0
大学数学基礎解説
文献あり

ボゾン・フェルミオン対応

432
0
$$$$

数学・物理 Advent Calendar 2022 の記事です。ボゾン・フェルミオン対応の基礎について解説します。

ボゾン

$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$を無限変数多項式環とする。$x_n$をかける作用素を単に$x_n$と表す。

$[x_m,x_n]=0,\ [\frac{\partial}{\partial x_m},\frac{\partial}{\partial x_n}]=0,\ [\frac{\partial}{\partial x_m},x_n]=\delta_{mn}$

$[\frac{\partial}{\partial x_n},x_n]=1$のみ示す。$P\in \mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$に対して
$$\begin{align*} \left[\frac{\partial}{\partial x_n},x_n\right]P &= \frac{\partial}{\partial x_n}x_nP-x_n\frac{\partial}{\partial x_n}P \\ &= \left(P+x_n\frac{\partial}{\partial x_n}P\right)-x_n\frac{\partial}{\partial x_n}P \\ &= P\end{align*}$$

ある$a_n,a_n^* \ (n=1,2,\ldots)$
$$[a_m,a_n]=0,\ [a_m^*,a_n^*]=0,\ [a_m,a_n^*]=\delta_{mn}$$
をみたすとき、これらをボゾンと呼ぶ。$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$ボゾンのFock空間と呼ぶ。

フェルミオン

$\lambda=(\lambda_1,\lambda_2,\ldots,\lambda_l)$を分割、すなわち$\lambda_1\ge\lambda_2\ge\cdots\ge \lambda_l\ge 1$をみたす整数列とする。$i>l$のとき$\lambda_i=0$とする。$\xi_i=\lambda_i-i+\frac12$とおく。数直線上の座標$\xi_i$に黒石、$(\mathbb{Z}+\frac12)\setminus\{\xi_i\}$に白石を置いて得られる図形をマヤ図形と呼ぶ。

以下の図のように、ヤング図形を135°回転させた図形において、傾き1の線分と黒石、傾き$-1$の線分と白石が対応する。十分右側ではすべて黒石、十分左側ではすべて白石となる。

$k\in\mathbb{Z}+\frac12$に対して記号$\underline{k}$を用意し、$V$$\ldots,\underline{\frac32},\underline{\frac12},\underline{-\frac12},\underline{-\frac32},\ldots$を基底とするベクトル空間とする。$S=\{s_1,s_2,\ldots\}$

  • $s_i\in\mathbb{Z}+\frac12$

  • $s_1>s_2>\cdots$

  • 十分大きな$i$について$s_i-1=s_{i+1}$

をみたすものとする。$v_S := \underline{s_1}\wedge\underline{s_2}\wedge\cdots$の生成するベクトル空間を$\mathcal{F}$(あるいは$\Lambda^{\frac{\infty}{2}}V$)と表し、フェルミオンのFock空間と呼ぶ。$m\in\mathbb{Z}$に対して$|m\rangle=\underline{m-\frac12}\wedge\underline{m-\frac32}\wedge\underline{m-\frac52}\wedge\cdots$とおく。分割$\lambda$に関して、$v_{\lambda}=\underline{\xi_1}\wedge\underline{\xi_2}\wedge\underline{\xi_3}\wedge\cdots=\underline{\lambda_1-\frac12}\wedge\underline{\lambda_2-\frac32}\wedge\underline{\lambda_3-\frac52}\wedge\cdots$とおく。特に$v_{\emptyset}=|0\rangle=\underline{-\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\underline{-\frac52}\wedge\cdots$である。

$k\in\mathbb{Z}+\frac12$に対して、生成作用素$\psi_k\colon\mathcal{F}\to\mathcal{F}$
$$\psi_k(v)=\underline{k}\wedge v$$
により定める。$\wedge$の反交換性より
$$\psi_k(v_S)=\begin{cases} (-1)^{i+1}\underline{s_1}\wedge\cdots\wedge \underline{s_{i-1}}\wedge \underline{k}\wedge\underline{s_i}\wedge\cdots & (s_{i-1}>k>s_i) \\ 0 & (\text{otherwise}) \end{cases}$$
が成り立つ。ただし$s_0=\infty$とする。

$\mathcal{F}$上の内積を$\langle v_S,v_{S'}\rangle=\delta_{S,S'}$により定める。$\psi_k^*$$\psi_k$の随伴作用素とする。すなわち
$$\langle \psi_kv,w\rangle=\langle v,\psi_k^*w\rangle$$
をみたすものとする。$\psi_k^*$を消滅作用素と呼ぶ。

$$\psi_k^*(v_S)=\begin{cases} (-1)^{i+1}\underline{s_1}\wedge\cdots\wedge\underline{s_{i-1}}\wedge\underline{s_{i+1}}\wedge\cdots & (k=s_i) \\ 0 & (\text{otherwise}) \end{cases}$$

読者の演習問題とする。

  1. $\psi_{-\frac12}\underline{\frac32}\wedge\underline{\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\cdots=\underline{\frac32}\wedge\underline{\frac12}\wedge\underline{-\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\cdots$

  2. $\psi_{\frac12}\underline{\frac12}\wedge\underline{-\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\cdots=0$

  3. $\psi^*_{\frac12}\underline{\frac32}\wedge\underline{\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\cdots=-\underline{\frac32}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\cdots$

  4. $\psi^*_{-\frac12}\underline{\frac12}\wedge\underline{-\frac32}\wedge\underline{-\frac52}\wedge\cdots=0$

マヤ図形で説明すると、$\psi_k$は座標$k$に黒石を置く作用素、$\psi_k^*$は黒石を除く作用素である。どちらも操作後に適切に符号を変え、操作に失敗した場合は0になる。

$[A,B]_+=AB+BA$とするとき
$$[\psi_k,\psi_l]_+=0,\ [\psi_k^*,\psi_l^*]_+=0,\ [\psi_k,\psi_l^*]_+=\delta_{kl}$$
が成り立つ。

$[\psi_k,\psi_k^*]_+=1$のみ示す。$S=\{s_1,s_2,\ldots\}$とする。$k\ne s_i$のとき、$\psi_k^*(v_S)=0$より$\psi_k\psi_k^*(v_S)=0$である。また$\psi_k^*\psi_k(v_S)=v_S$である。$k=s_i$のとき、$\psi_k(v_S)=0$より$\psi_k^*\psi_k(v_S)=0$である。また$\psi_k\psi_k^*(v_S)=v_S$である。

よってどちらの場合も、$[\psi_k,\psi_k^*]_+v_S=v_S$である。

$\psi_k,\psi_l^*$フェルミオンという。

フェルミオンからボゾンへ

正規順序積を
$$:\psi_k\psi_l^*: \ =\begin{cases} \psi_k\psi_l^* & (l>0) \\ -\psi_l^*\psi_k & (l<0) \end{cases}$$
により定める。上の関係式より、$k\ne l$ならば$\psi_k\psi_l^*=-\psi_l^*\psi_k$となることに注意する。

$n\in\mathbb{Z}$に対して
$$\alpha_n=\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12}:\psi_{k-n}\psi_k^*:$$と定める。上述の通り、$n\ne 0$ならば
$$\alpha_n=\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12}\psi_{k-n}\psi_k^*$$となる。一方$n=0$ならば
$$\alpha_0=\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12,k>0}\psi_k\psi_k^*-\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12,k<0}\psi_k^*\psi_k$$となる。

  1. $\alpha_{-3}v_{(3,1)}=v_{(6,1)}-v_{(3,2,2)}+v_{(3,1,1,1,1)}$

  2. $\alpha_{3}v_{(5,4,3)}=v_{(5,4)}-v_{(3,3,3)}-v_{(5,2,2)}$

マヤ図形において$\alpha_n \ (n\ne 0)$は黒石を右に$n$だけ動かす作用素である。ヤング図形においてはボーダーストリップと呼ばれる図形を追加または削除する操作と対応する。

一方、$\alpha_0$は電荷を測る作用素となる。任意の$v_S\in\mathcal{F}$に対して、$\alpha_0v_S=mv_S$となるような整数$m$が存在する。これを$v_S$電荷と呼ぶ。特に$|m\rangle$の電荷は$m$である。

$[\alpha_m,\alpha_n]=m\delta_{m,-n}$

$\psi_k$の反交換関係から $$\begin{align*} [\psi_k,\alpha_n]&=-\psi_{k-n} \\ [\psi_k^*,\alpha_n]&=\psi_{k+n}^* \\ [\psi_k\psi_l^*,\alpha_n]&=\psi_k\psi_{l+n}^*-\psi_{k-n}\psi_l^*\end{align*}$$が示せる。これより従う。

$n>0$に対して$a_n=\alpha_n, a_n^*=\frac{\alpha_{-n}}{n}$とおくことで、次の関係式を得る。

$[a_m,a_n]=0,\ [a_m^*,a_n^*]=0,\ [a_m,a_n^*]=\delta_{mn}$

すなわち、フェルミオン$\psi_k$からボゾン$a_n,a_n^*$を作ることができた。

Fock空間の同型

$a_n, a_n^* \ (n=1,2,\ldots)$を生成元とし、$[a_m,a_n]=0,[a_m^*,a_n^*]=0,[a_m,a_n^*]=\delta_{mn}$を関係式とする代数を Heisenberg 代数という。すなわち Heisenberg 代数はボゾンにより生成された代数である。$a_n\mapsto \frac{\partial}{\partial x_n}, a_n^*\mapsto x_n$により Heisenberg 代数の$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$への表現を得る。これが既約表現であることは簡単に確かめられる。

Heisenberg代数の表現$W$$0\ne v\in W$について、$a_n(v)=0$がすべての$n$に対して成り立つとする。このとき$(a_1^*)^{k_1}\cdots (a_n^*)^{k_n}v$($k_i$は非負整数)は線形独立である。これらが$W$を生成するとき、$W$$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$と同値である。

線形写像${\varphi}\colon \mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]\to W$$P(x_1,x_2,\ldots)\mapsto P(a_1^*,a_2^*,\ldots)v$により定める。$a_n{\varphi}(P)={\varphi}(\frac{\partial}{\partial x_n}P)$を確かめる。$P=x_1^{e_1}x_2^{e_2}\cdots$に対して示せばよい。このとき
$$a_n{\varphi}(P)=a_n(a_1^*)^{e_1}(a_2^*)^{e_2}\cdots(a_n^*)^{e_n}\cdots v$$である。交換関係$[a_m,a_n^*]=\delta_{mn}$を用いると
$$a_n(a_n^*)^{e_n}=(a_n^*)^{e_n}a_n+e_n(a_n^*)^{e_n-1}$$がわかる。$a_nv=0$なので
$$\begin{align*} a_n{\varphi}(P) &= e_n(a_1^*)^{e_1}(a_2^*)^{e_2}\cdots (a_n^*)^{e_n-1}\cdots \\ &= {\varphi}(e_nx_1^{e_1}x_2^{e_2}\cdots x_n^{e_n-1}\cdots) \\ &= {\varphi}\left(\frac{\partial}{\partial x_n}P\right)\end{align*}$$
となり、確かめられた。また$a_n^*{\varphi}(P)={\varphi}(x_nP)$が簡単にわかる。よって${\varphi}$は絡作用素である。$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$は既約なので$\operatorname{Ker}{\varphi}=0$となり、${\varphi}$は単射である。よって$(a_1^*)^{k_1}\cdots (a_n^*)^{k_n}v$は線形独立である。これらが$W$を生成するとき${\varphi}$は全射となり、したがって同型となる。

分割$\lambda$に関する$v_{\lambda}=\underline{\lambda_1-\frac12}\wedge\underline{\lambda_2-\frac32}\wedge\cdots$の生成する空間を$\mathcal{F}^{(0)}$(あるいは$\Lambda_0^{\frac{\infty}{2}}V$)と表す。これは$\alpha_{-\lambda_1}\cdots\alpha_{-\lambda_k}v_{\emptyset}$を基底にもつ。よって命題より Heisenberg 代数の表現としての同型$\sigma_0\colon\mathcal{F}^{(0)}\to\mathcal{B}^{(0)}=\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$が存在する。

以下では$v_{\lambda}$$\sigma_0$による像$\sigma_0(v_{\lambda})\in\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$について考える。

$\sigma_0(v_{(2,1)})$を求める。
$$\begin{align*} \alpha_{-1}^3v_{\emptyset} &= v_{(1,1,1)}+2v_{(2,1)}+v_{(3)} \\ \alpha_{-1}\alpha_{-2}v_{\emptyset} &= -v_{(1,1,1)}+v_{(3)} \\ \alpha_{-3}v_{\emptyset} &= v_{(1,1,1)}-v_{(2,1)}+v_{(3)}\end{align*}$$
より
$$v_{(2,1)}=\frac13\alpha_{-1}^3v_{\emptyset}-\frac13\alpha_{-3}v_{\emptyset}$$
を得る。$a_n^*=\frac{\alpha_{-n}}{n}$だったので
$$\sigma_0(v_{(2,1)})=\frac13x_1^3-x_3$$ となる。

$\alpha_n$$V$への作用を$\alpha_n\underline{k}=\underline{k-n}$により定める。$\mathcal{F}$への作用は
$$\begin{align*} \alpha_n(\underline{s_1}\wedge\underline{s_2}\wedge\cdots) &= (\alpha_n\underline{s_1})\wedge\underline{s_2}\wedge\cdots \\ &+\underline{s_1}\wedge(\alpha_n\underline{s_2})\wedge\cdots \\ &+\cdots\end{align*}$$ と表される。$c=(c_1,c_2,\ldots)$に対して
$$A=\exp(c_1\alpha_1+c_2\alpha_2+\cdots)$$とおく。$P(x)=\sigma_0(v_{\lambda})$とおくと、$\sigma_0(Av_{\lambda})=A\sigma_0(v_{\lambda})=AP(x)$となる。$A$$\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$への作用について
$$AP(x)=\exp\left(c_1\frac{\partial}{\partial x_1}+c_2\frac{\partial}{\partial x_2}+\cdots\right)P(x)=P(x+c)$$となる。ここで最後の等式はテイラーの定理による。よって$AP(x)$の定数項は$P(c)$である。$Av_{\lambda}$における$v_{\emptyset}$の係数を求めればよい。$A$$V$への作用について
$$A=\exp(c_1\alpha_1+c_2\alpha_1^2+\cdots)$$となる。$S_k(x)$$\exp(x_1z+x_2z^2+\cdots)$を展開したときの$z^k$の係数とする。このとき
$$A=\sum_{k\ge 0}S_k(c)\alpha_1^k=\sum_{k\ge 0}S_k(c)\alpha_k$$が成り立つ。$A$$\mathcal{F}$への作用について
$$Av_{\lambda} = A\underline{\lambda_1-\frac12}\wedge A\underline{\lambda_2-\frac32}\wedge\cdots$$となる。線形代数の議論により $$P(c)=\det(S_{\lambda_i-i+j}(c))$$が得られる。

$S_{\lambda}(x)=\det(S_{\lambda_i-i+j}(x))$とおくと
$$\sigma_0(v_{\lambda})=S_{\lambda}(x)$$ となる。

多項式$S_{\lambda}(x)$とシューア多項式$s_{\lambda}(x)$との関係を考える。
$$x_j=\frac{y_1^j+\cdots+y_n^j}{j}$$ とおくと $$\begin{align*} \sum_{k\ge 0}S_k(x)z^k &= \exp\left(\sum_{i=1}^n\sum_{r\ge 1}\frac{(y_iz)^r}{r}\right) \\ &= \exp\left(\sum_{i=1}^n\log\frac{1}{1-y_iz}\right) \\ &= \prod_{i=1}^n\frac{1}{1-y_iz} \\ &= \sum_{k\ge 0}h_k(y)z^k\end{align*}$$となる。ここで$h_k$は完全対称多項式である。よって$S_k(x)=h_k(y)$を得る。$s_{\lambda}(x)$をシューア多項式とすると、シューア多項式と完全対称多項式の間には次のような関係がある。

Jacobi-Trudi

$$\det(h_{\lambda_i-i+j}(x))=s_{\lambda}(x)$$

これを用いると、$\sigma_0(v_{\lambda})=S_{\lambda}(x)=s_{\lambda}(y)$を得る。よって$v_{\lambda}$の像はシューア多項式を用いて次のように記述される。

$v_{\lambda}$$\sigma_0$による像は次のような多項式である。
$$\sigma_0(v_{\lambda})=s_{\lambda}(y_1,\ldots,y_n)$$ただし$x_j=\frac{y_1^j+\cdots+y_n^j}{j}$であるとする。

ここまで荷電なしの空間$\mathcal{F}^{(0)},\mathcal{B}^{(0)}$の間の同型について述べた。荷電のある空間にも同様のことが言える。$\alpha_0$による$\mathcal{F}$の固有空間分解は
$$\mathcal{F}=\bigoplus_{m\in\mathbb{Z}}\mathcal{F}^{(m)}$$の形となる。前に$\mathcal{F}^{(0)}$を定義したが、この定義と矛盾しない。$\mathcal{F}^{(m)}$は電荷$m$の元が生成する部分空間である。ボゾンのFock空間にも同様に電荷の概念を導入する。パラメータ$q$を導入して、$\mathcal{B}^{(m)}=q^m\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]$とおく。$\mathcal{B}=\mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots;q,q^{-1}]$とおくと
$$\mathcal{B}=\bigoplus_{m\in\mathbb{Z}}\mathcal{B}^{(m)}$$ となる。

このとき、上と同様の議論で同型写像$\sigma_m\colon \mathcal{F}^{(m)}\to\mathcal{B}^{(m)}$が構成できる。これらをまとめて$\sigma\colon\mathcal{F}\to\mathcal{B}$を作れる。

$S=\{s_1,s_2,\ldots\}, v_S\in \mathcal{F}^{(m)}$とする。$\lambda=(s_1-m+\frac12, s_2-m+\frac32,\ldots)$は分割となり
$$\sigma_m(v_S)=q^ms_{\lambda}$$ となる。

ボゾンからフェルミオンへ

フェルミオンの母関数を
$$\psi(z)=\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12}z^k\psi_k$$
$$\psi^*(z)=\sum_{k\in\mathbb{Z}+\frac12}z^{-k}\psi_k^*$$により定める。$\sigma$により$\mathcal{B}$$q$倍作用素と対応する$\mathcal{F}$の作用素を同じく$q$と表す。$S=\{s_1,s_2,s_3,\ldots\}, S'=\{s_1+1,s_2+1,s_3+1,\ldots\}$とするとき、$qv_S=v_{S'}$となる。これより
$$q|m\rangle=|m+1\rangle, q\psi_i=\psi_{i+1}q$$をみたす。マヤ図形で説明すると、$q$は石を一斉に1個ずらす作用素である。

$$\Gamma_+(z)=\exp\left(\sum_{n>0}\frac{z^{-n}}{n}\alpha_n\right)$$$$\Gamma_-(z)=\exp\left(\sum_{n>0}\frac{z^n}{n}\alpha_{-n}\right)$$とおくと $$\psi(z)=qz^{\alpha_0+1/2}\Gamma_-(z)\Gamma_+(z)^{-1}$$$$\psi^*(z)=q^{-1}z^{-\alpha_0-1/2}\Gamma_-(z)^{-1}\Gamma_+(z)$$が成り立つ。

証明に必要な補題を用意する。

$D\colon \mathbb{C}[x_1,x_2,\ldots]\to \mathbb{C}[[x_1,x_2,\ldots]]$を線形写像とする。

  1. 任意の$i$に対して$[x_i,D]=\lambda_iD$ならば
    $$D=D(1)\exp\left(-\sum_i\lambda_i\frac{\partial}{\partial x_i}\right)$$が成り立つ。

  2. 任意の$i$に対して$[\frac{\partial}{\partial x_i},D]=\mu_iD$ならば、ある定数$c$が存在して
    $$D(1)=c\exp\left(\sum_i\mu_ix_i\right)$$ が成り立つ。

  3. 任意の$i$に対して$[x_i,D]=\lambda_i D$かつ$[\frac{\partial}{\partial x_i},D]=\mu_iD$ならば、ある定数$c$が存在して
    $$D=c\exp\left(\sum_i\mu_ix_i\right)\exp\left(-\sum_i\lambda_i\frac{\partial}{\partial x_i}\right)$$が成り立つ。

  1. $T_{\lambda}=\exp(\sum_i\lambda_i\frac{\partial}{\partial x_i})$とし、$D'=DT_{\lambda}$とおく。テイラーの定理より多項式$P$に対して$T_{\lambda}P(x)=P(x+\lambda)$となる。$[x_i,D]=\lambda_iD$とすると
    $$\begin{align*}
    [x_i,D']P(x) &= x_iDT_{\lambda}P(x)-DT_{\lambda}x_iP(x) \
    &= (\lambda_iD+Dx_i)T_{\lambda}P(x)-DT_{\lambda}x_iP(x) \
    &= \lambda_iDP(x+\lambda)+Dx_iP(x+\lambda)-D(x_i+\lambda_i)P(x+\lambda) \
    &= 0\end{align*}$$となる。$D'(x_iP)=x_iD'(P)$より、$D'(x_{i_1}\cdots x_{i_n})=x_{i_1}\cdots x_{i_n}D'(1)$となる。よって
    $$D=D(1)\exp\left(-\sum_i\lambda_i\frac{\partial}{\partial x_i}\right)$$が得られた。

  2. $D'=\exp(-\sum_i\mu_ix_i)D$とおくと、同様に$[\frac{\partial}{\partial x_i},D]=\mu_iD$ならば$[\frac{\partial}{\partial x_i},D']=0$が成り立つ。このとき任意の$i$に対して$\frac{\partial}{\partial x_i}(D'(1))=0$となるので、$D'(1)=c$である。よって
    $$D(1)=c\exp\left(\sum_i\mu_ix_i\right)$$ が成り立つ。

  3. 1,2より従う。

3.で登場した
$$\exp\left(\sum_i\mu_ix_i\right)\exp\left(-\sum_i\lambda_i\frac{\partial}{\partial x_i}\right)$$の形の作用素を頂点作用素という。

定理を証明する。
$$[\alpha_j,\psi(z)]=z^j\psi(z)$$ をみたす。$\mathcal{B}$に移すと
$$\begin{align*} \left[\frac{\partial}{\partial x_j}, \sigma\psi(z)\sigma^{-1}\right] &= z^j(\sigma\psi(z)\sigma^{-1}) \\ [x_j, \sigma\psi(z)\sigma^{-1}] &= \frac{z^{-j}}{j}(\sigma\psi(z)\sigma^{-1})\end{align*}$$となる。補題より、作用素$\sigma\psi(z)\sigma^{-1}$は次のように表せる。
$$\sigma\psi(z)\sigma^{-1}=qC_m(z)\Gamma(z)$$ ここで
$$\Gamma(z)=\exp\left(\sum_{j\ge 1}z^jx_j\right)\exp\left( -\sum_{j\ge 1}\frac{z^{-j}}{j}\frac{\partial}{\partial x_j}\right)$$である。$\psi(z)|m\rangle$における$|m+1\rangle$の係数は$z^{m+1/2}$なので、$C_m(z)=z^{m+1/2}$である。よって
$$\psi(z)=qz^{\alpha_0+1/2}\Gamma_-(z)\Gamma_+(z)^{-1}$$が示された。もう1つの等式
$$\psi^*(z)=q^{-1}z^{-\alpha_0-1/2}\Gamma_-(z)^{-1}\Gamma_+(z)$$も同様である。

参考文献

[1]
Rixon Crane, Plane Partitions in Number Theory and Algebra, thesis, 2017
[2]
Victor G. Kac, Infinite-dimensional Lie algebras, Cambridge University Press, 1990
[3]
Victor G. Kac, Ashok K. Raina, and Natasha Rozhkovskaya, Bombay Lectures on Highest Weight Representations of Infinite Dimensional Lie Algebras (Second Edition), World Scientific, 2013
[4]
Rodolfo Ríos-Zertuche, An introduction to the half-infinite wedge, Mexican Mathematicians Abroad, 2019, pp. 197-237
[5]
Peter Tingley, Notes on Fock space, arXiv:2211.12463
[6]
三輪哲二, 神保道夫, 伊達悦朗, ソリトンの数理, 岩波書店, 2007
投稿日:20221219

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

数学系の大学院生。群論・リー代数・表現論・組合せ論・数理物理などを広く浅くやっています。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中