4
大学数学基礎解説
文献あり

加法圏での元を取らない5項補題の証明

340
0
$$$$

初めに

多分半年以上空いた記事の投稿です、底辺数学徒です。
今回は加法圏を定義してそのうえでの五項補題を証明しようと思います。
一応この記事で証明する主張を掲示します↓

五項補題

加法圏$\mathscr{A}$における短完全列の射に対して以下が成り立つ.
$\xymatrix{ 0\ar[r]&A\ar[r]^-{f}\ar[d]_-{a}\ar@{}[rd]|{\circlearrowright}&B\ar@{}[rd]|{\circlearrowright}\ar[r]^-{g}\ar[d]_-{b}&C\ar[d]_-{c}\ar[r]&0& \colon \text{exact} \\ 0\ar[r]&A'\ar[r]_-{f'}&B'\ar[r]_-{g'}&C'\ar[r]&0& \colon \text{exact} }$

  • $a,c$が単射ならば, $b$も単射となる.
  • $a,c$が全射ならば, $b$も全射となる.

この記事は、圏論を触ったことがあるくらいの人を想定して作っています。
一応圏論触ったことがない人でも読めないことはないですが、苦しむと思います。
やる気があったら今後アーベル圏とか定義してその先もやりたいですね。

(10/14に節『加法圏に対する本編には関係ない話』を追加)
(10/25に節『使用例』を追加)
$f \sim f' \Rightarrow \mathrm{Cone}(f) \cong \mathrm{Cone}(f')$
2024/02/28に$M\otimes_A\hat{A} \cong \hat{M}$(常に正しくない)を追加

簡単な取り決め

$\mathscr{C}$の射$f\colon A \to B$が単射であるとは圏$\mathscr{C}$の任意の対象$X$に対し
$\displaystyle f^\sharp\colon \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,A) \to \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,B); \varphi \mapsto f\circ\varphi$
が単射であることを言う
$\mathscr{C}$の射$f\colon A \to B$が全射であるとは圏$\mathscr{C}$の任意の対象$X$に対し
$\displaystyle {}^\sharp f \colon \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(B,X) \to \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(A,X); \psi \mapsto \psi\circ f$
が単射であることを言う

双対的に定義されていることに注意

前提知識

zero morphism

$\mathscr{A}$にzero morphismが与えられているとは以下を満たすことである.
1.任意の$X,Y \in \mathscr{A}$に対しzero morphismと呼ばれる$0_{X,Y} \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y)$が一意に存在する.
2.任意の$X,Y,Z \in \mathscr{A}$に対し以下が成り立つ$\colon$

  • $f \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y)$に対し, $0_{Y,Z} \circ f = 0_{X,Z}$
  • $g \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Y,Z)$に対し, $g \circ 0_{X,Y} = 0_{X,Z}$

$\mathscr{A}$のにzero objectを持つ圏, すなわち始対象かつ終対象であるものが存在するとき状況は単純になる.
以下zero objectを$0$と書く.
任意の$X,Y \in \mathscr{A}$に対し一意的に存在する射$\colon$
$\varphi \colon X \to 0,$ $ \psi \colon 0 \to Y$の合成を$0_{X,Y} := \psi \circ \varphi \colon X \to 0 \to Y$
とするとこれは圏$\mathscr{A}$のzero morphismになっている(始(終)対象の性質より直ちに従う).
以上よりzero objectを持つ圏はzero morphismを持つ.

(locally smallな(気にしなくてよい))圏$\mathscr{A}$の対象$\{X_i\}_{i \in \mathcal{I}}$の積を次で定める.
$\{\tilde{X},(p_i\colon\tilde{X}\to X_i)_{i \in \mathcal{I}}\}$の組であり任意の対象$Y(\in \mathscr{A})$に対し以下の写像がwell-definedな全単射となる$\colon$

$\displaystyle\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Y,\tilde{X}) \to \prod_{i \in \mathcal{I}}\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Y,X_i);\varphi \mapsto (p_i \circ \varphi)_{i \in \mathcal{I}}$
この時の積$\tilde{X}$$\prod_{i \in \mathcal{I}}X_i$(や$\prod X_i$)と書く.
特に$\mathcal{I} = \{1,\dots,n\}$のとき$\tilde{X}:=X_1 \times \dots \times X_n$と書く場合もある.

積のイメージとしては以下を考えると良い.
$ \xymatrix{ \prod X_i\ar[r]^-{p_i}\ar@{..>}[d]_-{\exists !\varphi}&X_i\ar[dl]^-{\forall i_i}\ar@{}@<-1.5ex>[dl]|{\circlearrowright}\\ Y } $

双対的に和も定義する.

和をexplicitに書くと$\{\coprod X_i,(i_i\colon X_i \to \coprod X_i)_{i \in \mathcal{I}}\}$であり

$\displaystyle\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(\coprod X_i,Y) \to \prod_{i \in \mathcal{I}}\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X_i,Y);\varphi \mapsto (\varphi\circ p_i )_{i \in \mathcal{I}}$
がwell-definedな全単射となる.
(積と和はそれぞれ離散圏上の射影極限と帰納極限になっている)

以下圏と言ったらlocally smallとする(あまり気にしなくてよい)

$\mathscr{A}$にzero morphismが与えられてるとする.
$\forall X_1,X_2 \in \mathscr{A},$$\{X_1 \times X_2,p_1,p2\}$が存在するとき以下を満たす射$i_i' \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X_i,X_1 \times X_2)$が一意に存在する$(i=1,2)$ $\colon$

  • $p_i \circ i_i'= id_{X_i}$ $(i=1,2)$
  • $p_i \circ i_j'= 0$ $(i \neq j)$

これは積の定義(普遍性)より従い, 双対的に和での然るべき命題も成り立つ.
大事なのは次である.

$\mathscr{A}$にzero morphismが与えられてるとする.
$\forall X_1,X_2 \in \mathscr{A},$積と和が存在するとき$\eta \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X_1\coprod X_2,X_1 \times X_2)$が一意に存在し以下を満たす$\colon$

  • $p_i \circ \eta \circ i_i= id_{X_i}$ $(i=1,2)$
  • $p_i \circ \eta \circ i_j= 0$ $(i \neq j)$

$ \xymatrix{ X_1\ar[r]^-{i_1} \ar[dr]_-{i'_2} & X_1\coprod X_2 \ar@{..>}[d]^{\eta} & X_2 \ar[l]_-{i_2} \ar[dl]^-{i'_2} \\ & X_1 \times X_2 } $$\colon$左のdiagramと補題2とその双対を考える事によりわかる.

加法圏

ついに加法圏を定義する.
まずは前段階としてプレ加法圏というものを定める.

プレ加法圏

$\mathscr{A}$がプレ加法圏であるとは次の条件を満たすことである$\colon$

  • $\mathscr{A}$の任意の任意の対象$X,Y$に対し, $\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y)$はアーベル群となる.
  • $\mathscr{A}$の任意の任意の対象$X,Y,Z$に対し, 合成
    $\displaystyle -\circ -\colon \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Y,Z) \times \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y) \to \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Z)$
    は双線形写像である.

プレ加法圏に対し積および和の定義(普遍性)を満たす積(和)を$X_1 \oplus X_2$と書き復積(biproduct)という.
積および和の定義を満たすとは組, $\{X_1 \oplus X_2,p_1,p_2,i_1,i_2\}$を考えている.
つまりこれは以下を満たす組のことである.

  • $p_i \circ i_i = \mathrm{id}_{X_i} $$ (i=1,2)$
  • $p_i \circ i_j = 0 $ $(i\neq j)$
  • $i_1 \circ p_1 + i_2 \circ p_2 = \mathrm{id}_{X_1 \oplus X_2}$
加法圏

$\mathscr{A}$が加法圏であるとは次の条件を満たすことである$\colon$

  • $\mathscr{A}$にzero objectが存在する.
  • $\mathscr{A}$の任意の対象$X,Y$に対し, そのbiproduct$X_1 \oplus X_2$が存在する.
  • $\mathscr{A}$がプレ加法圏である.

加法圏に対する本編には関係ない話(10/14追記)

加法圏の射対象にはアーベル群の構造が入ってるとは何ぞやという話をする.
この記事を読むにあたって必要ではないが加法圏の定義がよくわからんという場合に見ると良い.

加法圏には次のような和の表示がある

加法圏$\mathscr{A}$に対し次の意味で和を定義する$\colon$
$\forall f,g \in \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,Y), f + g := \nabla_Y \circ h$
ただし$h \in \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,Y)$は積の普遍性より来る射である, すなわち
$ \xymatrix{ &Y\\ X\ar[ru]^-f\ar[rd]_-g\ar@{..>}[r]^-{\exists !h}&Y \oplus Y\ar[d]^-{ p_2}\ar[u]_-{ p_1}\\ &Y } $$\colon$左のdiagramに対し,$h:=\begin{bmatrix} f \\ g \end{bmatrix}$と書くことにする.
$\nabla_Y$も同様に和の普遍性からくる射とする, すなわち
$ \xymatrix{ &&Y\ar[d]_-{ i_1}\ar[lld]_-{id_Y}\\ X&&Y \oplus Y\ar@{..>}[ll]_-{\exists !\nabla_Y}\\ &&Y\ar[u]^-{ i_2}\ar[llu]^-{id_Y} } $$\colon$を可換にする一意的な射である.
一つ目のdiagramを見て$h$を定義することは次の全単射

$\displaystyle \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y \oplus Y) \to \prod_{}\mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y);\varphi \mapsto (p_i \circ \varphi)_{i \in \mathcal{I}}$
の終域から$(f,g)$を取ってきたときの一意に存在する始域の元を取ることに"勿論"対応する.

上の構成は加法圏に入りうる一意的な加法であることが実はわかるのだが, ここでは証明しない(そんなに大変ではないが証明に困る方は([2]主張3.2.9)などがある)

ところで圏論において関手は合成を保つが加法圏間の関手を考えたとき和を保ってほしいと考えることは自然であろう, 依って次の関手を定義する.

加法的関手(additive functor)

$\mathscr{C} ,\mathscr{D} \colon \text{プレ加法圏},F \colon \mathscr{C} \to \mathscr{D}\colon \text{関手} $とする. この時$F$が加法的関手とは以下が成り立つことである$\colon$
$\displaystyle\forall X,Y \in \mathscr{C},F\colon \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,Y) \to \mathrm{Hom}_\mathscr{D}(F(X),F(Y))$がアーベル群の準同型

では加法圏間の関手を取ったときそれが加法的である必要十分条件を示そう.

$\mathscr{C} ,\mathscr{D} \colon \text{加法圏},F \colon \mathscr{C} \to \mathscr{D}\colon \text{関手} $とする. この時以下が同値$\colon$

  • $F$は加法的関手である.
  • $F$はbiproductを保つ.

先ず, $F$が加法的関手であるとする.
$\forall X_1,X_2 \in \mathscr{C} ,\{X := X_1 \oplus X_2,p_1,p_2,i_1,i_2\}$をbiproductとすると, これらは次のような組である$\colon$

  • $p_i \circ i_i = \mathrm{id}_{X_i} $$ (i=1,2)$
  • $p_i \circ i_j = 0 $ $(i\neq j)$
  • $i_1 \circ p_1 + i_2 \circ p_2 = \mathrm{id}_X$

ここで$F$の関手性及び加法性に撚り次が成り立つ$\colon$

  • $F(p_i \circ i_i) =F(p_i) \circ F(i_i) = F(\mathrm{id}_{X_i}) = \mathrm{id}_{F(X_i)} $$ (i=1,2)$
  • $F(p_i \circ i_i)=F(p_i) \circ F(i_j) = 0 $ $(i\neq j)$
  • $F(i_1 \circ p_1 + i_2 \circ p_2) = F(i_1) \circ F(p_1) + F(i_2) \circ F(p_2) = F(\mathrm{id}_X) = \mathrm{id}_{F(X)}$

よって$\{F(X) := F(X_1 \oplus X_2),F(p_1),F(p_2),F(i_1),F(i_2)\}$はbiproductになる. この意味で$F$はbiproductを保つ.

逆に$F$がbiproductを保つとする.
$\forall f,g \in \mathrm{Hom}_\mathscr{C}(X,Y)$を取り, $h = \begin{bmatrix} f \\ g \end{bmatrix}$とすると$F$がbiproductを保つため次の図式が可換になる.
$ \xymatrix{ &F(Y)\\ F(X)\ar[ru]^-{F(f)}\ar[rd]_-{F(g)}\ar[r]^-{F(h)}&F(Y \oplus Y)\ar[d]^-{ F(p_2)}\ar[u]_-{ F(p_1)}\\ &F(Y) } $$ \xymatrix{ &&F(Y)\ar[d]_-{ F(i_1)}\ar[lld]_-{id_{F(Y)}}\\ F(X)&&F(Y \oplus Y)\ar[ll]_-{F(\nabla_Y)}\\ &&F(Y)\ar[u]^-{F (i_2)}\ar[llu]^-{id_{F(Y)}} } $
$\therefore F(f) + F(g) = \nabla_{F(Y)}\circ\begin{bmatrix} F(f) \\ F(g) \end{bmatrix}=F(\nabla_Y)\circ F(\begin{bmatrix} f \\ g \end{bmatrix})=F(\nabla_Y \circ \begin{bmatrix} f \\ g \end{bmatrix}) = F(f+g)$

核,余核,完全列

次に加法圏で短完全列を定義するために核(Ker)と余核(Coker)を定義したい, 勿論元を取ることはできないので,
$f\colon X \to Y,$ $\mathrm{Ker}f = \{x \in X\mid f(x) = 0\}$などと定義することはできない(つらい).

加法圏$\mathscr{A}$の対象$X,Y,Z$$f \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,Y)$に対し, 組$\{\mathrm{Ker}f,\mathrm{ker}f\colon \mathrm{Ker}f \to X\}$が次を満たすときそれを$f$の核という.
$\displaystyle \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Z,\mathrm{Ker}f) \to \{g \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(Z,X)\mid f \circ g = 0_{Z,Y}\};\varphi \mapsto \mathrm{ker}f \circ \varphi$
がwell-definedな全単射になる.

圏論的には$f$の核とはzero morphismとのequalizerのことである.
余核も双対的に定める(すなわちzero morphismとのcoequalizer).

例のごとくイメージ(これが一番書くのめんどい)
$ \xymatrix{ &&&W\\ \mathrm{Ker}f\ar[r]^-{\mathrm{ker}f}&X\ar@/^18pt/[rru]_-{0}\ar[r]^-{f}&Y \ar[ur]^{\forall h} \ar[r]_-{\mathrm{coker}f}&{\mathrm{Coker}f} \ar@{..>}[u]_-{\exists !\psi}\\ Z\ar@{..>}[u]^-{\exists !\varphi}\ar[ru]^{\forall g} \ar@/^-18pt/[rru]_-{0}& } $

短完全列

加法圏$\mathscr{A}$における次の射の列が短完全列であるとは以下を満たすことである.
$\xymatrix{ 0 \ar[r] & X\ar[r]^-{f}&Y\ar[r]^-{g}&Z\ar[r] &0 }$

  • $\mathrm{Ker}g = (X,f)$かつ$\mathrm{Coker}f = (Z,g)$

この時系列を
$\xymatrix{ 0 \ar[r] & X\ar[r]^-{f}&Y\ar[r]^-{g}&Z\ar[r] &0 & \colon \text{exact} } $
などと書く.

今回は言及しないが短完全列のみならず像を$\{\mathrm{Im}f,\mathrm{im}f\}=\{\mathrm{Ker}(\mathrm{coker}f),\mathrm{ker}(\mathrm{coker}f)\}$と定義することにより, 通常の方法(R加群を参照)で完全列を定義することができる. 加法圏の射に対してうれしい条件を課す(アーベル圏になる)と$f$が単射であるとき$\mathrm{im}f = f$になってくれるのでこの定義は自然な気がする.

五項補題

ではいよいよ、五項補題の証明に入る

五項補題(再掲)

加法圏$\mathscr{A}$における短完全列の射に対して以下が成り立つ.
$\xymatrix{ 0\ar[r]&A\ar[r]^-{f}\ar[d]_-{a}\ar@{}[rd]|{\circlearrowright}&B\ar@{}[rd]|{\circlearrowright}\ar[r]^-{g}\ar[d]_-{b}&C\ar[d]_-{c}\ar[r]&0& \colon \text{exact} \\ 0\ar[r]&A'\ar[r]_-{f'}&B'\ar[r]_-{g'}&C'\ar[r]&0& \colon \text{exact} }$

  • $a,c$が単射ならば, $b$も単射となる.
  • $a,c$が全射ならば, $b$も全射となる.

双対故単射性のみを示す(矢印を全部逆にすればよい).
$b \circ x = 0$を満たす$x\in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,B)$を任意にとる. この時$x=0$ならば$b$は単射である.
(実際, $\forall x_1,x_2 \in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,B),b \circ x_1 = b \circ x_1$と仮定すると$x := x_1 - x_2$$b \circ x = 0$を満たし$x=0 \Leftrightarrow x_1 = x_2$)
依って$x=0$を示す.
図式の可換性より$c \circ g \circ x = g' \circ b \circ x = 0$であり$c$の単射性より$g \circ x = 0$
ここで$g$の核の定義(普遍性)より$x = \mathrm{ker}g \circ \tilde{x} (\exists ! \tilde{x}\in \mathrm{Hom}_\mathscr{A}(X,\mathrm{Ker}g))$であり,
短完全列の定義により$\mathrm{Ker}(g)=(A,f)$であるので次の図式が与えられる.
$\xymatrix{ \mathrm{Ker}g \ar@{=}[d]_-{\psi↓} \ar[rd]^-{\mathrm{ker}g}&X\ar@{..>}[l]_-{\tilde{x}}\ar[d]^-{x}\ar[rd]^-{0}&\\ A\ar[r]^-{f}\ar[d]_-{a}\ar@{}[rd]|{\circlearrowright}&B\ar[d]^-{b}\ar[r]^-{g} & C\\ A'\ar[r]_-{f'}&B' }$ $\colon$$ \underline{x}:=\psi \circ \tilde{x}$とする.
$b\circ x = 0$より
$\displaystyle f' \circ a \circ \underline{x} = b \circ f \circ \underline{x} = b \circ x = 0$ここで$f',a$は単射なので$\underline{x} = 0$ $\therefore x=f\circ \underline{x}=0$

使用例

ここは理解されようと書いていない章であって, しかし五項補題がどこで使われるか見られる章である.

$C(\mathscr{A})$を複体のなす圏とする, ホモトピック$f \sim f \colon X \to Y$に対し$\mathrm{Cone}(f) \cong \mathrm{Cone}(f')$

証明には下記のFact.1を用いる.
$\xymatrix{ X \ar@{=}[d]_{} \ar[r]^f \ar@{}[dr]|\sim & Y \ar@{=}[d]^{} \\ X \ar[r]^{f'} & Y \\ }$ $\colon $ホモトピー可換 であり
五項補題より下記の$z\colon \mathrm{Cone}(f) \to \mathrm{Cone}(f')$は同型
$ \xymatrix{ Y \ar@{=}[d]_{} \ar[r]^-{g} \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & \mathrm{Cone}(f)\ar@{}[dr]|\circlearrowleft \ar[d]_{z}^-{\cong}\ar[r]^-{h}&\Sigma X \ar@{=}[d]_{} & \colon \text{exact} \\ Y \ar[r]_-{g'} & \mathrm{Cone}(f') \ar[r]_-{h'}&\Sigma X &\colon \text{exact}\\ } $$\colon$可換

Fact.1

$\xymatrix{ X \ar[d]_{x} \ar[r]^f \ar@{}[dr]|\sim & Y \ar[d]^{x'} \\ X' \ar[r]^{f'} & Y' \\ }$ $\colon $ホモトピー可換 ならば
$ \xymatrix{ Y \ar[d]_{x'} \ar[r]^-g \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & \mathrm{Cone}(f)\ar@{}[dr]|\circlearrowleft \ar[d]^{z}\ar[r]^-{h}&\Sigma X \ar[d]^-{\Sigma x} & \colon \text{exact} \\ Y' \ar[r]_-{g'} & \mathrm{Cone}(f') \ar[r]_-{h'}&\Sigma X' &\colon \text{exact}\\ } $$\colon$可換 となる

五項補題には類似の命題がいくつかあり, それを使った証明も付す.
次の例では断りなく五項補題と言えばその類似も含めてのそれを指す.
以下で$\hat{A}$などは完備化を表す, 完備化の厳密な定義としては参考文献として[3]を挙げておく.

$A$に対して,$M$が有限生成ならば $M\otimes_A\hat{A} \to \hat{M}$は全射である. また$A$がNoetherならば同型となる.

$M$が有限生成より, 次の完全列がある
$0\to X\to A^n \to M\to 0$
テンソルは右完全, 完備化は完全であったことを思い出すと
$\xymatrix{ & X\otimes_A\hat{A} \ar[d]_{f} \ar[r]^-{\mathrm{ker}\varphi \otimes \mathrm{id}} \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & A^n\otimes_A\hat{A}\ar@{}[dr]|\circlearrowleft \ar[d]^{g}\ar[r]^-{\varphi\otimes \mathrm{id}}&M\otimes_A\hat{A} \ar[r]\ar[d]^h&0 & \colon \text{exact} \\ 0\ar[r] &\hat{X} \ar[r]_-{\hat{\mathrm{ker}\varphi}} & \hat{A^n} \ar[r]_-{\hat{\varphi}}&\hat{M}\ar[r]&0 &\colon \text{exact}\\ }$
ここで射影極限(完備化)とテンソルは可換であったので([節:余談]を参照すると良い)
$g$は同型であり, 特に全射である.
よって五項補題より, $h$は全射.
また$A$がNoetherなら$X$も有限生成となるので,$f$が同型である.
再び五項補題により$h$は単射となり, これは題意を満たしている.

余談

普遍性によって対象を定義すると嬉しい時があります

テンソルの直和との可換性 $(M_1\oplus M_2)\otimes_A N \cong (M_1\otimes_A N)\oplus(M_2\otimes_A N)$

$M,N,Q \colon A$加群
$\mathrm{Hom}_A(M\otimes_A N,Q) \cong \mathrm{Hom}_A(M,\mathrm{Hom}_A(N,Q))$
であるので(くそでか行間)

$\displaystyle \mathrm{Hom}_A((\bigoplus_I M_i)\otimes_A N,Q) \cong \mathrm{Hom}_A(\bigoplus_I M_i,\mathrm{Hom}_A(N,Q)) \cong \prod_I \mathrm{Hom}_A(M_i,\mathrm{Hom}_A(N,Q))$
$\displaystyle \cong \prod_I\mathrm{Hom}_A(M_i\otimes_A N,Q) \cong \mathrm{Hom}_A(\bigoplus_I (M_i\otimes_A N),Q)$

依って$\displaystyle(\bigoplus_I M_i)\otimes_A N \cong \bigoplus_I(M_i\otimes_A N)$

これは所謂左随伴と帰納極限の交換ですね.

終わりに

書いてみて思ったんですけどこれ自己満足記事ですね。
ここまで読んでくださった方本当にお疲れ様です。

参考文献

[1]
志甫 淳, 層とホモロジー代数 (共立講座―数学の魅力)
[2]
中岡 宏行, 圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数
[3]
松村 英之, 可換環論
投稿日:20231012
更新日:227

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中