どうも,∃数学徒です.みなさんは円周率どこまで覚えてますか?
3.141592653589793238462643383279,,,と無限に続く円周率を眺めてるとどうも数の並びは"デタラメ"に見えます.
円周率には0から9までの整数がランダムに並んでいるのか?
今回はこれを考えていきたいと思います.
1,単正規数の定義
2,正規数の定義
3,正規数の例と重要な結果
4,円周率は正規数か?
1,単正規数の定義
この記事ではいくつかの記号(wiki準拠)を使います.
準備
ここでいう数の列とは314や3435などの単なる文字列のこと.
なんとも微妙な定義ですがお許しください.
最後の記号は複数の捉え方が出来るので例を見せておきます.
このとき,
数の列に対してのイコールって何だよと思うかもしれませんが見逃してください.
では,準備が整いましたので単正規数の定義に入ります.
ただし,ここで[0,9]は閉区間を表しているとする.
これでは,
とにかく,0〜9の整数が現れる割合が漸近的に等しいということです.
ふつう,
0.01234567890123456789,,,は単正規数である.
自明です.
しかし,これは私たちの欲しいものでしょうか?
この数には11という並びがないです.
ランダムというからには任意の有限列が現れて,かつ長さの同じ有限列は現れる割合が等しくあってほしいです.
その願いを叶えてくれるのが次の概念です.
2,正規数の定義
ただし,ここで
例えば,
自分なりの解釈を書いてみようと思います.異論は受け付けます.
いま,
また,組み合わせ論的に考えれば0∼9の数字が同様に確からしく現れるとき
とても面白い定義ですね.
3,正規数の例と重要な結果
0.123456789101112131415,,,は正規数である.
自然数を小数点以下に順に並べたものです.
0.23571113171923,,,は正規数である.
素数を小数点以下に順に並べたものです.
以上の例は人工的なものであることが分かると思います.
ほとんどすべての実数は正規数である.
4,円周率は正規数か?
現在,円周率が正規数かどうかという問題は未解決となっています.ただ,正規数であるだろうと予想されています.
気になる方は
円周率探索くん
で確かめてみると良いと思います.
ここまで読んでくれてありがとうございました.