2
勉強法・学習支援解説
文献あり

MathlogでのHTMLテクニック 任意色の枠など

130
0
$$\newcommand{acoloneqq}[0]{\ &\hspace-2pt\coloneqq} \newcommand{ar}[1]{\operatorname{ar{#1}}} \newcommand{asupplement}[1]{&\hspace{#1}\textsf} \newcommand{beginend}[2]{{\begin{#1}#2\end{#1}}} \newcommand{bm}[0]{\boldsymbol} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{Defarrow}[0]{\xLeftrightarrow{\textrm{def}}} \newcommand{FORMATDETECTION}[0]{}$$$${} \newcommand{hen}[1]{{(\textrm{{#1}辺})}} \newcommand{hygeo}[6]{{{}_{#1}{#2}_{#3}\lr[{\beginend{matrix}{{#4}\\ {#5}}\ ;{#6}}]}} \newcommand{kfrac}[0]{\mathop{\Large\raise-1.8pt{\textrm K}}} \newcommand{Kfrac}[0]{\mathop{\huge\raise-2.2pt{\textrm K}}} \newcommand{kome}[0]{\textreferencemark} \newcommand{leftshiftarrow}[0]{{\substack{\curvearrowright\\ \leftharpoondown}}} \newcommand{lr}[3]{{\left#1{#2}\right#3}} \newcommand{lvvr}[3]{\lr{#1}{\negmedspace\lr|{#2}|\negmedspace}{#3}} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{ot}[0]{\leftarrow} \newcommand{P}[0]{\mathbb{P}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{range}[1]{\rangeex{}{#1}{}} \newcommand{Range}[1]{\Rangeex{}{#1}{}} \newcommand{rangeex}[5]{\Rangeex{#1}{#2}{#3}{#4}{#5},} \newcommand{Rangeex}[6]{{#1{#2}_{#4}#3#6\cdots#6#1{#2}_{#5}#3}} \newcommand{rightshiftarrow}[0]{{\substack{\curvearrowleft\\ \rightharpoondown}}} \newcommand{rmIm}[0]{\operatorname{Im}} \newcommand{rmRe}[0]{\operatorname{Re}} \newcommand{rprod}[0]{\mathop{\prod\!\llap\coprod}} \newcommand{sahen}[0]{\hen左} \newcommand{SETUP}[0]{}\require{physics}{} \newcommand{slfrac}[2]{{{}^{#1}\hspace-4pt\diagup\hspace-4pt_{#2}}} \newcommand{stirling}[3]{\lr[{\beginend{matrix}{{#1}\\ {#2}}{#3}}]} \newcommand{Stirling}[3]{\lr\{{\beginend{matrix}{{#1}\\ {#2}}{#3}}\}} \newcommand{uhen}[0]{\hen右} \newcommand{vbin}[1]{\mathbin{{#1}\!\llap|\ }} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} $$
HTML in 

      &&&axm <center><table><tr
><td class="fs-2">HTML in&nbsp;</td
><td><img style="width: 11em; padding-top: 4pt;" alt="" src="/logo_white.svg"><br></td
></tr></table></center><br>
内容
&&&
    

$\kome$cssが制限されているため、非推奨の機能で代用しています。
最後だけ「&」を全角でエスケープしています。

参考

HTML | MDN
テキスト · Bootstrap v5.3
ぱるま, MathlogにおけるMarkdown記法に関するメモ

$\mathsf\LaTeX$のテクニック

ぱるま, MathlogにおけるMarkdown記法に関するメモ, 数式関連
sinh76821661, 裏技的マクロ \beginと\end、\leftと\rightを合体

詳細折りたたみ要素

<details> | MDN

タイトル内容

<summary>を省略すると「詳細」となります。

画像

![](URL)<img alt="" src="URL">と置き換えることにより、属性が追加できるようになります。
また、こちらは「図N」が入りません。

![]()![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Sarin-3D-balls.png)
無指定 imgタグ<img alt="" src="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Sarin-3D-balls.png">
class="w-50"恐らく Bootstrap だと思われる。
<img class="w-50" alt="" src="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Sarin-3D-balls.png">
style="width: 10em;"<img style="width: 10em;" alt="" src="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Sarin-3D-balls.png">
サリン
VX

表に挿入した例。上部に不自然なスペースが入る。

画像引用元

サリン VX

参考

<img> | MDN

既存記法のHTMLによる代替

通常であれば不可能な場所での記法を可能にします。

タイトル

      N=#の数+1
<hN>タイトル</hN>
    

<h1>は記事のタイトルと同じ形式になります。


タイトル


      四角だけ。
<div data-type="" class="box"><div class="title">タイトル</div><div class="body">内容</div></div>

thm(定理)をdef(定義)やprf(証明)に置き換えることで切り替えられる。
<div data-type="thm" class="box thm"><div class="title">タイトル</div><div class="body">内容</div></div>
    

入れ子にしたり<details>内に入れたりできます。
内外の組み合わせによっては正しく表示されません。
date-typeは無くても機能しますが一応入れました。

入れ子

タイトル1

内容1

タイトル2
内容2

      &&&def タイトル1
内容1
<div data-type="thm" class="box thm"><div class="title">タイトル2</div><div class="body">内容2</div></div>
&&&
    

任意の色

タイトル
内容
      2か所あるseagreenが色。
<div style="border: solid seagreen;" data-type="axm" class="box axm"
><div style="background: seagreen; font-size: 0rem;" class="title"
><div style="font-size: 1.1rem;">タイトル</div></div
><div class="body">内容</div></div>
    

<details>


タイトル
内容

      <details><div data-type="def" class="box def"
><div class="title">タイトル</div
><div class="body">内容</div></div></details>
    

横線

通常は---で表示されるものです。

      <hr>
    

不要な改行の回避

      1.
<タグ1>
<タグ2>

2.
<タグ1
><タグ2>
    

1の様に書くとタグの間に改行が入る場合があります。
これを回避する場合、2の様にします。

参考文献

投稿日:2023103

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

著者の記事における命題は大半が自分で発見したものであり、 何かしらの論文などに基づいたものではありません。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中