Mathlog コミュニティガイドライン
本コミュニティガイドラインは数学特化の情報共有サービスMathlogの哲学や推奨する利用方法を説明するものです。
サービスの哲学
Vision:数学界に革命を
数学の情報共有を一変させ、数学界に革命を起こすことが我々の理想像です。
Mission:数学の彩り方を自由に共有できる空間創り
事実は1つでも見方によって様々な色を持つ、それが数学です。Mathlogでは、あなたから見える数学の色を自由に共有することで、新たな学びが得られる空間を目指しています。
Value:ニッチに尖り続ける
我々は、数学特化にフォーカスして、デルタ関数のように尖り続ける改善を日々行っています。
投稿について
あなたの彩り方を届けよう
あなたが考える興味深い数学を、記事やコメントとして積極的に投稿してみましょう。Mathlogでは記事やコメントを投稿してくれる人を歓迎しています。自信がない場合は、「あまり理解できていないかもしれませんが」などの前置きを入れて書いてみましょう。アウトプットで得られる学びは想像以上に大きいです。あなたの彩り方だからこそ理解できる人もいるはず。
数学に関係する内容にしよう
Mathlogは数学の彩り方を共有するサービスです。関係がない内容は投稿しないようにしましょう。運営としては、数学以外の分野(工学や物理など)から彩られた数学も、新たな視点を与えるきっかけになると考えています。そのため、そのような記事も歓迎しています。
記事に合ったタイトルとタグにしよう
記事のタイトルやタグは、閲覧者が興味ある内容を簡単に見つけるためにあります。読み手を煽ったり、釣ったりするタイトルや、異なる分野のタグを付けることは止めましょう。
参考文献を設定しよう
記事を投稿する際はぜひ参考文献を挿入しましょう。適切な参考文献はあなたの記事の信頼度を高めるはず。Mathlogでは参考文献が挿入されている記事に緑色のバッチを付けています。Amazonの書籍を入れると収益化できるかも?
解答も一緒に投稿しよう
問題を投稿する際は、ぜひ解答も投稿しましょう。解答が無いと知った瞬間の絶望を、解答があると知った瞬間の希望に変えていきたいですね。
気遣いについて
言葉遣いに注意しよう
数学における議論や文字を使ったコミュニケーションでは、いつの間にか厳しい言葉遣いになってしまいがちです。常に相手の気持ちに配慮した言葉遣いを意識しましょう。
知らないや間違いは優しく教えてあげよう
人間誰しも知らないことや間違ってしまうことはあります。それに気づいたあなたも同じ道を通ってきたはず。あの頃自分が欲しかった言葉を、優しく届けてあげましょう。
感謝の気持ちを大切にしよう
質問や議論をしてくれた人、記事を読んでくれた人、記事を書いてくれた人などに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。言葉にして届けられたら、なお良いですね。
便利な利用方法について
オンラインとオフラインを駆使しよう
Mathlogでは、オンラインとオフラインの連携を大切にしています。ぜひ、PDFダウンロードで記事をダウンロードし、セミナーやイベントの議論で盛り上がったり、一人で書き込みながらじっくり考えるなど活用してみてください。そこで得た知識や発見をMathlogに投稿して、あなたの発見をみんなに届けてみましょう。
フォローやタグ、ブックマークを駆使しよう
気に入った記事やユーザやタグをいつでも手軽に見られるようにしましょう。興味を持ったその瞬間がチャンスです。お見逃しなく。
良い投稿に高評価をしよう
良い投稿を独り占めしていてはもったいないです!自分が見返すためにも、投稿者に感謝を届けるためにも、良い投稿をみんなに届けるためにも、積極的に高評価していきましょう。
良い情報をみんなに届けよう
Mathlog内に留まらず、良い情報は多くの人に届けましょう。共有ボタンを押せば簡単に共有できます。
プロフィールを設定しよう
プロフィールはあなたの顔になります。ぜひ、あなたの魅力を余すことなく教えてください。あなたの知る数学はどんな色ですか?
法律や規約について
著作権やその他の権利に注意しよう
他人の本や記事、画像などの著作物を許可なく、複製したり不特定多数の人に発信したりするのは、著作権違反となります。特にアイコンの設定や引用の際には充分に注意してください。
誹謗中傷はやめよう
意見ではなく単なる誹謗中傷では誰も得をしません。その時間で記事を1つ読んでみませんか?
利用規約を守ろう
みなさん、利用規約をちゃんと読みましたか?Mathlogで多くの人がより快適に学べるにように、ルールの整備を行っています。より質の高いコミュニティを目指すためにも、みんなで守っていきましょう。
問題がある投稿は報告しよう
問題がある記事やコメントを見つけた場合、コメント欄やTwitterに投稿するのではなく、そっと報告ボタンを押しましょう。報告数や内容を考慮して、運営が対応します。