2

Littlewoodの定理の証明

138
0
$$$$

注意

この記事は私が1年半ほど前に作成した資料をMathlog向けに再構成したものである。

前置き

素数計数関数
\begin{equation*} \pi(x) = \sum_{p\le x} 1 \end{equation*}
の挙動は多くの数学者の興味の対象となってきた。対数積分$\mathrm{li}(x) = \int_2^x \frac{\dd{u}}{\log u}$
を用いると次が示せる。

素数定理

\begin{equation*} \lim_{x\to\infty}\frac{\pi(x)}{\mathrm{li}(x)} = 1 \end{equation*}

次なる興味は、絶対誤差$\pi(x) - \mathrm{li}(x)$の挙動である。
リーマンの時代には、すでに$x=3\times10^6$まで$\pi(x) - \mathrm{li}(x) < 0$であることが確認されていた。
問題は、この傾向が$x$がさらに大きくなっても続くのかどうかである。
Littlewoodは、$\pi(x) - \mathrm{li}(x)$が無限回符号を変えることを証明した。
本稿では、その証明のおおまかな道筋を辿ることを目的とする。

ゼータ関数とチェビシェフ関数

$\pi(x)$を直接扱うのではなく、より扱いやすい$\psi(x)$を導入する。
ゼータ関数のオイラー積表示
\begin{equation} \zeta(s) = \prod_{p} (1-p^{-s})^{-1} \end{equation}
から出発する。対数微分をとると、
\begin{equation} \begin{split} \frac{\zeta'}{\zeta}(s) &= \dv{s}(\log \zeta(s)) \\ &= -\dv{s}\sum_{p: \text{prime}} \log(1 - p^{-s}) \\ &= \dv{s}\sum_{p: \text{prime}} \sum_{n=1}^\infty \frac{p^{-ns}}{n} \\ &= -\sum_{p: \text{prime}} \sum_{n=1}^\infty \log p \cdot p^{-ns} \end{split} \end{equation}
マンゴルト関数$\Lambda(n)$
\begin{equation*} \Lambda(n) = \begin{cases} \log p & \text{if} \; n = p^m; \, p: \text{prime}, \, m \in \mathbb{N} \\ 0 & \text{otherwise} \end{cases} \end{equation*}
で定義すれば、
\begin{equation} \begin{split} -\frac{\zeta'}{\zeta}(s) &= \frac{\log 2}{2^s} + \frac{\log 3}{3^s} + \frac{\log 5}{5^s} + \cdots \\ & + \frac{\log 2}{2^{2s}} + \frac{\log 3}{3^{2s}} + \frac{\log 5}{5^{2s}} + \cdots \\ & + \frac{\log 2}{2^{3s}} + \frac{\log 3}{3^{3s}} + \frac{\log 5}{5^{3s}} + \cdots \\ &= \sum_{n=1}^\infty \frac{\Lambda(n)}{n^s} \end{split} \end{equation}
ここで恒等式
\begin{equation*} s\int_n^\infty x^{-s-1} \dd{x} = [-x^{-s}]_n^\infty = \frac{1}{n^s} \end{equation*}
を使って次のように変形する。
\begin{equation} \begin{split} -\frac{\zeta'}{\zeta}(s) &= \sum_{n=1}^\infty \frac{\Lambda(n)}{n^s} \\ &= s \sum_{n=1}^\infty \int_n^\infty \Lambda(n) x^{-s-1} \dd{x} \\ &= s \int_1^2 \Lambda(1) x^{-s-1} \dd{x} \\ &+ s \int_2^3 (\Lambda(1)+\Lambda(2)) x^{-s-1} \dd{x} \\ &+ s \int_3^4 (\Lambda(1)+\Lambda(2)+\Lambda(3)) x^{-s-1} \dd{x} + \cdots \\ &= s \int_0^\infty \psi(x)x^{-s-1} \dd{x} \end{split} \end{equation}
ただし、
\begin{equation} \psi(x) = \sum_{n \le x} {}' \Lambda(n) \end{equation}
チェビシェフ関数。チェビシェフ多項式とは別物であることに注意。
メリン逆変換をして(付録参照)、
\begin{equation} \psi(x) = -\frac{1}{2\pi i}\lim_{T \to \infty} \int_{a-iT}^{a+iT} \frac{\zeta'}{\zeta}(s)\frac{x^s}{s} \dd{s} \end{equation}
ただし$a>1$

チェビシェフ関数の明示公式

ゼータ関数を使って定義される関数
\begin{equation} \xi(s) = \frac{1}{2}s(s-1)\pi^{-\frac{s}{2}}\Gamma\qty(\frac{s}{2})\zeta(s) \end{equation}
整関数、つまり複素数平面全域で正則。
ガンマ関数の極(0と負の整数で一位)は$s$とゼータ関数の自明なゼロ点(負の偶数)が打ち消す。ゼータ関数の唯一の極($s=1$で一位)は$(s-1)$の因子が打ち消す。ゆえに、$\xi(s)$のゼロ点はゼータ関数の非自明なゼロ点のみとなる。
ちなみに、$\xi(s) = \xi(1-s)$が成り立って$\Re(s)=1/2$中心の対称性が綺麗。
アダマールの積定理というクソ強定理により、$\xi$はゼロ点を渡る無限積で表せる。
\begin{equation} \xi(s) = \frac{1}{2}e^{Bs}\prod_\rho \qty(1-\frac{s}{\rho})e^{\frac{s}{\rho}} \end{equation}
ただし、$\rho$は非自明なゼロ点、$B$は定数。これを対数微分して、$\xi$の定義と合わせると、
\begin{equation} \frac{\zeta'}{\zeta}(s) = B + \frac{1}{2}\log \pi -\frac{1}{s-1} - \frac{1}{2}\frac{\Gamma'}{\Gamma}\qty(\frac{s}{2}+1) + \sum_\rho \qty(\frac{1}{s-\rho} + \frac{1}{\rho}) \end{equation}
これを
\begin{equation*} \psi(x) = -\frac{1}{2\pi i}\lim_{T \to \infty} \int_{a-iT}^{a+iT} \frac{\zeta'}{\zeta}(s)\frac{x^s}{s} \dd{s} \end{equation*}
に代入する。
$x^{r+it}/(r+it)$$r \to -\infty$$0$$t \to \pm\infty$$0$なので、
\begin{align*} c_1(t) &= a+it \quad (-T \le t \le T) \\ c_2(r) &= r + iT \quad(a \ge r \ge -R) \\ c_3(t) &= -R+it \quad(T \ge t \ge -T) \\ c_4(r) &= r - iT \quad(-R \le r \le a) \end{align*}
とすれば、積分路は
\begin{equation*} \lim_{T \to \infty} \int_{a-iT}^{a+iT} = \lim_{T \to \infty, \, R \to -\infty} \oint_{c_1+c_2+c_3+c_4} \end{equation*}
という周回積分で表せる。これにより、留数定理が使える。
$1$、負の偶数、非自明ゼロ点が一位の極で、ガンマ関数の対数微分の極の留数は全て$1$であるから、

$\psi(x)$の明示公式

\begin{equation} \psi(x) = x - \lim_{T\to\infty}\sum_{\abs{\Im(\rho)} \le T} \frac{x^\rho}{\rho} - \frac{\zeta'}{\zeta}(0) + \sum_{k=1}^\infty \frac{x^{-2k}}{2k} \end{equation}

特に、$\psi(x) \sim x$に注意。
$\Pi(x) = \sum_{m=1}^\infty\pi(x^{1/m})/m$の明示公式
\begin{equation*} \Pi(x) = \mathrm{li}(x) - \sum_\rho \mathrm{li}(x^\rho) - \log 2 + \int_x^\infty \frac{\dd{t}}{t(t^2-1)\log t} \label{eq2} \end{equation*}
と見比べると、$\psi(x)$の扱いやすそう感がわかると思う。

$\pi(x)$$\psi(x)$の関係

\begin{equation} \theta(x) = \sum_{p \le x} \log p \end{equation}
と定義すれば、$\psi(x) = \sum_{k=1}^\infty \theta(x^{1/k})$
であり、$\theta(x) \le \psi(x)$から、
\begin{equation} \psi(x) - \theta(x) = \sum_{k=2}^\infty \theta(x^{1/k}) \le \psi(x^{1/2}) + \order{\psi(x^{1/3})} = x^{1/2} + \order{x^{1/3}} \tag{1} \end{equation}
である。
$\pi(x)$スティルチェス積分によって次で表される:
\begin{equation} \pi(x) = \int_2^x \frac{1}{\log u}\dd{\theta(u)} \end{equation}
$\theta(u)$が不連続関数なので、この表示はリーマンの意味での積分になっていない。
気分としては:$u$が素数の近傍でないときは$\dd{\theta(u)}$は0で寄与しない。$u$が素数$p$の近傍のとき$\dd{\theta(u)}$$\log p$となり、被積分関数の$(\log u)^{-1}$と打ち消しあって$1$だけ増加する。
スティルチェス積分は、形式的に部分積分のように扱えて、
\begin{equation} \int_2^x \frac{1}{\log u}\dd{\theta(u)} = \eval{\frac{\theta(u)}{\log u}}_2^x + \int_2^x \frac{\theta(u)}{u(\log u)^2} \dd{u} \end{equation}
とできる。ところで、
\begin{equation} \mathrm{li}(x) = \int_2^x \frac{\dd{u}}{\log u} = \eval{\frac{u}{\log u}}_2^x + \int_2^x \frac{\dd{u}}{(\log u)^2} \end{equation}
であるから、
\begin{equation} \begin{split} \pi(x) - \mathrm{li}(x) &= \eval{\frac{\theta(u) - u}{\log u}}_2^x + \int_2^x \frac{\theta(u) - u}{u(\log u)^2} \dd{u} \\ &= \frac{\theta(x) - x}{\log x} + \int_2^x \frac{\theta(u) - u}{u(\log u)^2} \dd{u} + \order{1} \\ &= \frac{\psi(x) - x}{\log x} + \int_2^x \frac{\theta(u) - u}{u(\log u)^2} \dd{u} + \order{\frac{x^{1/2}}{\log x}} \end{split} \tag{2} \end{equation}
積分項は$\order{\frac{x^{1/2}}{(\log x)^2}}$であることが証明できる(付録参照)
から、結局、

\begin{equation} \pi(x) - \mathrm{li}(x) = \frac{\psi(x) - x}{\log x} + \order{\frac{x^{1/2}}{\log x}} \end{equation}

$\psi(x) - x$のオーダーが分かれば$\pi(x) - \mathrm{li}(x)$のオーダーも分かることが証明された。

ゼロ点の評価

以下、リーマン予想が真であると仮定し、$\rho = 1/2 + i\gamma\,(\gamma \in \mathbb{R})$と置く。
虚部が$[0, T]$にあるような非自明ゼロ点の個数を$N(T)$と表す。
\begin{equation} N(T+1) - N(T) = \order{\log T} \end{equation}
を一旦認める(参考文献2,3)。これから、次が言える。

\begin{align} N(T) &= \order{\int \log T \dd{T}} = \order{T \log T} \\ \sum_{0 < \gamma < T} \frac{1}{\gamma} &= \order{\int \frac{1}{T}\cdot\log T \dd{T}} = \order{(\log T)^2} \\ \sum_{0 < \gamma < T} \frac{1}{\gamma^2} &= \order{\int \frac{1}{T^2}\cdot\log T \dd{T}} = \order{\frac{\log T}{T}} \end{align}

特に、逆数和は発散するが、逆数の二乗和は収束する。ゆえに、
\begin{equation} \sum_{\gamma \ge T} \frac{1}{\gamma^2} = \order{\frac{\log T}{T}} \end{equation}
も言える。この辺の議論はかなり厳密でない。ちゃんとした議論は、
$N(T)$のより詳しい評価とスティルチェス積分を使う。

Littlewoodの定理

$\psi(x)$の積分の評価

$\sum_\rho x^\rho/\rho$は、$\sum_{\gamma} \frac{1}{\gamma}$が発散する関係で評価がしにくい。
代わりに、その積分を考えると、$\sum_\rho x^{\rho+1}/\rho(\rho+1)$となり、
$\sum_{\gamma} \frac{1}{\gamma^2}$が収束するので希望が見えてくる。

まず次の補題を示す:

リーマン予想が真ならば、任意の$x \ge 4$$1/(2x) \le \delta \le 1/2$に対して一様に
\begin{equation} \frac{1}{(e^{\delta}-e^{-\delta})x}\int_{e^{-\delta}x}^{e^\delta x} (\psi(u) - u) \dd{u} = -2x^{1/2}\sum_{\gamma>0} \frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta} \cdot \frac{\sin(\gamma\log x)}{\gamma} + \order{x^{1/2}} \tag{*} \end{equation}
が成り立つ。

…いかつい見た目をしているが、落ち着いて見てほしい。

左辺を見ると、$x$の近傍で積分していて、それを積分区間で割っている。だから、$\delta\to 0$で左辺は$\psi(x)-x$に収束する。

右辺の無限和のうち、$\frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta}$に注目してみる。これは、$\gamma$$1/\delta$より小さい領域ではある程度の大きさを持ちうるが、$\gamma$が十分大きければ$0$に収束する。よって、疑似的に$T=\order{1/\delta}$までの部分和と見做せる。あるいは、$T\to\infty$$\delta\to 0$に化けたと考えることもできるだろう。この項を作りたいがために$[e^{-\delta}x, e^\delta x]$という変な積分区間を設定している。

また、$\sin(\gamma\log x)/\gamma$が誤差項の振動を表す。$x^{1/2}$が掛かっているので、少なくとも$\order{x^{1/2}}$で振動することが分かる。

こいつのより深い評価を得ることで、リトルウッドの定理は証明される。

$\psi(x)$の明示公式より、
\begin{equation} \int_2^x (\psi(u) - u) \dd{u} = - \sum_\rho \frac{x^{\rho+1}}{\rho(\rho+1)} - \frac{\zeta'}{\zeta}(0)x + \order{1} \end{equation}
これに$x=e^{\pm\delta}x$を代入して辺々引くと、
\begin{equation*} \int_{e^{-\delta}x}^{e^\delta x}(\psi(u) - u)\dd{u} = - \sum_\rho \frac{(e^{\delta}x)^{\rho+1}-(e^{-\delta}x)^{\rho+1}}{\rho(\rho+1)} - \frac{\zeta'}{\zeta}(0)(e^{\delta}-e^{-\delta})x + \order{1} \end{equation*}
これを$(e^{\delta}-e^{-\delta})x=2\sinh(\delta)x$で割ると、
\begin{equation} (\text{(*)の右辺}) = -\frac{1}{2\sinh\delta} \sum_\rho \frac{(e^{\delta(\rho+1)} - e^{-\delta(\rho+1)})x^\rho}{\rho(\rho+1)} + \order{1} \tag{10} \end{equation}
左辺第1項を変形していく。(10)式の$e^{\pm\delta(\rho+1)}$を$e^{\pm i\delta\gamma}$で置き換えると、$\order{x^{1/2}}$の誤差項が発生する(付録参照)。すると、
\begin{equation} \begin{split} (\text{(*)の右辺}) &= -\frac{x^{1/2}}{2\sinh\delta} \sum_\rho \frac{(e^{i\delta\gamma} - e^{-i\delta\gamma})x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)} + \order{x^{1/2}} \\ &= -ix^{1/2} \frac{\delta}{\sinh\delta} \sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)} + \order{x^{1/2}} \end{split} \tag{11} \end{equation}
(11)の$\delta/\sinh\delta$を$1$で置き換え、
$1/\rho$および$1/(\rho+1)$を$1/(i\gamma)$に置き換えると、
そこから生じる誤差項のオーダーは$\order{x^{1/2}}$を超えない(付録参照)。よって、
\begin{equation*} \begin{split} (\text{(*)の右辺}) &= -x^{1/2} \sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{i\gamma} + \order{x^{1/2}} \\ &= -x^{1/2} \sum_{\gamma>0} \frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta}\cdot \frac{x^{i\gamma}-x^{-i\gamma}}{i\gamma} + \order{x^{1/2}} \\ &= -2x^{1/2} \sum_{\gamma>0} \frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta}\cdot \frac{\sin(\gamma\log x)}{\gamma} + \order{x^{1/2}} \end{split} \end{equation*}

鳩の巣原理とDirichletの補題

(*)の右辺第1項が実際に符号を変えるような$x$をとることを考える。
もし、$\abs{\gamma} < N$に対して$\sin(\gamma\log x)$$\sin(\gamma\delta)$に"十分近くなる"ように$x$を取ることができれば、
\begin{equation*} \delta\sum_{0 < \gamma < N}\abs{\frac{\sin\gamma\delta}{\gamma\delta}}^2 < \delta\sum_{0 < \gamma < N} 1 \end{equation*}
の評価に帰着することができる。問題はそんな$x$をどうやってとるかだが、そのために次の補題を使う。証明には「多次元版鳩の巣原理」とでも言うべきものが使われる。
以下、$\norm{x}$$x$に最も近い整数からの距離を表すものとする。

(Dirichlet)

$x_1, x_2, \ldots, x_K$を実数とし、$N$を正整数とする。この時、ある整数$1\le n \le N^K$が存在し、
任意の$1 \le k \le K$に対して$\norm{x_k n}<1/N$が成り立つ。

$[x]$$x$の整数部分、$\qty{x}$$x$の小数部分($=x-[x]$)を表すものとする。

$p(n) = (\qty{x_1n}, \qty{x_2n}, \ldots, \qty{x_kn}) \in [0, 1)^K$とする。
$[0, 1)^K$を一辺が$1/N$$N^K$個の超立方体に分割する。
$0 \le n \le N^K$$N^K+1$個の$n$の中には、鳩の巣原理により
$p(n_1)$$p(n_2)$が同じ超立方体に属するような$0\le n_1 < n_2 \le N^K$が存在する。
この時、任意の$1 \le k \le K$に対して、
\begin{equation*} \norm{x_k n_2 - x_k n_1} = \norm{\qty{x_k n_2} - \qty{x_k n_1}} \le \abs{\qty{x_k n_2} - \qty{x_k n_1}} < 1/N \end{equation*}
$n = n_2 - n_1$とすればよい。

Littlewoodの定理の証明

Littlewood

$f(x) = \Omega_\pm(g(x))$$\limsup_{x\to\infty} f(x)/g(x) > 0$かつ
$\liminf_{x\to\infty} f(x)/g(x) < 0$で定義する。

リーマン予想が真ならば、
\begin{align} \psi(x) - x &= \Omega_\pm(x^{1/2}\log\log\log x) \label{eq:thmpsi}\\ \pi(x) - \mathrm{li}(x) &= \Omega_\pm \qty(\frac{x^{1/2}\log\log\log x}{\log x}) \label{eq:thmpi} \end{align}
が成り立つ。

2番目の式は1番目の式と補題3からすぐに従う。以下、1番目の式を示す。

正整数$N$をとり、$T=N\log N$とする。ゼータ関数の非自明ゼロ点の正の虚部を、小さいものから順に$\gamma_1, \gamma_2, \ldots$とする。$N(T)$個の実数
\begin{equation*} \qty{\gamma_1\log N/(2\pi), \gamma_2\log N/(2\pi), \ldots, \gamma_{N(T)}\log N/(2\pi)} \end{equation*}
を考えると、補題6が使えて、ある整数$1 \le n \le N^{N(T)}$が存在し、任意の$1 \le k \le N(T)$に対して$\norm{\gamma_k n\log N/(2\pi)}<1/N$が成り立つ。

補題5で、$x_{\pm}=N^n e^{\pm1/N}$$\delta=1/N$とする。
以下、2つの$x=x_{\pm}$について同時に議論する。
(*)の右辺は、次のようになる。
\begin{equation} -2x^{1/2}\sum_{\gamma>0} \frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N} \cdot \frac{\sin(\gamma\log x)}{\gamma} + \order{x^{1/2}} \tag{\#} \end{equation}
ここで、任意の$\alpha, \beta$に対して
\begin{equation} \begin{split} \abs{\sin 2\pi\alpha \pm \sin 2\pi\beta} &= \abs{2\sin(\pi\alpha \pm \pi\beta)\cos(\pi\alpha \mp \pi\beta)} \\ &\le 2\abs{\sin\pi(\alpha \pm \beta)} \\ &\le 2\pi\norm{\alpha\pm\beta} \end{split} \end{equation}
が成り立つので、任意の$0 < \gamma \le T$に対して、
\begin{equation} \begin{split} \abs{\sin(\gamma\log x) \mp \sin\frac{\gamma}{N}} &< 2\pi\norm{\frac{\gamma\log x \mp \gamma/N}{2\pi}} \\ &= 2\pi\norm{\frac{\gamma(n\log N \pm 1/N) \mp \gamma/N}{2\pi}} \\ &= 2\pi\norm{\frac{\gamma n\log N}{2\pi}} \le \frac{2\pi}{N} \end{split} \end{equation}
となる。最後の不等号で$n$の性質を使った。また、
\begin{equation*} \sum_{\gamma\ge T}\frac{1}{\gamma^2} = \order{\frac{\log T}{T}} = \order{\frac{\log N + \log\log N}{N\log N}} = \order{\frac{1}{N}} \end{equation*}
となる。この評価を得るために$T=N\log N$と取った。
(#)の$\sin(\gamma\log x)$$\pm\sin\frac{\gamma}{N}$に置き換えることで発生する誤差項は、
\begin{equation} \begin{split} &\abs{2x^{1/2}\sum_{\gamma>0} \frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N} \cdot \frac{\sin(\gamma\log x) \mp \sin\gamma/N}{\gamma}} \\ &\le 2x^{1/2} \sum_{\gamma< T} \abs{\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N} \cdot \frac{\sin(\gamma\log x) \mp \sin\gamma/N}{\gamma}} \\ &\quad + 2x^{1/2} \sum_{\gamma\ge T} \abs{\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N} \cdot \frac{\sin(\gamma\log x)}{\gamma}} + 2x^{1/2} \sum_{\gamma\ge T} \abs{\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N} \cdot \frac{\sin\gamma/N}{\gamma}} \\ &\le 2x^{1/2} \sum_{\gamma< T}\frac{1}{\gamma^2}\frac{2\pi/N}{1/N} + 4x^{1/2} \sum_{\gamma\ge T} \frac{1}{\gamma^2/N} = \order{x^{1/2}} \end{split} \end{equation}
だから、
\begin{equation*} \text{(\#)} = \mp 2x^{1/2}\frac{1}{N}\sum_{\gamma>0} \qty(\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N})^2 + \order{x^{1/2}} \end{equation*}
を評価すれば良いことになる。
\begin{equation} \begin{split} \frac{1}{N}\sum_{\gamma>0}\qty(\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N})^2 &= \frac{1}{N}\qty[\sum_{\gamma< N}\qty(\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N})^2 + \sum_{\gamma\ge N}\qty(\frac{\sin\gamma/N}{\gamma/N})^2] \\ &\le \frac{1}{N}\qty[\sum_{\gamma< N}1 + \sum_{\gamma\ge N}\qty(\frac{1}{\gamma/N})^2] \\ &= \frac{1}{N}\qty[\order{N(N) + N^2\cdot\frac{\log N}{N}}] \\ &= \order{\log N} \end{split} \end{equation}
あとは$\log N$$x$で表せば良い。
\begin{align*} N(T) &= \order{T\log T} = \order{N(\log N)^2} \\ \log x &= n\log N \pm 1/N \le N^{N(T)}\log N \pm 1/N \\ \log\log x &= \order{N(T)\log N + \log\log N} \\ \log\log\log x &= \order{\log N + 3\log\log N} = \order{\log N} \end{align*}
であるから、
$\log\log\log x \le C\log N$なる正定数$C$が存在する。
\begin{equation} \frac{\text{((*)の左辺)}}{x^{1/2}\log\log\log x} = \frac{\mp 2x^{1/2}\log N + \order{x^{1/2}}}{x^{1/2}\log\log\log x} = \Theta\qty(\mp\frac{2}{C}) \end{equation}
ただし、$f(x) = \Theta(g(x))$で$k_2 < \lim_{x\to\infty}\abs{f(x)/g(x)} < k_1$
となる正数$k_1, k_2$が存在することを表す。
十分大きな$N$に対して、$x=x_{\pm}=N^n e^{\pm1/N}$での(*)の左辺は異符号。平均値の定理より
\begin{equation*} \frac{1}{(e^{1/N}-e^{-1/N})x}\int_{e^{-1/N}x}^{e^{1/N}x}(\psi(u) - u) \dd{u} = \psi(y) - y \quad(e^{-1/N}x < \exists y < e^{1/N}x) \end{equation*}
だから、$e^{-1/N}x_{\pm} < y_{\pm} < e^{1/N}x_{\pm}$が存在して$\psi(y_{\pm}) - y_{\pm}$は異符号。
$N$に依って$x$をいくらでも異なるように取れるから、$\psi(x)-x$は無限回符号を変える。

符号を変えうる$x$の存在性は鳩の巣原理がなければ言えない。
ご唱和ください。鳩の巣原理マジ原理!

付録

メリン変換

$f(x)$のメリン変換$\hat{f}(s)$は次で定義される。
\begin{equation} \hat{f}(s) = \int_0^\infty f(x)x^{-s-1} \dd{x} \end{equation}
$t= \log x$$s=a+iu$と置換すると、
\begin{equation*} \hat{f}(a+iu) = \int_0^\infty f(e^t)e^{-(a+iu)t} \dd{t} = \int_0^\infty e^{-at}f(e^t)e^{-iut} \dd{t} \end{equation*}
これはフーリエ変換の形。フーリエ逆変換をすると、
\begin{equation*} e^{-at}f(e^t) = \frac{1}{2\pi i}\int_{-\infty}^{\infty} \hat{f}(a+iu)e^{iut} \dd{u} \end{equation*}
変数を戻して、
\begin{equation} f(x) = \frac{1}{2\pi i}\lim_{T \to \infty}\int_{a-iT}^{a+iT} \hat{f}(s)x^{s} \dd{s} \end{equation}
これがメリン逆変換。
$\hat{f}(s) = \frac{-\zeta'(s)}{s\zeta(s)}$の時、$\Re(s) > 1$の条件から$a>1$が必要であることに注意。

(2)に現れる積分の評価

\begin{equation*} I = \int_2^x \frac{\theta(u) - u}{u(\log u)^2} \dd{u} \end{equation*}
とする。(1)より$\theta(x) = \psi(x) - x^{1/2} + \order{x^{1/3}}$である。このままでは、$\psi(x)$$\sum_\rho \frac{x^\rho}{\rho}$の評価が難しいが、積分することで回避する。
\begin{equation} \psi_1(x) = \int_2^x \psi(u) \dd{u} = \frac{x^2}{2} - \sum_\rho \frac{x^{\rho+1}}{\rho(\rho+1)} - \frac{\zeta'}{\zeta}(0)x + \int_2^x \sum_{k=1}^\infty \frac{u^{-2k}}{2k} \dd{u} + \order{1} \end{equation}
ここで、
\begin{equation*} \begin{split} \int_2^x \sum_{k=1}^\infty \frac{u^{-2k}}{2k} \dd{u} &= \int_2^x \log \qty(1-u^{-2}) \dd{u} \\ &= \int_2^x \log(1+u) + \log(1-u) - 2\log u \dd{u} = \order{\frac{1}{x}} \end{split} \end{equation*}

\begin{equation*} \abs{\sum_\rho \frac{x^{\rho+1}}{\rho(\rho+1)}} \le \sum_\gamma \frac{x^{3/2}}{\gamma^2} = \order{x^{3/2}} \end{equation*}
より、
\begin{equation*} \psi_1(x) = \frac{x^2}{2} + \order{x^{3/2}} \end{equation*}
であるから、
\begin{equation*} \theta_1(x) = \int_2^x \theta(u) \dd{u} = \psi_1(x) + \int_2^x -u^{1/2} + \order{u^{1/3}} \dd{u} = \frac{x^2}{2} + \order{x^{3/2}} \end{equation*}
部分積分により、
\begin{equation} \begin{split} I &= \eval{\frac{\theta_1(u)-\frac{u^2}{2}}{u(\log u)^2}}_2^x + \int_2^x \frac{\theta_1(u)-\frac{u^2}{2}}{(u\log u)^2} \qty(1+\frac{2}{\log u}) \dd{u} \\ &= \order{\frac{x^{1/2}}{(\log x)^2} + \int_2^x u^{-1/2}(\log u)^{-2} \dd{u}} \\ &= \order{\frac{x^{1/2}}{(\log x)^2}} \end{split} \end{equation}
最後の積分の評価で平均値の定理を使っている。

(10)からの誤差項の評価

補題の仮定$\delta \le 1/2$より$3\delta/2 \le 3/4 < 1$であるから、
\begin{equation} e^{\pm\delta(\rho+1)} = e^{\pm3\delta/2}e^{\pm i\delta\gamma} = (1+\order{\delta})e^{\pm i\delta\gamma} = e^{\pm i\delta\gamma}+\order{\delta} \end{equation}
であり、(10)の$e^{\pm\delta(\rho+1)}$$e^{\pm i\delta\gamma}$で置き換えた時の誤差項は
\begin{equation} \abs{-\frac{\order{\delta}}{2\sinh\delta}\sum_\rho \frac{x^\rho}{\rho(\rho+1)}} = \order{\frac{\delta}{2\sinh\delta}}\abs{\sum_\rho \frac{1}{\rho(\rho+1)}} \cdot\abs{x^\rho} \end{equation}
ここで、
\begin{align} \abs{\sum_\rho \frac{1}{\rho(\rho+1)}} \le \sum_\gamma \frac{1}{\gamma^2} &= \order{1} \\ \abs{x^{\rho}} &= \order{x^{1/2}} \end{align}
であって、$\delta/\sinh\delta \le 1$である。
合わせて、
\begin{equation} \abs{-\frac{\order{\delta}}{2\sinh\delta}\sum_\rho \frac{x^\rho}{\rho(\rho+1)}} = \order{x^{1/2}} \end{equation}

(11)からの誤差項の評価

(11)の$\delta/\sinh\delta$$1$で置き換えることを考える。
$\delta/\sinh\delta=1+\order{\delta^2}$だから、誤差項は
\begin{equation*} -ix^{1/2} \order{\delta^2} \sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)} \end{equation*}
である。ここで、
\begin{equation*} \begin{split} \abs{\sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)}} &\le \frac{1}{\delta} \sum_\rho \frac{1}{\gamma^2} \\ &\le \sum_{0<\gamma\le1/\delta} \frac{1}{\gamma} + \frac{1}{\delta}\sum_{\gamma > 1/\delta}\frac{1}{\gamma^2} \\ &= \order{\qty(\log \frac{1}{\delta})^2} + \frac{1}{\delta}\order{\frac{\log1/\delta}{1/\delta}} \\ &= \order{\qty(\log \frac{1}{\delta})^2} \end{split} \end{equation*}
だから、
\begin{equation*} \begin{split} \abs{-ix^{1/2} \order{\delta^2} \sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)}} = x^{1/2}\cdot\order{\qty(\frac{\log 1/\delta}{1/\delta})^2} = \order{x^{1/2}} \end{split} \end{equation*}
となる。ここで、補題の仮定$2 \le 1/\delta \le 2x$を使っている。
\begin{equation} \text{(11)} = -ix^{1/2} \sum_\rho \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{\rho(\rho+1)} + \order{x^{1/2}} \tag{20} \end{equation}
(20)の$1/\rho$$1/i\gamma$で置き換えることを考える。
$1/\rho = 1/i\gamma + \order{1/\gamma^2}$であり、
$\sin\gamma\delta/\delta = \order{\gamma}$に注意すると、誤差項は、
\begin{equation*} \abs{-ix^{1/2} \sum_\rho \order{\frac{1}{\gamma^2}} \frac{\sin\gamma\delta}{\delta}\cdot\frac{x^{i\gamma}}{(\rho+1)}} = x^{1/2}\order{\sum_\rho \frac{1}{\gamma^2}} = \order{x^{1/2}} \end{equation*}
同様のことが$1/(\rho+1)$に対してもできる。

参考文献

  1. On the difference $\pi(x) - \li(x)$: Lee, Christine
    http://eprints.maths.manchester.ac.uk/1524/1/MSCLee.pdf
    これが一番詳しいが、割とエラーが多い。Littlewoodの定理の証明の他、Lehmanの方法の証明も載っている。

  2. 『素数とゼータ関数』(共立講座 数学の輝き) 小山信也著
    ゼータ関数の基本的性質が知りたい方はこちら。

  3. H. L. Montgomery and R. C. Vaughan, Multiplicative Number Theory I.
    Classical Theory, Cambridge University Press, 2006.
    最終章にリトルウッドの定理の証明があるが、行間が結構空いている。

  4. みんな大好きtsujimotter氏のブログ
    https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/2014/07/01/201007
    ゼータ関数の非自明なゼロ点の計算方法はこちらを参照。

投稿日:19日前

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

川面
川面
2
138

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中