本計算は、取り扱いに十分な注意が必要です。用法をよく守り、分配則を習いたてのお子様の手の届かないところに保管してください。
a×(b+c)=a+(b×c)1×(1+1)=1+(1×1)=22×(3+4)=2+(3×4)=143×(4+9)=3+(4×9)=393×(5+6)=3+(5×6)=334×(5+16)=4+(5×16)=844×(7+8)=4+(7×8)=605×(6+25)=5+(6×25)=1555×(7+15)=5+(7×15)=1105×(9+10)=5+(9×10)=956×(7+36)=6+(7×36)=2586×(11+12)=6+(11×12)=1387×(8+49)=7+(8×49)=3997×(9+28)=7+(9×28)=2597×(10+21)=7+(10×21)=2177×(13+14)=7+(13×14)=1898×(9+64)=8+(9×64)=5848×(15+16)=8+(15×16)=248⋮
下の図は、二通りの方法でチョコレートの面積を出しています。
つまり、
[(m−1)n+1]+([mn+1]×[((m−1)n+1)m])=[(m−1)n+1]×([mn+1]+[((m−1)n+1)m])
ということですね。
m と n にお好きな数を入れてお楽しみください。
⋯以上、ヒミツの交換則でした。
バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。