0

数学の慣習からアルファベット順を再構成できるか

221
0

はじめに

先日、知人と話していて数学では定数a,b,cとか関数f,g,hとかアルファベット順に記号を使うことがあるけれど、これはアルファベット順をすべて網羅しているのかという話になりました。結論を先に述べると、すべてを見つけることはできなっかたので、皆さんの力を借りたいと思います。穴埋めできる記号の使い方を知っている方はコメントなどで教えてください。

結果

  • a,b,c,d,e 定数。ちょっと甘えてこの辺まで良しとした。
  • e,f グラフ理論の辺集合Eとその部分集合Fのところでアルファベット順を利用している。
  • f,g,h 関数。
  • i,j,k 添え字。四元数。
  • k,l これも添え字。個数とか回数とかで使われる気がする。
  • l,m,n 整数。
  • p,q,r 素数関連や割り算なんかで使われてる印象。
  • r,s,t,u 実数の定数とかではこっちが使われることも。
  • u,v,w ベクトル。
  • x,y,z(,w) 変数。座標。四つ目があるとx,y,z,wの順になりがち。

見つけられたのはこんなところです。w,xは大目に見るとして、oの前後とh,iが見つけられませんでした。

今回、図形問題で点の名前をアルファベット順にすることは無視しました。結構何でもありになってしまいそうなので。とはいえアルファベット順に従った結果としてN,O,Pが並ぶことはない気がします。円(もしくは原点)O中点M,NPとかで偶然並ぶのはよくありそうですが。

投稿日:202192
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

三星聯
三星聯
36
6234
主にフィボナッチ数列とパスカルの三角形の関係について書いていくと思います。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中