5.4<log42022<5.5であることを示せ.ただし,0.301<log102<0.3011であることは用いてよい. (京都大 '22)
4.4<log42022の両辺を2倍すると8.8<log22022となる。0.8×1200=960であるから、7倍音が約969セントであることを思い出す。
log42022<log42048=log4211=log445.5=5.5である。また、75=16807>16384であるから、この両辺の底を2とする対数を取り5log27>14∴log27>2.8,log47=log27log24>1.4を得る。したがって、log42022>log41792=log4(44⋅7)>4+1.4=5.4であるからlog42022<5.5とあわせて題意が示された。
大学入試では基本となる3つの音(基音、3倍音、5倍音)だけでなく7倍音系の問題が出ることもある。受験生諸君においては7の和音(セブンスコード)についても復習されたい。
バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。