Mathlog
×
Mathlog
アカウント
アカウント作成
ログイン
その他
ヘルプ
利用規約
意見箱
2022/04/11
四次方程式の解の公式を解剖してみる
子葉
子葉
フォローする
解説
高校数学
文献あり
四次方程式の解の公式を解剖してみる
解の公式
,
ガロア理論
1
共有
Tweet
URL
PDF
参考文献
赤沼浩之, 堀部昌裕, 若杉瞳, Sn (n=3,4,5)の部分群の分類, 2009-02-25, 閲覧日 2022-04-10, http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/08kurano.pdf
芳沢光雄, 今度こそわかるガロア理論, 講談社, 2018
中島匠一, 代数方程式とガロア理論, 共立出版, 2006, pp.290-299
三次方程式, Wikipedia, 閲覧日 2022-04-10, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
四次方程式, Wikipedia, 閲覧日 2022-04-10, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1799
投稿日:2022年04月10日
最終更新日:2022年04月11日
1
共有
Tweet
URL
PDF
この記事を高評価した人
詳しくみる
投稿者
@tdnsugakuzuki
子葉
主に複素解析、代数学、数論を学んでおります。 私の経験上、その証明が簡単に探しても見つからない、英語の文献を漁らないと載ってない、なんて定理の解説を主にやっていきます。 同じ経験をしている人の助けになれば。最近は自分用のノートになっている節があります。
関連記事
ガロア理論⑧ Gauss の補題
日曜数学会発表資料「1の19乗根を求めてみた話」
ガロア理論⑩ 分解体の存在
コメント
コメントはありません。
詳細へ
購入へ