1

継ぎ足す前の秘伝のウナギのタレの行方

21
0

問.秘伝のウナギのタレ1Lをよくかき混ぜ、1ヶ月で90%使い、その後1Lになるように水をつぎ足す、という作業を繰り返す。

(1)
nヶ月後のウナギのタレの濃度を求めなさい。


1ヶ月後の濃度は
純粋なウナギのタレの量:1(10.9)
薄めたタレ全体の量:1
より
1(10.90)1=10.90

kヶ月後のウナギのタレの濃度を(10.90)kと仮定すると
(k+1)ヶ月後のウナギのタレの濃度は
純粋なウナギのタレの量:1(10.9)k(10.9)
薄めたタレ全体の量:1
より

1(10.90)k(10.90)1=(10.90)k+1

数学的帰納法より
nヶ月後のウナギのタレの濃度は(10.90)n

(2)1ヶ月でx%使った時の、nヶ月後のウナギのタレの濃度を求めなさい。


(1x100)n

(3)(2)の作業を繰り返したとき、濃度の極限を求めよ。


limn(1x100)n=0

つまり、水しか残らないことになる。

乾燥

ウナギのタレを継ぎ足すのは「昔の伝統のタレは、いくら薄めても残り続けているから」と聞いたことがあったが、そうではなかった。
何か別の理由があると思われる。

投稿日:2022728
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

あーく
あーく
111
209581
使える数学、面白い数学の分かりやすい解説を心がけています。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中