5

算術導関数について

254
0
$$$$

算術導関数という関数があります.これに関して, Wikipedia で紹介されている等式の証明とは別の証明を思いついたので,紹介したく記事にしました。

算術導関数というのは,以下の計算規則をみたす関数$D$のことです.

$$ \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} D(0)=D(1)=0 \\ D(n)=1 \ \ n \in \mathbb{P} \\ D(mn)=mD(n)+nD(m) \ \ m,n\in \mathbb{N}. \end{array} \right. \end{eqnarray} $$

Wikipediaは次の等式が成立すると言っています.

$$ \frac{D(n)}{n}=\sum_{p|n,p \in \mathbb{P}}\frac{v_p(n)}{p} $$
$v_p(n)$は非負整数で,$n \equiv 0\pmod{p^{v_p(n)}}$かつ$n \not\equiv 0\pmod{p^{v_p(n)+1}}$をみたす.
特に,$\mathrm{gcd}(p,n)=1$なら,$v_p(n)=0$

これを定義から導出します.

$n \gt 1$のとき,$p_i \ (i=1,2,\cdots)$を素数の列($i$番目の素数を表すわけではない)とし,関数$N$を次のように定める.
$$ N(m)=\prod_{i=1}^m p_i $$
任意の$n(\gt 1)$に対し$m$と数列$\lbrace p_i \rbrace$が存在する.
定義から,
$$ \begin{align} D(N(m+1))&=D(p_{m+1}N(m)) \\ &=p_{m+1}D(N(m))+N(m)D(p_{m+1}) \\ \therefore D(N(m+1))&=p_{m+1}D(N(m))+N(m) \end{align} $$
となる.これは漸化式とみなすことができる.$D(N(m))$の係数が$p_{m+1}$であることに注意すると,この漸化式の一般項は
$$ \begin{align} D(N(m))&=\bigg( \prod_{i=2}^m p_i \bigg)D(N(1))+\sum_{i=1}^{m-1}N(i)\prod_{j=i+2}^m p_j \\ &=\bigg(\prod_{i=2}^m p_i \bigg)D(p_1)+\sum_{i=1}^{m-1} \prod_{j=1}^i p_j \prod_{j=i+2}^m p_j \\ &=\bigg(\prod_{i=2}^m p_i \bigg)+\sum_{i=1}^{m-1} \frac{N(m)}{p_{i+1}} \\ &=\frac{N(m)}{p_1}+\sum_{i=2}^m \frac{N(m)}{p_i} \\ \therefore D(N(m))&=N(m)\sum_{i=1}^m \frac{1}{p_i} \ \ \ \cdots (*) \end{align} $$
となる.これは$m=1$のときでも成立する.$p_i$$N(m)$の素因数であり,$p_i$と等しい値を取るものは$p_i$も含めて$v_{p_i}(N(m))$個あるため,(*)式は次のように書き換えられる.
$$ D(N(m))=N(m)\sum_{p|N(m),p \in \mathbb{P}} \frac{v_p(N(m))}{p} $$

$N(m)$$n$で置き換えれば
$$ \frac{D(n)}{n}=\sum_{p|n,p \in \mathbb{P}} \frac{v_p(n)}{p} \ \ \ (n \gt 1) $$
を得る.
$n=1$のとき,$(左辺)=0, (右辺)=0$より$n=1$のときでも成立する.
よって,任意の自然数$n$
$$ \frac{D(n)}{n}=\sum_{p|n,p \in \mathbb{P}}\frac{v_p(n)}{p} $$
が成立する.

投稿日:202291

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

約数関数、数列関係の記事を中心に書いていきます。 記事の内容に間違いがあれば教えてくれるとありがたいです。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中