2023年度 国際信州学院大学理学部数学の解答です.第6問はまだ解けてません(泣).随時更新します.
哲学には詳しくないので,第1問の解答は友人に協力を仰いでいます.ご了承下さい.
まず、『純粋理性批判』は、人間の認識の限界について書かれたカントの主著であり、『算術の基礎』は、算術の哲学の基礎についてフレーゲなりに考察し記述されたもので、後世の論理主義に影響を与えた。
次に本文を通して「数」について、カントは帰納的に、対してフレーゲは演繹的に考えていることが伺える。
また、フレーゲは、あくまで数は記号的に使用される道具であるとしているが、一方で、カントは、数を記号的に扱うだけでなく、そこに意味を伴うことも必要としている。
最後に、(a)の部分は、「数が巨大になればなるほど、数の指し示す概念と表号が乖離してしまう」ということを示していると考えられる。
ここで,右辺を展開すると,
よって題意は示された.
よって題意は示された.
(4)より,任意の自然数
が成立する.ここで,
ここで,平均値の定理より
が成立する.
まず,任意の素数
(フェルマーの小定理)
が成立することを帰納法で示す.
特に,
が成立する.
を満たす
よって,
であり,
であるので,
が成り立つ.
生徒を頂点,恋愛関係を辺で表したグラフ
(グラフとは,点(頂点)の集合
題意の条件はどの2つの頂点も共通の隣接する頂点を2つ以上もたないこと,すなわち
(1)
で表す.
これらに対し,
よって,
両辺に
また,
よって,
よって題意は示された.
準備中