0
現代数学解説
文献あり

米田の補題

23
0
$$$$

はじめに

この記事では、米田の補題を証明する。
圏、函手、自然変換の定義および自然性などの基本的な性質についてを前提とする。

以後、圏$\mathcal{C}$の双対圏を$\mathcal{C}^\mathsf{op}$、集合の圏を$\mathsf{Set}$、圏$\mathcal{A}$から$\mathcal{B}$への函手圏を$[\mathcal{A},\mathcal{B}]$と表す。

米田の補題

局所小圏$\mathcal{C}$に対して、函手$y\colon\mathcal{C}\to\widehat{\mathcal{C}}\coloneqq[\mathcal{C}^\mathsf{op},\mathsf{Set}]$を以下のように定義する:

函手$y\colon\mathcal{C}\to\widehat{\mathcal{C}}$函手$\mathcal{C}({-},A)\colon\mathcal{C}^\mathsf{op}\to\mathsf{Set}$自然変換$\mathcal{C}({-},f)\colon\mathcal{C}({-},A)\Rightarrow\mathcal{C}({-},A^\prime)$
\begin{xy} \xymatrix@R=6pt@!C{ \mathcal{C}\ar[r]^y&{\widehat{\mathcal{C}}}\\ A\ar[d]^f&{y(A)\coloneqq\mathcal{C}({-},A)}\ar[d]_{y(f)\coloneqq\mathcal{C}({-},f)}\\ A^\prime&{y(A^\prime)\coloneqq\mathcal{C}({-},A^\prime)} } \end{xy}\begin{xy} \xymatrix@R=6pt@!C{ \mathcal{C}^\mathsf{op}\ar[r]^{\mathcal{C}({-},A)}&\mathsf{Set}\\ B\ar@{<-}[d]^g&{\mathcal{C}(B,A)}\ar[d]_{\mathcal{C}(g,A)\coloneqq{-}\circ g}\\ B^\prime&{\mathcal{C}(B^\prime,A)} } \end{xy}\begin{align} \quad \mathcal{C}({-},f) =\left(\mathcal{C}(B,A)\xrightarrow{\mathcal{C}({-},f)_B\coloneqq f\circ{-}}\mathcal{C}(B,A^\prime)\right)_{B\in\mathcal{C}} \end{align}

このとき、米田の補題は次のような定理である。

米田の補題(Yoneda lemma)

同型$\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\cong X(A)$が、$A\in\mathcal{C}$$X\in\widehat{\mathcal{C}}$について自然に成り立つ。

主張を理解する

米田の補題は、函手の合成
\begin{xy} \xymatrix@!C=5em@R=1pt{ {\mathcal{C}^\mathsf{op}\times\widehat{\mathcal{C}}} \ar[r]^{y^\mathsf{op}\times\mathsf{id}} &{\widehat{\mathcal{C}}^\mathsf{op}\times\widehat{\mathcal{C}}} \ar[r]^{\mathsf{Hom}_{\widehat{\mathcal{C}}}} &\mathsf{Set}\\ (A,X) \ar@{|->}[r] &(y(A),X) \ar@{|->}[r] &{\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)} } \end{xy}
により得られる函手が、評価函手
\begin{xy} \xymatrix@!C=5em@R=1pt{ {\mathcal{C}^\mathsf{op}\times\widehat{\mathcal{C}}} \ar[r]^{\operatorname{ev}(A,X)} &\mathsf{Set}\\ (A,X) \ar@{|->}[r] &{\operatorname{ev}(A,X)\coloneqq X(A)} } \end{xy}
と自然同型であることを主張している。
すなわち、各$(A,X)$に対して集合${\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)}$$X(A)$が同型であって、同型写像として射$A\to A^\prime$と自然変換$X\Rightarrow X^\prime$と可換であるようなものが取れるということである。

証明

全単射の存在性

$A\in\mathcal{C}$$X\in\widehat{\mathcal{C}}$を固定する。写像$T_{A,X}\colon\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\to X(A)$を自然変換$\alpha\colon y(A)\Rightarrow X$に対して$T_{A,X}(\alpha)=\alpha_A(\mathsf{id}_A)$と定めると$T_{A,X}$は全単射となる。

自然変換$\alpha\colon y(A)\Rightarrow X$の自然性より図式
\begin{xy} \xymatrix{ \mathcal{C}(A,A)\ar[d]_{\mathcal{C}(A,f)\coloneqq f\circ{-}}\ar[r]^{\alpha_A}&X(A)\ar[d]^{Xf}&A\ar[d]^f\\ \mathcal{C}(A,A^\prime)\ar[r]_{\alpha_{A^\prime}}&X(A^\prime)&A^\prime } \end{xy}
の可換性より示される。

  • 自然変換$\alpha,\beta\colon y(A)\Rightarrow X$に対して、$T_{A,X}(\alpha)=T_{A,X}(\beta)$ならば$f\in\mathcal{C}(A,A^\prime)$に対して
    $$ \alpha_{A^\prime}(f)=\alpha_{A^\prime}(f\circ\mathsf{id})=Xf(T_{A,X}(\alpha))=Xf(T_{A,X}(\beta))=\beta_{A^\prime}(f\circ\mathsf{id})=\beta_{A^\prime}(f) $$
    より$\alpha=\beta$となるため、$T_{A,X}$は単射となる。
  • $x\in X(A)$$f\in\mathcal{C}(A,A^\prime)$に対して$\alpha_{A^\prime}(f)\coloneqq Xf(x)$として射の族$\alpha=(\alpha_{A^\prime})$を定めると、$g\colon A^\prime\to B^\prime$に対して
    $$ (Xg\circ\alpha_{A^\prime})(f)=Xg(\alpha_{A^\prime}(f))=Xg(Xf(x))=(X(g\circ f))x=\alpha_{A^\prime}(g\circ f)=(\alpha_{A^\prime}\circ\mathcal{C}(A,g))(f) $$
    より$Xg\circ\alpha_{A^\prime}=\alpha_{A^\prime}\circ\mathcal{C}(A,g)$なため、$\alpha$は自然変換$y(A)\Rightarrow X$かつ$T_{A,X}(\alpha)=x$となるため、$T_{A,X}$は全射となる。
全単射の自然性1

写像$T_{A,X}\colon\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\to X(A)$$A\in\mathcal{C}$について自然である。

$f\in\mathcal{C}(A,A^\prime)$と自然変換$\alpha\colon y(A)\Rightarrow X$に対して
\begin{align} (Xf\circ T_{A,X})(\alpha) &=Xf(T_{A,X}(\alpha))\\ &=Xf(\alpha_A(\mathsf{id}_A))\\ &=\alpha_{A^\prime}(f)\\ &=\alpha_{A^\prime}(\mathsf{id}_{A^\prime}\circ f)\\ &=\alpha_{A^\prime}(\mathcal{C}(A^\prime,f)(\mathsf{id}_{A^\prime}))\\ &=(\alpha_{A^\prime}\circ\mathcal{C}(A^\prime,f))(\mathsf{id}_{A^\prime})\\ &=(\alpha_{A^\prime}\circ y(f)_{A^\prime})(\mathsf{id}_{A^\prime})\\ &=(\alpha\circ y(f))_{A^\prime}(\mathsf{id}_{A^\prime})\\ &=T_{A^\prime,X}(\alpha\circ y(f))\\ &=T_{A^\prime,X}(\widehat{\mathcal{C}}(y(f),X)(\alpha))\\\ &=(T_{A^\prime,X}\circ\widehat{\mathcal{C}}(y(f),X))(\alpha) \end{align}
より、$Xf\circ T_{A,X}=T_{A^\prime,X}\circ\widehat{\mathcal{C}}(y(f),X)$なため、図式
\begin{xy} \xymatrix{ \widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\ar[d]_{\widehat{\mathcal{C}}(y(f),X)={-}\circ y(f)}\ar[r]^{T_{A,X}}&X(A)\ar[d]^{Xf}&A\ar[d]^f\\ \widehat{\mathcal{C}}(y(A^\prime),X)\ar[r]_{T_{A^\prime,X}}&X(A^\prime)&A^\prime } \end{xy}
は可換となる。

全単射の自然性2

写像$T_{A,X}\colon\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\to X(A)$$X\in\widehat{\mathcal{C}}$について自然である。

自然変換$\sigma\colon X\Rightarrow X^\prime,\alpha\colon y(A)\Rightarrow X$に対して
\begin{align} (\sigma_A\circ T_{A,X})(\alpha) &=\sigma_A(T_{A,X}(\alpha))\\ &=\sigma_A(\alpha_A(\mathsf{id}_A))\\ &=(\sigma_A\circ\alpha_A)(\mathsf{id}_A)\\ &=(\sigma\circ\alpha)_A(\mathsf{id}_A)\\ &=T_{A^\prime,X}(\sigma\circ\alpha)\\ &=T_{A^\prime,X}(\widehat{\mathcal{C}}(y(A),\sigma)(\alpha))\\ &=(T_{A^\prime,X}\circ\widehat{\mathcal{C}}(y(A),\sigma))(\alpha) \end{align}
より、$\sigma_A\circ T_{A,X}=T_{A^\prime,X}\circ\widehat{\mathcal{C}}(y(A),\sigma)$なため、図式
\begin{xy} \xymatrix{ \widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\ar[d]_{\widehat{\mathcal{C}}(y(A),\sigma)=\sigma\circ {-}}\ar[r]^{T_{A,X}}&X(A)\ar[d]^{\sigma_A}&X\ar[d]^\sigma\\ \widehat{\mathcal{C}}(y(A),X^\prime)\ar[r]_{T_{A,X^\prime}}&X^\prime(A)&X^\prime } \end{xy}
は可換となる。

(米田の補題)

補題2(全単射の存在性) で得られる全単射の族$T=(T_{A,X})_{A\in\mathcal{C},X\in\widehat{\mathcal{C}}}$について、 補題3(全単射の自然性1) 補題4(全単射の自然性2) により、$A\in\mathcal{C}$$X\in\widehat{\mathcal{C}}$について自然な同型$\widehat{\mathcal{C}}(y(A),X)\xrightarrow{T}X(A)$となる。

この補題の帰結

函手$y\colon\mathcal{C}\to\widehat{\mathcal{C}}$米田埋め込み(Yoneda embedding)と呼ばれている。
埋め込みというだけあって、この函手は充満忠実である。

実際、$B\in\mathcal{C}$に対して$X=y(B)$とすると、$f\in\mathcal{C}(A,B)$に対して
$$ T_{A,y(B)}(y(f))=y(f)_A(\mathsf{id}_A)=\mathcal{C}(-,f)_A(\mathsf{id}_A)=(f\circ{-})(\mathsf{id}_A)=f\circ\mathsf{id}_A=f $$
より、各$y_{A,B}\colon\mathcal{C}(A,B)\to\widehat{\mathcal{C}}(y(A),y(B))$は全単射となる。

参考文献

[1]
Tom Leinster 著, 斎藤 恭司 監修, 土岡 俊介 訳, ベーシック圏論 普遍性からの速習コース, 丸善出版, 2017
[2]
Saunders MacLane 著, 三好 博之/高木 理 訳, 圏論の基礎, 丸善出版, 2012
投稿日:23日前
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

桜武
桜武
5
570
普段は、ITエンジニアとして働いています。 面白そうなガジェットやジャンクを買っては改造したり修理したりして遊んでいます。 解析的整数論 / 高次圏論 / 豊穣圏論

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中