3

Latexの表について(セルを結合する)

11326
0

はじめに

Latexの表で、セル結合の方法について勉強したので、ここに記録しておきます。
複雑な表を書こうとすると、罫線が変な風に表示されたりして大変。
試行錯誤の過程で気付いたことをここに書いておきます。
理解不足で記述が間違っている可能性もあるので注意。
ソースのサンプルとしては参考になるかも。

今回の内容はMathJaxでは使えないみたい。
出力・検証には Cloud LateX を使用しました。

列の結合

\multicolumnを使う。書式は
\multicolumn{列数}{配置・縦罫線}{データ}

表1 表1

      \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|}
\hline
1 & 2 & 3 & 4 & 5 \\
\hline
6 & \multicolumn{3}{|c|}{7} & 10 \\
\hline
11 & 12 & 13 & 14 & 15\\
\hline
\end{tabular}
    

行の結合

multirowを使う。multirowパッケージが必要。
書式は
\multirow{行数}{*}{データ}

結合セルを水平方向の罫線が横切らないように\clineを使って調整

      \usepackage{multirow}
    

表2 表2

      \begin{tabular}{|c|c|c|}
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
6 & \multirow{4}{*}{7} & 8 \\
 \cline{1-1} \cline{3-3}
11 &  & 13 \\
 \cline{1-1} \cline{3-3}
16 &  & 18 \\
 \cline{1-1} \cline{3-3}
21 &  & 23 \\
\hline
26 & 27 & 28\\
\hline
\end{tabular}
    

行・列の結合

\multicolumnと\multirowを組み合わせて使用するときは
\multicolumnの中に\multirowを記述すること。
表3 表3

      \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|}
\hline
1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 & 7 \\
\hline
6 & 7 & 8 & 9 & 10 & 11 & 12 \\
\hline
11 & 12 & \multicolumn{3}{|c|}{\multirow{2}{*}{13}} & 16 & 17 \\
 \cline{1-2} \cline{6-7}
16 & 17 & \multicolumn{1}{|c}{} & \multicolumn{1}{c}{} &  & 21 & 22 \\
\hline
21 & 22 & 23 & 24 & 25 & 26 & 27 \\
\hline
26 & 27 & 28 & 29 & 30 & 31 & 32\\
\hline
\end{tabular}
    

複雑な表

表の構造および出力

表4 表4

入力

      \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|}
\hline
1 & 2 & \multicolumn{2}{|c|}{\multirow{2}{*}{3}} & 5 \\
 \cline{1-2} \cline{5-5}
6 & \multirow{5}{*}{7} & \multicolumn{1}{|c}{} &  & 10 \\
 \cline{1-1} \cline{3-5}
11 &  & \multicolumn{3}{|c|}{13} \\
 \cline{1-1} \cline{3-5}
16 &  & 18 & 19 & 20 \\
 \cline{1-1} \cline{3-5}
21 &  & \multicolumn{2}{|c|}{\multirow{2}{*}{23}} & 25 \\
 \cline{1-1} \cline{5-5}
26 &  & \multicolumn{1}{|c}{} &  & 30\\
\hline
\end{tabular}
    

おわりに

結合されたセル範囲(単一セル含む)において、左上のセルをトップセル、それ以外のセルを従属セルとよぶことにする。

  • 各行において、&で区切られたデータの数が表の列数に一致すること。ただし
     \multicolumn{2}ならば2とカウント
     結合などの関係でデータの記述がなくても&で区切られていれば1とカウント
  • 従属セルに相当するデータで、結合範囲の上端にあたる箇所はトップセルとともに\multicolumnにまとめる
  • 従属セルに相当するデータで、結合範囲の右端にあたる箇所はデータの記述を省略する
  • 従属セルに相当するデータで、結合範囲の上端でも右端でもない箇所には\multicolumnを使って罫線の設定を記述する。データは省略。

このあたりのことに気を付ければ良さそう。

投稿日:20231027
更新日:202429
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

tanu
29
19211

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. はじめに
  2. 列の結合
  3. 行の結合
  4. 行・列の結合
  5. 複雑な表
  6. おわりに