3

a+b+c+abc (OMCB043-A)

156
0

OMCB043-A

  Y0ne 氏による以下の問題をアレンジしてみよう。

OMCB043-A

 25以下の正整数からなる組(a,b,c)であって、次の値が奇数となるようなものはいくつありますか?
 a+b+c+abc
https://onlinemathcontest.com/contests/omcb043/tasks/13918 より)

modpバージョンを考える。

modp

 pを素数とする。0以上p1以下の正の整数の組(a,b,c)であって、次の値がpの倍数となるようなものはいくつあるか。
 a+b+c+abc

 abを決めたらcが決まるみたいな方向性で考えよう。a+b+c+abc=a+b+(ab+1)c なので、abを固定したとき、(ab+1)cab を満たすcが存在するか考えればよい。ab+10かどうかで場合分け。

 (1) ab+10のとき
 ab0でなければcは存在しない。つまり、ab+10かつa+b0を満たす(a,b)の個数を求めればよい。baなのでa21、よってa=1またはa=p1である。ab(a,b)=(1,p1),(p1,1)2通り。cは何でもいいので、(a,b,c)2p個ある。

 (2) ab+10のとき
 pは素数なので、(ab+1)cab を満たすcが唯一存在する。
 ab1となる(a,b)p1個ある(a0なら、ab1となるbが一意に定まる。a=0ならab1なるbは存在しない)ので、ab+10となる(a,b)p2(p1)=p2p+1個ある。したがって、(a,b,c)p2p+1個である。

 以上より、問題の解答はp2+p+1個である。

一般化

 次の問題を考える。

 pを奇素数、k0以上p1以下の整数とする。0以上p1以下の正の整数の組(a,b,c)であって、次の値がpで割ってk余るようなものはいくつあるか。
 a+b+c+abc

 先ほどと同じように考えられる。
 abを固定したとき、(ab+1)ckab を満たすcが存在するか考える。ab+10かどうかで場合分け。

 (1) ab+10のとき
 kab0でなければcは存在しない。つまり、ab+10かつkab0を満たす(a,b)の個数を求める。bkaなので、
 a2ka1
pは奇素数であるから、これは
 (2ak)2k2+4
と同値。よって、k2+4が平方剰余であるかどうかで場合分け。

 (ア) k2+4が平方剰余で、k2+40のとき
 a2つ存在し、それぞれについてb1つに定まる。cは何でもいいので、(a,b,c)2p個ある。
 (イ) k2+40のとき
 a1つだけ存在し、b1つに定まる。cは何でもいいので、(a,b,c)p個ある。
 (ウ) k2+4が平方剰余でないとき
 aは存在しないので、(a,b,c)0個。

 (2) ab+10のとき
 (ab+1)cab を満たすcが唯一存在する。したがって、(a,b,c)p2p+1個である。

 以上より、問題の解答は、
 ・k2+4が平方剰余で、k2+40のとき:p2+p+1
 ・k2+40のとき:p2+1
 ・k2+4が平方剰余でないとき:p2p+1
である。

 ちなみに、p=2としても上の解答に符合する。

等式なら?(5/24追記)

  umezo 氏によるOMCB012-Cも同じ形の式である

OMCB012-C

xyz+x+y+z=33 を満たす正の整数の組 (x,y,z) すべてについて、x+y+z の総和を答えてください。
( https://onlinemathcontest.com/contests/omcb012/tasks/3194 より)

 一般化した問題を考えてみる。

正の整数nについて、xyz+x+y+z=n を満たす正の整数の組 (x,y,z) はいくつあるか?

 さて、……。どうすんのこれ?
 わからなかったので、解が存在するかどうかだけ愚直に調べてみることにする。

 まず、xyz と仮定しておく。
 x=1 のとき、(y+1)(z+1)=n となるので、nが素数なら解は存在しない。nが合成数なら、nの約数の個数の1/2個くらいの解がありそうである。

 x2 のときは、yにも具体的な数を代入して調べるしかないか……。

 x=y=z=2 のとき n=14 であるから、n13 のときは、x2 の解は存在しない。よって、特にn13以下の素数であるとき、正整数解 (x,y,z) は存在しない。あと、n=1も無理やね。

 14n25 のとき、x2 なら x=y=2 とならざるを得ない(x=2,y=3,z=3のときn=26)。このとき、5z=n4 となる。つまり、n=14,19,24 のときは x2 の解が存在し、それ以外のときは x2 の解が存在しない。特に、n=17,23 のときは正整数解 (x,y,z) が存在しないことがわかる。

 26n35 のとき、x2 なら x=y=2 または x=2,y=3 である。x=y=2 のときは 5z=n4 であり、x=2,y=3 のときは 7z=n5 である。よって、n=26,29,33,34 のときは x2 の解が存在し、それ以外のときは x2 の解が存在しない。特に、n=31 のときは正整数解 (x,y,z) が存在しないことがわかる。

 36n58 のとき、x2 なら x=y=2 または x=2,y=3 または x=y=3 または x=2,y=4 である。
 x=y=2 のときは 5z=n4
 x=2,y=3 のときは 7z=n5
 x=y=3 のときは 10z=n6
 x=2,y=4 のときは 9z=n6
である。
 よって、n=37,41,43,53 のときは正整数解 (x,y,z) が存在しないことがわかる。

 nが与えられたときに x2 の解が存在するか判定するには、考えられる (x,y) すべてに対して xy+1nxy を割り切るかを調べればよい。のだが、うーん……。それ以上はわからない。

 等式になった瞬間難しいな。modp の場合については、この調子で a+b+c+d+abcd をやるぞ、と思って考えてみたけど、よくわからなかった(>_<)

投稿日:514
更新日:524
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

Happy Sugar Life

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中