4

a^bとb^aの大小について

201
1

abbaの大小について

eππeの大小

まず初めに次の問題を考える。

eππeはどちらが大きいか

有名な入試問題として定期的に話題になるのがこの問題である。
これは通常logxxを評価することで求めるのが一般的である。
しかしより簡単な方法での証明を思いついたので以下に記す。

eππeについて対数をとっても大小は変わらないので
πelogπ
更にもう一度対数をとると
logπ1+loglogπ
これはそれぞれy=xy=1+logxx=logπ上の点であることが分かる。
ここで不等式x1logx (1x0)を使って、x=logπを代入すれば
logπ1+loglogπ
これをeの肩に乗せれば
π=elogπe1+loglogπ=elogπ
更にeの肩に乗せて
eπeelogπ=πe
よってeππe

数学的によりきれいな論証をしたいのであれば天下り的に逆から示せばよいだろう。
つまりいきなり不等式x1+logxx=logπを代入していけばよい。

exxeの大小

このやり方を使えば次の問題も解くことができる。

exxeはどちらが大きいか (ex0)

これは結論として次のようになる

exxe (ex0)

先ほどの証明手順を踏まえればこれも簡単に証明できる。

exxe 両辺の対数をとって
xelogx
ここで以下の場合分けが発生する。

  1. 0x1の場合
    logx0なのでx0elogx
    よって
    exxe (0x1)

  2. x1の場合
    logx0 なので対数をとることができ
    logx1+loglogx
    logx=tとすればt1+logtだが不等式t1logt (1t0)より
    t1+logt
    よってx=ete1+logt=elogx
    さらにexeelogx=xe

ⅰとⅱをまとめると
exxe (ex0)

0x1のときはより簡単に示すことができ
exe0=1xe

abbaの大小

長くなってしまったが本題に入ろう。
先程の証明方法を用いて一般的な場合を考える。

abba (ba0,ba1)はどちらが大きいか

これは多くの場合分けが発生する。

i.b>1>aの場合
ba>b0>1>ab より ba>ab

ⅱ.1>b>aの場合

このときt=logba=logalogbとおくとt>1になる。
1>b>aのとき 0>logb>logaなのでlogb(<0)で割って1<logalogb=t
また0>logb=1β (β>0)とおく。

f(x)=x(1+logbx)=x+βlogx1を考えると
x1logxよりf(x)>(β+1)logxとなる。
f(x)におけるx=t=logbaを考えると今t>1logt>0なのでf(t)>0
よってt(1+logbt)=logba(1+logblogba)>0
logba>1+logblogba
両辺をb<1の肩に乗せるとき不等号は入れ替わり
a<b1+logblogba=b×logba
更にbの肩に乗せてまた入れ替わり
ba>bblogba=ab
よって1>b>aのときba>abである。

ⅲ.b>a>1の場合
このときt=logba=logalogbとおくと0<t<1になる。
b>a>1のとき logb>loga>0なので1>logalogb=t>0
また0<logb=1γ,γ>0と置く。

f(x)=x(1+logbx)を考えると
f(x)>logxγlogx=logx(1γ)
よってγの値によってさらに場合分けが考えられる。
ⅲ-1 1γ<0の時 (つまりb<e)
x=tにおいてlogt(1γ)>0であるのでf(t)>0でⅱの議論と同様にしてba>ab (e>b>a>1)

ⅲ-2 1γ>0の時 (つまりb>e)
ここで更に場合分けを考える。

ⅲ-2-1 b>a>eの場合
このときt0<γ<t<1である。
このときf(t)
f(t)=t(1+logbt)=t1+γlog1t<t1+γ(1t1)=(1t)t(γt)<0
よりf(t)<0である。
よってⅱの時とは大小関係が変わりba<ab

ⅲ-2-2 b>e>a>1の場合
このとき0<t<γ<1である。
この場合、f(x)0<x<γに解を持つため更に場合分けが発生する。
この解はランベルトW関数を用いてx0=γW0(1γe1γ)と表される。
これより
0<t<x0(<γ)においてf(x)>0であるためba>ab (b>e>eW(s)>a>1)
0<x0<t(<γ)においてf(x)<0であるためba<ab (b>e>a>eW(s)>1)

一番最後の場合分けについて、細かい議論は省略した。
ここの議論についてはここでは書ききれなかったためまた別の記事でいずれ追記しようと思う。

結果が複雑になってしまったため以下の表にまとめる。

b>1>aba>ab
1>b>aba>ab
e>b>a>1ba>ab
b>a>eba<ab
b>e>eW(s)>a>1ba>ab
b>e>a>eW(s)>1ba<ab

最後ランベルトのW関数を使って便宜的に大小関係を評価したが、これは元の不等式を評価するためにより複雑な不等式の評価が必要となってしまい数学的な有用性が低くなってしまう。もう少し自明な条件などで言い換えられないかはまだわからないため今後また考察していこうと思う。
この考察につながりそうな何かを知っている方がいれば是非教えていただきたい。

投稿日:2024928
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

rei
rei
4
227
よろしくお願いします。 物理系です。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. abbaの大小について
  2. eππeの大小
  3. exxeの大小
  4. abbaの大小