2

【自作問題】値の評価

159
1

まえがき

こんにちは、高3のぱぺです。
いまさっき作問した問題を投下しておきます。
この記事の後半で解答を載せますが、それは1週間後の6/24(火曜)とします。
それまでの間、電卓などなしでぜひ解いてみてほしいです。

問題

実数 6+6+6+10 の値を小数第3位まで求めよ。

注:小数第4位を切り捨てした値を答えること。 (2025.6/26)




















解答 (6/24追加記載 →6/26掲載済)

a1=4,an+1=6+an(n=1,2,3,...) によって定まる数列の第5a5= 6+6+6+6+4 の小数第3位までを求めればよい。

a1>3かつ、すべての自然数nにおいて「an>3ならばan+1>3」であるから、
「すべての自然数nにおいてan>3であることが帰納的に示される。


ここで、
an+13=6+an6+3=(6+an)(6+3)6+an+6+3=an3an+1+3<an33+3=16(an3)
であるから、an+13<16(an3)

を繰り返し用いることで、n>1のとき、
an3<16(an13)<(16)2(an23)<<(16)n1(a13)=(16)n1
より、も加味して 3<an<3+(16)n1

n=5のときもこれは成り立ち、代入すると
3<a5<3+(16)4=3+11296<3+11000=3.0013<a5<3.001
したがって、a5の値は小数第3位まで求めると 3.000 である。

Twitter上での解答

Twitterでも解答をいただきました!(各本人に掲載の許可をとっております。)

たるたるさん

たるたる( @tarutar_55 ) さんより

(数値が範囲内に入るよう)祈りながら計算
最後に出てくる3.2^2が2の累乗の形なおかげで筆算不要なところが気持ちいい
たるたる(@tarutar_55)さんの解答 [→Twitterページへ](https://x.com/tarutar_55/status/1935002432758776240) たるたる(@tarutar_55)さんの解答 →Twitterページへ

6+6+6+9 =34重根号の中で910にするだけの1の誤差と考えれば、値は「3プラス微量」と考えられますね。

どういうことかというと...

x>0に対してΔxΔxx<<1 を満たす (Δxxより十分小さい) のであれば、
x+Δxx=(x+Δx)2x2x+Δx+x=Δxx+Δx+xΔxx+x=12xΔx

というように、xの誤差は、xの誤差Δx12x倍ほど小さくなります。
x=9を考えれば9+Δx916Δx , つまり根号の中身の16程度の誤差ですね。
10=9+19+161=3.166... に対して103.1622... . かなりいい近似?
それはそれとしてΔx=1030.16で、与えられた実数X3との誤差が(16)3Δxと考えると、小数第3位くらいまでは0が続きそうと考えられます。そこまで予測できたら3<X<3.001を示せばいい...だけかもしれません。

そこまで細かく考察しなくとも、xの増加速度はxのそれより数倍小さいだろうと認識できていれば、小数第1~2位くらいまでは0が続きそうと感じるはずなので、あとは第3位まで0であることを祈るしかなくなります。外れたら3.001<X<3.002を調べる必要が...。彼の勇気に拍手です。
それと根号を1個ずつ外す解法ってうまくいくものなんですね。🤔

大島学習塾さん

大島学習塾( @oshima_juku )さん より

解いてみました
大島学習塾(@oshima_juku)さんの解答[→Twitterページへ](https://x.com/oshima_juku/status/1936063968323498199) 大島学習塾(@oshima_juku)さんの解答 →Twitterページへ

接線で近似するという方法は本当に素晴らしいとしか言いようがありません。こちらも勉強になります。

ここでも(接線の係数に)16が出ているのはたまたまなんでしょうかね。

あとがき

【2025.6/17】
解き方は自由ですが、高校範囲で解けるとよいですね。
様々な解き方、期待しております。

【2025.6/26】
この記事のコメント欄にも面白い方法で解いてくださった方がいました。
みなさん、問題を解いていただきありがとうございました!
なお、記事にはこれ以上の解答を掲載する予定はないと思いますが、引き続き、面白い解き方、また違った解き方などあれば是非この記事のコメントに書いていただければと思います。

更新欄

2025.6/17.23:30 問題投稿
2025.6/18.16:30 問題欄に空白を増設
2025.6/26.16:40 解答掲載
2025.6/26.19:20 少し修正

投稿日:18日前
更新日:9日前
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

高校3年のぱぺです。 文章を作るのは苦手です。数学は好きで、かつ学年の中ではかなり数学が得意なほうです。 ここでは、①作問の投稿 ②高校数学のいろいろの投稿 ③「問題解いてみる」系投稿 を行います。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. まえがき
  2. 問題
  3. 解答 (6/24追加記載 →6/26掲載済)
  4. Twitter上での解答
  5. たるたるさん
  6. 大島学習塾さん
  7. あとがき
  8. 更新欄