今年(2025)は巳年(へびどし)ということで、蛇の補題を証明していきたいと思います!
...が、普通の蛇の補題はみなさんご存じですよね...なので今回は位相群における蛇の補題を証明していきたいと思います!
今回は位相が入ったアーベル群にも蛇の補題が成り立つことを示していきたいと思います。
その前に蛇の補題を述べるのに使う対象の定義の準備から入りたいと思います
つまり、例えば(1)というのは
が
また全ての
あくまで群として
が上の行と下の行が完全で可換図式になり
は全て連続写像になる
(
(
(
(
(
(
(像と逆像の定義より)
となる
は閉集合であり
も閉集合。また
は閉集合。また
は開集合である。また
は開集合となり
は開集合となる。
となりB'は完全より
なので
よって
であるから
は開集合であることがわかり、
上の証明で使った、定理とか行間の証明を載せておきます
が上の行と下の行が完全列になるような可換図式とする。このとき長完全列
が誘導され完全列になる
蛇の補題の証明を参照してください()
ご拝読いただきありがとうございました!
元々新年に乗せるつもりでしたが証明が埋まらずこんなにかかってしまいました。(振り返ると、大まかな方針自体はシンプルだったのでもっと早く出したかったです...)
証明を見るとわかるのですが、実は全く群の交換法則を使っていないので蛇の補題が成り立つ代数系であれば同じ議論が回せます!
是非とも証明に挑戦してみてください
来年は午年(うまどし)なので「次は馬に関する記事を書こうかなぁ」と思って調べたら、馬蹄形写像(力学系のお話)と競馬(主に確立のお話)しかヒットせず絶望したので、来年はもう干支の記事を書きません()
もし他に馬に関する命題があった場合は教えていただけると喜びます!
あらためましてご拝読ありがとうございました!
今年もよろしくお願いします(激遅)