2
高校数学解説
文献あり

余弦定理の四面体ver.

257
0
$$$$

概要

三平方の定理と,その一般化である余弦定理は有名ですね.

三平方の定理

$C=90\degree$の直角三角形$ABC$について,次式が成り立つ:
$$ c^2=a^2+b^2. $$
ただし,3辺$BC,CA,AB$の長さを$a,b,c$とした.

略.

余弦定理

$C=90\degree$とは限らない)$\triangle ABC$について,次式が成り立つ:
$$ c^2=a^2+b^2-2ab\cos{C}. $$
ただし,3辺$BC,CA,AB$の長さを$a,b,c$とした.

略.

また互いに直交する3面をもつ四面体については,三平方の定理と同様の式が成り立つこともよく知られています.

$\angle AOB=\angle BOC=\angle COA=90\degree$の四面体$OABC$について,次式が成り立つ:
$$ |\triangle ABC|^2=|\triangle AOB|^2+|\triangle BOC|^2+|\triangle COA|^2. $$
ただし,平面図形$F$の面積を$|F|$とした.

頑張れば示せるが,次の定理の系として従うので略.

すると,三平方の定理を余弦定理に一般化したのと同じように,公式3を一般の四面体に対する公式へと一般化できないだろうか?という疑問が生じます.
これは実際に可能なので,その公式を紹介したいと思います.

四面体$OABC$について,2平面$OCA$$OAB$$OAB$$OBC$$OBC$$OCA$がなす角をそれぞれ$\alpha,\beta,\gamma$とする.
このとき,次式が成り立つ:
\begin{align*} |\triangle ABC|^2 &= |\triangle OAB|^2+|\triangle OBC|^2+|\triangle OCA|^2 \\ &\qquad -2|\triangle OCA|\cdot|\triangle OAB|\cos{\alpha}-2|\triangle OAB|\cdot|\triangle OBC|\cos{\beta}-2|\triangle OBC|\cdot|\triangle OCA|\cos{\gamma}. \end{align*}
ただし,平面図形$F$の面積を$|F|$とした.

これの証明は本記事の最後に行い,まずそのための準備から始めます.

準備

空間ベクトルの外積

外積とは,2つの空間ベクトルから,それらの両方に直交する空間ベクトルを構成する操作である.

外積

2つの空間ベクトル$\vec{a}=(a_1,a_2,a_3)$$\vec{b}=(b_1,b_2,b_3)$に対して,外積$\vec{a}\times\vec{b}$
$$ \vec{a}\times\vec{b}:=(a_2b_3-a_3b_2,a_3b_1-a_1b_3,a_1b_2-a_2b_1) $$
で定める.

外積の基本性質

空間ベクトル$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$と実数$\lambda$に対して,次のことが成り立つ.

  • $\vec{a}\times\vec{b}=-\vec{b}\times\vec{a}$.特に$\vec{a}\times\vec{a}=\vec{0}$
  • $\vec{a}\cdot(\vec{a}\times\vec{b})=0$かつ$\vec{b}\cdot(\vec{a}\times\vec{b})=0$
    つまり$\vec{a}\times\vec{b}$$\vec{a},\vec{b}$の両方と直交する.
  • $\vec{a}\times(\vec{b}+\lambda\vec{c})=\vec{a}\times\vec{b}+\lambda\vec{a}\times\vec{c}$
    $(\vec{a}+\lambda\vec{b})\times\vec{c}=\vec{a}\times\vec{c}+\lambda\vec{a}\times\vec{b}$
  • $|\vec{a}\times\vec{b}|$は,$\vec{a},\vec{b}$が張る平行四辺形の面積に等しい.
  • $\vec{a}\times\vec{b}$の向きは「$\vec{a}$$\vec{b}$の始点を揃えて,回転角が$180\degree$未満になるように$\vec{a}$から$\vec{b}$の向きに回転させたときに右ねじが進む向き」である.

略.

外積は結合法則を満たさない.

たとえば,$\vec{e}_1=(1,0,0),\vec{e}_2=(0,1,0),\vec{e}_3=(0,0,1)$に対して
\begin{align*} (\vec{e}_1\times\vec{e}_2)\times \vec{e}_2 &=\vec{e}_3\times \vec{e}_2=-\vec{e}_1, \\ \vec{e}_1\times(\vec{e}_2\times\vec{e}_2) &=\vec{e}_1\times\vec{0}=\vec{0} \end{align*}
より$(\vec{e}_1\times\vec{e}_2)\times \vec{e}_2\ne\vec{e}_1\times(\vec{e}_2\times\vec{e}_2)$である.

スカラー4重積

4つの空間ベクトル$\vec{a},\vec{b},\vec{c},\vec{d}$について,まず外積$\vec{a}\times\vec{b}$$\vec{c}\times\vec{d}$を考え,(これらが空間ベクトルであることに注意して)さらにそれらの内積を取ることで
$$ (\vec{a}\times\vec{b})\cdot(\vec{c}\times\vec{d}) $$
という実数が得られる.この形の内積は,スカラー4重積と呼ばれている.

次の補題は,定理を示す鍵となる.

スカラー4重積と四面体の側面積

四面体$OABC$について,2平面$OCA$$OAB$$OAB$$OBC$$OBC$$OCA$がなす角をそれぞれ$\alpha,\beta,\gamma$とする.
また$\vec{a}=\overrightarrow{OA}$$\vec{b}=\overrightarrow{OB}$$\vec{c}=\overrightarrow{OC}$とする.
このとき,次の式が成り立つ.
\begin{align*} (\vec{c}\times\vec{a})\cdot(\vec{a}\times\vec{b}) &={-|\vec{c}\times\vec{a}|\cdot|\vec{a}\times\vec{b}|\cos{\alpha}} \\ &=-4|\triangle OCA|\cdot|\triangle OAB|\cos{\alpha}, \\ (\vec{a}\times\vec{b})\cdot(\vec{b}\times\vec{c}) &={-|\vec{a}\times\vec{b}|\cdot|\vec{b}\times\vec{c}|\cos{\beta}}\\ &=-4|\triangle OAB|\cdot|\triangle OBC|\cos{\beta}, \\ (\vec{b}\times\vec{c})\cdot(\vec{c}\times\vec{a}) &={-|\vec{b}\times\vec{c}|\cdot|\vec{c}\times\vec{a}|\cos{\gamma}}\\ &=-4|\triangle OBC|\cdot|\triangle OCA|\cos{\gamma}. \end{align*}

(気が向いたら追記します.)

$\vec{c}\times\vec{a}$$\vec{a}\times\vec{b}$のなす角を$\theta$とおく.
このとき,$\vec{c}\times\vec{a}$$\vec{a}\times\vec{b}$で「四面体$OABC$の内側を向いているか外側を向いているか」が揃っていることに注意すれば,$\alpha+\theta=180\degree$であることがわかる(詳細略)から
\begin{align*} (\vec{c}\times\vec{a})\cdot(\vec{a}\times\vec{b}) &=|\vec{c}\times\vec{a}|\cdot|\vec{a}\times\vec{b}|\cos{\theta} \\ &=|\vec{c}\times\vec{a}|\cdot|\vec{a}\times\vec{b}|\cos(180\degree-\alpha) \\ &={-|\vec{c}\times\vec{a}|\cdot|\vec{a}\times\vec{b}|\cos{\alpha}} \end{align*}
となる.残りの式も同様に示せる.

定理の証明

冒頭の定理を証明する.

(定理の証明)

$\vec{a},\vec{b},\vec{c}$は補題の通りとする.
外積の大きさが平行四辺形の面積を表すという性質から
\begin{align*} 2|\triangle ABC| &=|\overrightarrow{CA}\times\overrightarrow{CB}| \\ &=|(\vec{a}-\vec{c})\times(\vec{b}-\vec{c})| \\ &=|\vec{a}\times\vec{b}-\vec{c}\times\vec{b}-\vec{a}\times\vec{c}+\vec{c}\times\vec{c}| \\ &=|\vec{a}\times\vec{b}+\vec{b}\times\vec{c}+\vec{c}\times\vec{a}+\vec{0}| \\ &=|\vec{a}\times\vec{b}+\vec{b}\times\vec{c}+\vec{c}\times\vec{a}|. \end{align*}
(この式も簡潔かつ対称性があって綺麗ですね.)
よって
\begin{align*} 4|\triangle ABC|^2 &=|\vec{a}\times\vec{b}+\vec{b}\times\vec{c}+\vec{c}\times\vec{a}|^2 \\ &=|\vec{a}\times\vec{b}|^2+|\vec{b}\times\vec{c}|^2+|\vec{c}\times\vec{a}|^2 \\ &\qquad +2(\vec{c}\times\vec{a})\cdot(\vec{a}\times\vec{b})+2(\vec{a}\times\vec{b})\cdot(\vec{b}\times\vec{c})+2(\vec{b}\times\vec{c})\cdot(\vec{c}\times\vec{a}) \end{align*}
であり,右辺のスカラー4重積に補題を使うと
\begin{align*} 4|\triangle ABC|^2 &=4|\triangle OAB|^2+4|\triangle OBC|^2+4|\triangle OCA|^2 \\ &\qquad -8|\triangle OCA|\cdot|\triangle OAB|\cos{\alpha}-8|\triangle OAB|\cdot|\triangle OBC|\cos{\beta}-8|\triangle OBC|\cdot|\triangle OCA|\cos{\gamma} \end{align*}
となるから,両辺を$4$で割れば所望の等式を得る.

参考文献

投稿日:2023429

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中