2

三角関数の最大・最小問題

1071
0
$$$$

三角関数の最大・最小問題のパターン

三角関数の最大・最小問題のパターンは以下の通り。

定石

  1. 三角関数の合成
  2. 倍角の公式や半角の公式を使って多項式関数とみなす
  3. $t=a\sin{\theta}+b\cos{\theta}$と置いて、多項式関数とみなす($a=b=1$のとき誘導がないこともある)
  4. 積和の公式・和積の公式
  5. 曲線[とくに直線]と(単位)円との交点とみなして線形計画法
  6. 微分法(数学Ⅲ)

各々の簡単な例を見ていこう(微分法は略)

解答はだいぶ雑いけど勘弁。

$\theta$は実数とする。以下の関数$f(\theta)$のとりうる値の範囲を求めよ。
(1) $f(\theta)=\sin{\theta}+\cos{\theta}\quad (0\leq{\theta}\leq{\pi})$
(2) $f(\theta)=\cos{2\theta}-\cos{\theta}\quad (0\leq{\theta}\leq{\pi})$
(3) $f(\theta)=\sin{\theta}\cos{\theta}+\sin{\theta}+\cos{\theta}\quad (0\leq{\theta}\leq{\pi})$
(4) $f(\theta)=\sin{\left(\theta+\dfrac{\pi}{6}\right)}\sin{\theta}$
(5) $f(\theta)=\dfrac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}-2}\quad (0\leq{\theta}\leq{\pi})$

略解

(1)\begin{align*} f(\theta)=\sqrt{2}\sin{\left(\theta+\dfrac{\pi}{4}\right)} \end{align*}
で、$0\leq{\theta}\leq{\pi}$なので、$-\dfrac{1}{\sqrt{2}}\leq{\sin{\left(\theta+\dfrac{\pi}{4}\right)}}\leq{1}.$よって$f(\theta)$のとりうる値の範囲は
$$ -1\leq{f(\theta)}\leq{\sqrt{2}}. $$

(2)
\begin{align*} f(\theta)=2\left(\cos{\theta}-\dfrac{1}{2}\right)^{2}-\dfrac{3}{2} \end{align*}

$0\leq{\theta}\leq{\pi}$より、$-1\leq{\cos\theta}\leq{1}$なので、求める値の範囲は
$$ -\dfrac{3}{2}\leq{f(\theta)}\leq{2}. $$
(3) $t=\sin{\theta}+\cos{\theta}\quad (0\leq{\theta}\leq{\pi})$とおくと(1)から
\begin{align*} -1\leq{t}\leq{\sqrt{2}}. \end{align*}

また
\begin{align*} \sin{\theta}\cos{\theta}&=\dfrac{1}{2}\{(\sin{\theta}+\cos{\theta})^{2}-(\sin^{2}{\theta}+\cos^{2}{\theta})\}\\ &=\dfrac{t^{2}-1}{2}. \end{align*}

よって
\begin{align*} f(\theta)&=\dfrac{t^{2}-1}{2}+t\\ &=\dfrac{1}{2}(t+1)^{2}-1 \end{align*}

したがって、求める値の範囲は
$$ -1\leq{f(\theta)}\leq{1}. $$

(4)
\begin{align*} f(\theta)=-\dfrac{1}{2}\left(\cos{\left(2\theta+\dfrac{\pi}{6}\right)}-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\right). \end{align*}

よって求める値の範囲は
$$ \dfrac{1}{4}(-2+\sqrt{3})\leq{f(\theta)}\leq{\dfrac{1}{4}(2+\sqrt{3})} $$
(5)
\begin{align*} \sin{\theta}&=f(\theta)(\cos{\theta}-2)\\ &=k(\cos{\theta}-2)\quad (f(\theta)=kとした). \end{align*}

ある$\theta\in{[0, \pi]}$が存在して$k=f(\theta)\iff$ある$(x, y)\in{\mathbb{R}^{2}}$が存在して、$y=k(x-2)$かつ$x^{2}+y^{2}=1$かつ$y\geq{0}.$
$k$は直線$y=k(x-2)$の傾きである。図より、$k$が最大となるのは直線が$(1,0)$を通るときで最小となるのは、直線が単位円の$y\geq{0}$部分に接するときである。
したがって
\begin{align*} 0=k(1-2)&\iff k=0, \end{align*}

\begin{align*} 1=\dfrac{|2k|}{\sqrt{k^{2}+1}}, 0\leq{k(0-2)} &\iff \sqrt{k^{2}+1}=-2k\\ &\iff k^{2}+1=4k^{2}, k\leq{0}\\ &\iff k=-\dfrac{1}{\sqrt{3}} \end{align*}

よって、求める値の範囲は
$$ -\dfrac{1}{\sqrt{3}}\leq{k}\leq{0}. $$

(5)の図 (5)の図

補足
(5)の$0\leq{k(0-2)}$は何をやっているかというと、直線と単位円(全体)が接するもうひとつを排除したいのだけど、そのときに$y=k(x-2)$が原点の上にあるので$0\leq{k(0-2)}$を利用して排除している。

応用的な例

問題名(任意)

$x$を実数とする。
$$ f(x)=\sin{3x}-9\cos{\left(x-\dfrac{\pi}{6}\right)} $$
のとりうる値の範囲を求めよ。

方針
$t=\cos{\left(x-\dfrac{\pi}{6}\right)}$とおく。たまにこういう意地悪を見かける。これは、慶応のsfcの問題だった気がするやつを少し弄ったやつだが東北大でも同じような問題が出されている。また京大では、$t=\cos{2\theta}$とおくものがあった。

解答
$t=\cos{\left(x-\dfrac{\pi}{6}\right)}=$とおくと
\begin{align*} \sin{3x}&=\cos{\left(\dfrac{\pi}{2}-3x\right)}\\ &=\cos{3\left(x-\dfrac{\pi}{6}\right)}\\ &=4\cos^{3}{\theta}-3\cos{\theta}\quad \left(\theta=x-\dfrac{\pi}{6}とおいた\right)\\ &=4t^{3}-3t \end{align*}

よって
$$ f(x)=4t^{3}-12t\, (=g(t)とおく) $$

\begin{align*} \dfrac{d}{dt}g(t)=12(t+1)(t-1) \end{align*}
であるから、$-1\leq{t}\leq{1}$の範囲で$g(t)$の増減表は以下のようになる。

$t$-1$\cdots$1
$\dfrac{d}{dt}g(t)$$-$
$g(t)$2↘︎︎-2

よって求める値の範囲は
$$ -2\leq{f(x)}\leq{2}. $$

問題名(任意)

次の関数$F$の最小値を求めよ。
$$ F=\left|\sin{x}+\cos{x}+\tan{x}+\dfrac{1}{\sin{x}}+\dfrac{1}{\cos{x}}+\dfrac{1}{\tan{x}}\right| $$
ただし、実数$x$はこの式が有限の値を取る範囲で動くものとする。

方針
$\sin{x}, \cos{x}$の対称式(対称式って自分大学で教わった感じだと多項式に対しての言葉だけど有理式にも有効です)なので、$t=\sin{x}+\cos{x}$と置いて、$t$の式で表しましょう(もちろん$t$の値の範囲を求める必要がある)。そうすると$t$の有利式ができるので、相加平均と相乗平均の大小関係を使ってあげましょう。

解答
$t=\sin{x}+\cos{x}$とおく。$x\neq{\dfrac{n\pi}{2}}\quad (n\in{\mathbb{Z}})$

\begin{align*} t=\sqrt{2}\sin{\left(x+\dfrac{\pi}{4}\right)} \end{align*}
より
\begin{align*} -\sqrt{2}\leq{t}\leq{2},\quad t\neq{\pm{1}}. \end{align*}

また
\begin{align*} F&=\left|\sin{x}+\cos{x}+\dfrac{\sin{x}+\cos{x}+1}{\sin{x}\cos{x}}\right|\\ &=\left|t+\dfrac{2}{t-1}\right|.\\ \end{align*}

1.$1< t\leq{\sqrt{2}}$のとき
$t-1>0$なので相加平均と相乗平均の大小関係より
\begin{align*} F&=t-1+\dfrac{2}{t-1}+1\\ &\geq{2\sqrt{(t-1)\cdot\dfrac{2}{t-1}}+1}\\ &=2\sqrt{2}+1 \end{align*}

2.$-\sqrt{2}\leq{t}<1$のとき

$1-t>0$なので相加平均と相乗平均の大小関係より
\begin{align*} F&=-t+\dfrac{2}{1-t}\\ &=1-t+\dfrac{2}{1-t}-1\\ &\geq{2\sqrt{(1-t)\cdot\dfrac{2}{1-t}-1}}\\ &=2\sqrt{2}-1. \end{align*}
等号成立は、$t=1-\sqrt{2}$である。

以上から、$F$の最小値は$2\sqrt{2}-1$である。

投稿日:2023630

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

fancy
fancy
10
2063
高校数学の問題を主に解説していきたい。アウトラインだけ作って投稿する癖があるので、後で時間があるときに加筆修正。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中