0

JJMO2025を解いてみた

49
0
$$$$

 解いてみました.問10から自信ないです.それ以前も含めて,間違っていたら指摘してもらえれば訂正します(たぶん).
 あと,著作権の関係で怒られたりしたら記事は削除します.

問1

 $\gcd(m,n)=\gcd(m,m+n)=\gcd(m,2025)$
 $n>0$より$m<2025$であり,$\gcd(m,2025)<2025$
 よって$\gcd(m,2025) \leq \dfrac{2025}{3}=675$であり,$m=675, n=675×2$のとき,実際に満たす.

問2

 下図のように$a \sim g$を定める.

 和が$10$であることから,$a,b$が決まると$c=10-a-b$が確定する.
 同様に考えて$a,b,d$$3$つが決まると
$$c=10-a-b, f=10-b-d, g=10-a-d, e=2a+b+d-10$$
と順次確定する.ここで$b+e=f+g$を用いて式を作ると,$a+b+d=10$を得る.
 そこで改めて,$d=10-a-b$と置き直そう.今度は
$$c=10-a-b, f=a, g=b, e=a, h=10-a-b$$
と全ての値が確定する.
 つまり$a+b+d=10$を満たすように$a,b,d$を設定すれば,残りの値は順次確定していくということである.
 そのような場合の数は,${}_9 \mathrm{C}_2=36$通りである.

問3

 $\triangle ACD \sim \triangle BED$より,$BE=\dfrac{15}{4}$を得る.
 次に$\triangle ABE \sim \triangle ADF$より,$AD=\dfrac{24}{7}$を得る.
 最後に方べきの定理$DA \cdot DE=DC \cdot DB$を用いて,$BD=\dfrac{18}{7}$

問4

 正六角形の中心が置かれうる点は$13$点である.下図のように名前を付ける.

 $13$点から$6$点を選べばよい.ただし正六角形を重ならないように置くという条件は,上図において隣接する$2$点を選べないと言い換えられる.
(i)点$O$を選ぶ場合…$A,B,C,D,E,F$は選べない.$a,b,c,d,e,f$のうち$1$点を選ばなければよいので$6$通り.
 以下の場合分け(ii)~(v)は,点$O$を選ばないものとする.
 ここで隣接する$2$点を選べないことを思い出そう.$A,a$のいずれか,$B,b$のいずれか,$\cdots$$F,f$のいずれかを$1$つずつ選んでいけばよいことがわかる.
(ii)$A,B,C,D,E,F$から$0$点を選ぶ場合…$1$通り.
(iii)$A,B,C,D,E,F$から$1$点を選ぶ場合…$6$通り.
(iv)$A,B,C,D,E,F$から$2$点を選ぶ場合…$9$通り(正六角形$ABCDEF$の対角線の本数になる).
(v)$A,B,C,D,E,F$から$3$点を選ぶ場合…$2$通り.
 以上を足し合わせて,$24$通りである.

問5

 こういう問題は実験してみよう.見やすさのため,$N=50^{25}$とおく.何度か操作を行ってみると,次のように変化していくことがわかる.
操作$1$回目:$N-1,1$
操作$2$回目:$N-2,2$
操作$3$回目:$N-3,2,1$
操作$4$回目:$N-4,3,1$
操作$5$回目:$N-5,3,2$
操作$6$回目:$N-6,3,2,1$
操作$7$回目:$N-7,4,2,1$
操作$8$回目:$N-8,4,3,1$
操作$9$回目:$N-9,4,3,2$
操作$10$回目:$N-10,4,3,2,1$
 $1,3,6,10$回目が特徴的であり,次の仮説ができる:

 操作$\dfrac{n(n+1)}{2}$回目で,石の数は$N-\dfrac{n(n+1)}{2}, n, n-1, n-2, \cdots,1$となる.
 また,操作$\left( \dfrac{(n+1)(n+2)}{2}-1 \right)$回目までは,石の入った箱は$n+1$個である.

 証明は後回しにする.この予想が正しいと仮定して,先に問題を解いてしまおう.
 $\dfrac{k(k+1)}{2} \fallingdotseq 50^{25}$であるような$k$を求めたい.
 $\dfrac{k(k+1)}{2} \fallingdotseq \dfrac{k^2}{2}$より$k^2 \fallingdotseq 2×50^{25}=2^{26}×5^{50}$
 よって$k \fallingdotseq 2^{13}×5^{25}$.改めて$k = 2^{13}×5^{25}$と置こう.
 $\dfrac{k^2}{2} = 50^{25}$だから,$\dfrac{(k-1)k}{2} < 50^{25} < \dfrac{k(k+1)}{2}$である.
 先ほどの仮説によれば,操作$50^{25}$回目で,石の入った箱は$k$個となるが,最初$50^{25}$個入っていた箱が空箱になることに注意して,答えは$k-1=2^{13}×5^{25}-1$個である.

 なお,仮説の証明については,以下の遷移をもとに帰納的に考えればよい.

  • 石の数が$M, n, n-1, \cdots ,1 \rightarrow M-1, n+1, n-1, n-2, \cdots , 1$
  • 石の数が$M, n, n-1, \cdots, n-k+1, n-k-1, \cdots, 1 \rightarrow M-1, n,n-1, \cdots, n-k , n-k-2, \cdots,1$

問6

 $2b=a+c$より$c=2b-a$.これを用いてもう一方の式を変形すると
$$b^2-b(c^2+c-1)+c(c+1)(c-1)=0$$
となる.因数分解して$\{b-c(c+1)\}\{b-(c-1)\}=0$に気付けたらあとは簡単である.
(i)$b=c-1$のとき.$a=c-2$であり,$(a,b,c)=(c-2,c-1,c)$が条件を満たすような$c$$79998$通り.
(ii)$b=c(c+1)$のとき.$a=2c^2+c$であり,$(a,b,c)=(2c^2+2,c(c+1),c)$が条件を満たすような$c$$199$通り($2c^2 \fallingdotseq 80000$を解けばよい).
 足し合わせて,$80197$通り.

問7

$$\triangle FPB:\triangle FPD=\triangle BFC : \triangle DFC =BC:CD$$
$$\triangle EAB:\triangle EAD=\triangle CAB : \triangle CAD =BC:CD$$

ここで,四角形$AEPF$の面積は,$11$であることがわかる.$\triangle BFP$の面積を$S$とおき,$BC:CD=1:k$とおくと,
$S:7=1:k$
$(S+11):13=1:k$
である.よって$k=\dfrac{6}{11}$であり,$\dfrac{BD}{DC}=\dfrac{5}{6}$である.

問8

 条件1:どのように$k$枚のカードを選んでも,選んだカードに書き込まれた整数の平均値は整数となる.
を考えよう(ただし$k < n$とする).この条件は,次の条件と同値である.
 条件2:全てのカードを$k$で割った余りは等しい
(証明)条件1⇒条件2:任意の$2$枚のカードの置き換えが可能なため.
    条件2⇒条件1:確かめよ.

 従って,問題文の条件「どのように$1$枚以上$n-4$枚以下のカードを選んでも,選んだカードに書き込まれた整数の平均値は整数となる」は,全てのカードを$lcm(1, 2,3, \cdots n-4)$で割った余りが等しい,と言い換えられる.
 この条件を満たすときに,さらに,全てのカードを$n-3, n-2, n-1,n$で割った余りも等しければよい.つまり,$n-3, n-2, n-1,n$$lcm(1, 2,3, \cdots n-4)$の約数であればよい.
 $n-3,n-2,n-1,n$のいずれもが素数でも素べきでもなければよい.

 素数を小さい順に書いていくと,次のようになる.
$2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,\cdots$
$(n-3,n-2,n-1,n)=(24,25,26,27),(25,26,27,28),(32,33,34,35)$は素数こそ含んでいないが素べき$25,32$を含んでいて不適.答えは$(n-3,n-2,n-1,n)=(33,34,35,36)$.すなわち$n=36$である.

問9(想定解ではない)

 $AC$$BF$の交点を$P$$BF$と円$ABCD$の交点を$Q( \ne B)$と置く.
 比較的見つけやすい三角形の相似として

  • $\triangle ABC \sim \triangle FDE$$DF:DE=7:6$と,内接四角形の角度の性質)
  • $\triangle BCE \sim \triangle DQE$(円周角の定理)
  • $\triangle BCP \sim \triangle DEQ \sim \triangle BEC,\triangle BAP \sim \triangle DFQ $(先の二つから得られる)
  • $\triangle ABF \sim \triangle DQF \sim \triangle BPA$(内接四角形の性質)

 とりあえずここまでで,$BP=4, EP=5, AP=\dfrac{44}{7}, BF=\dfrac{49}{4}$などがわかる.
 ここでもう一押しほしいところである.例えば$\triangle ABD \sim \triangle PCE$でどうだろうか.

(このあと,よい解き方がわからない.)
 Stewartの定理から$CP$を求め,$CE,AD,DF,DE$の順に求めれば$CD=\dfrac{63}{8}$となることはわかったが,この方針だと
$$CP=\dfrac{-29+\sqrt{63561}}{56}$$
となるので,想定解ではないはず…….

問10

 条件より,黒いマスの塗り分け方は大きく分けて$3$通りである.

  • 左上隅から右下隅までの対角線を全て黒く塗る.
  • 二つの正方形で表せる図aの型
  • 三つの正方形で表せる図bの型
    図a 図a
    図b 図b
     図aの黒いマスの塗り方は,水色の正方形の辺の長さが$2 \sim 29$なので$28$通り.
     図bの黒いマスの塗り方は,
    (i)赤色の正方形が$1$マスの場合…水色の正方形の辺の長さが$2 \sim 28$ なので$27$通り.
    (ii)水色の正方形が$1$マスの場合…$27$通り.
    (iii)赤色も水色も$2$マス以上の場合
     黄色のマスは$1$マス以上なので,正方形の作り方が${}_{27} \mathrm{C}_2$通り.
     それぞれに対して,赤色・水色の正方形の黒いマスの塗り方が$3$通り.
     従って,${}_{27} \mathrm{C}_2×3=1053$通り.

以上を足し合わせて,$1+28+27×2+1053=1136$通り.

問11(途中)

最初に書いていた途中までの思考(一応置いておく)
 とりあえず,条件を満たすような$a_1, \cdots, a_7$ を作ってみよう.
 集合$U=\{1,2,3,4,5,6,7\}$の任意の部分集合$S,T$に対して,$S \ne T$であれば$\sum\limits_{i \in S}a_i \ne \sum\limits_{i \in T}a_i$ である.これだけを満たす例として,$(a_1,\cdots, a_7)=(1,2,4,8,16,32,64)$がある.
 ところが,この例では$a_7 > a_1+a_2$となっており,問題文の全ての条件を満たさない.そこで,
$$(a_1,\cdots, a_7)=(x+1,x+2,x+4,x+8,x+16,x+32,x+64)$$
と置いて,問題文の条件を満たすような$x$を求めよう.条件より,
- $x+64<(x+1)+(x+2)$
- $(x+32)+(x+64)<(x+1)+(x+2)+(x+4)$
- $(x+16)+(x+32)+(x+64)<(x+1)+(x+2)+(x+4)+(x+8)$

である.これらを解いて,$x>97$を得る.よって,$(a_1,\cdots, a_7)=(99,100,102,106,114,130,162)$は条件を満たす.
(なお,$x=1$の場合$a_1+a_2=a_3$となっていて$\sum\limits_{i \in S}a_i \ne \sum\limits_{i \in T}a_i$に反するのだが,$x>97$の範囲では,このような心配はなくなっている.)

 次に,$a_7 <162$となるような例が存在するか,考えなければならない.

 まず,問題文の$2$個目の条件を満たすような$a_1, \cdots, a_7$ を作ってみよう.
 $a_1=1, a_2=2, a_3=3$とする.次に$a_4=4$とすると,$a_1+a_4=a_2+a_3$で条件に合致しないので,
$a_4=5$としよう.同様にして$a_5=8$で成立する.
 いきおい$a_6=13$としたくなるが,それでは$3+5+8=1+2+13$で条件に合致しない.よって$a_6=14$としよう.
 最後に$a_7=25$である.
(なお,以上の思考において,例えば$a_1+a_2+a_7>a_4+a_5+a_6$ならば$a_1+a_2+a_3+a_7>a_3+a_4+a_5+a_6$を満たすので,正解した問題数が$3$つまでの場合について考えれば十分である)
 以上で,とりあえず$(a_1,a_2,a_3,a_4,a_5,a_6,a_7)=(1,2,3,5,8,14,25)$を得る.

 このままでは問題文の$1$個目の条件を満たさないので,
$(a_1,a_2,a_3,a_4,a_5,a_6,a_7)=(x+1,x+2,x+3,x+5,x+8,x+14,x+25)$
を考えよう.条件より,

  • $x+25<(x+1)+(x+2)$
  • $(x+14)+(x+25)<(x+1)+(x+2)+(x+3)$
  • $(x+8)+(x+14)+(x+25)<(x+1)+(x+2)+(x+3)+(x+5)$

である.これらを解いて,$x>36$を得る.よって,$(a_1,\cdots, a_7)=(38,39,40,42,45,51,62)$は条件を満たす.

 次に,$a_7 <62$となるような例が存在するか,考えなければならない.
 が……?気分的にはなさそうだが非存在のまともな証明は,私には難しそうなのでお手上げ.

投稿日:1日前
更新日:18時間前
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

て
0
156

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中