1

0の素因数分解

123
0

※この記事は雑に書いたものです. 厳密性や正しさが欠けています. ご了承ください.

先日「01は互いに素である」という文を見かけました.
互いに素と言えば、私は数学ガールの影響でabというクヌースの記法を好んで用います. これは, a,bを素因数分解してa=p1a1p2a2p3a3, b=p1b1p2b2p3b3となるとき, 二つのベクトルa=(a1,a2,a3,), b=(b1,b2,b3,)の内積を考えると, a,bが互いに素ならばab=0となることが理由です.

さて, 1=(0,0,0)です. これは1が任意の整数と互いに素になることと合致します.

では0はどうなるでしょう. つまり0の素因数分解はどうなるでしょうか.
まず, 普通の数(正整数)で考えてみます. 大抵の場合, 素因数分解するときは筆算で求めます. 60なら以下の通りです.

2)602)303)155

では0ならどうなるでしょう.

2)02)02)0  0

おや, いくらでも割れてしまいますね.
ということは0の素因数分解は235となるのではないでしょうか?

ということは0=(,,,)となります. すると01=i=10ですかね. すごい雑にを使ったので正直こいつがどうなるかいまいちわかりませんが, 0になってほしいところです.

駄文にお付き合いいただきありがとうございました.
正直このくらいのことなら考える人は結構いそうですし, 何かしらの結果が得られているかもしれません. 暇があればもう少しちゃんと考えてみようと思います.

投稿日:420
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

三星聯
三星聯
37
6706
主にフィボナッチ数列とパスカルの三角形の関係について書いていくと思います。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中