0

JMO2025を解いてみた

24
0
$$$$

 解いてみました.問7あたりからあまり自信ないです.それ以前も含めて,間違っていたら指摘してもらえれば訂正します(たぶん).問11は解いたら爆発しそうです.
 著作権の関係で怒られたりしたら記事は削除します.

問1

 $7$の位置を固定する(当然だが中央ではない).それに隣り合う$3$箇所が$1,2,3$のいずれかになる.
 $7$の"反対側"に$5,6$のいずれかが入ると,$5+6=11$ができて矛盾するので,$7$の"反対側"は$4$
 以上を満たしさえすれば,条件を満たす.
 よって,$7$の位置が$6$通り,$5,6$の決め方が$2$通り,$1,2,3$の決め方が$3!$通り.かけ合わせて$72$通り.

問2

 $2025=3^4×5^2$である.
 $a=3^{a_1}×5^{a_2},b=3^{b_1}×5^{b_2},c=3^{c_1}×5^{c_2},d=3^{d_1}×5^{d_2}$とおくと,

  • $a_1+b_1+c_1+d_1=4, a_2+b_2+c_2+d_2=2$
  • $a_1,b_1,c_1,d_1$は全て偶数か,全て奇数
  • $a_2,b_2,c_2,d_2$は全て偶数か,全て奇数

 $(a_1,b_1,c_1,d_1)$の組み合わせは$11$通り,$(a_2,b_2,c_2,d_2)$の組み合わせは$4$通りなので,$11×4=44$通り.

問3

 $P_8, P_7,P_5,P_4,P_2,P_1$の順に,$4,2,4,2,4,2$通りの置き方がある.
 $(4×2)^3=512$通り.

問4

 $2,3,4,5,6$の最小公倍数である$60$を法にして考えたい問題だ.
 $6$で割った余りが$0 \sim 5$のときにどうなるかを考えていこう.

  • $6$で割った余りが$0$$2$で割った余りを考えると矛盾
  • $6$で割った余りが$1$$2$で割った余りを考えると矛盾
  • $6$で割った余りが$2$$3$で割った余りを考えると矛盾
  • $6$で割った余りが$3$$2$で割った余りが$1$であり,$4$で割った余りが$1$or$3$になるため矛盾
  • $6$で割った余りが$4,5$はもう少しきちんと議論する.

(i)$6$で割った余りが$4$
 $2$で割った余りが$0$$3$で割った余りが$1$がまず確定し,これによって,$4$で割った余りが$2$でなければならず,$5$で割った余りが$3$でなければならない.
 $60n+58$型の数であれば,これらをすべて満たす.
(ii)$6$で割った余りが$5$
 $2$で割った余りが$1$$3$で割った余りが$2$がまず確定し,これによって,$4$で割った余りが$3$でなければならない.$5$で割った余りは$0,4$のいずれかならよい.
 $60n+35,60n+59$型の数であれば,これらをすべて満たす.

 $1000=60×16+60$なので,$960(=60×16)$までに条件を満たす数が$16×3=48$個存在し,あと$995$が条件に当てはまるので,全てで$49$個である.

問5

 $\triangle QDC \sim \triangle QBA, \triangle PBC \sim \triangle PDA$である.
 相似比は内接円の半径の比に一致するので,$BC=5x,AD=6x$$CD=y,AB=2y$と置ける.
 さらに,四角形$ABCD$は内接円を持つので$AB+CD=BC+DA$である.
 よって$11x=3y$であり,求めたい比は
$$\dfrac{BC}{CD}=\dfrac{5x}{y}=\dfrac{15}{11}$$

問6

 任意の$n$に対して$a_n, b_n$の少なくとも一方が常に偶数であることが必要条件である.
(特に,一方が奇数で他方が偶数であれば条件を満たすことは,わかりやすいだろう.)

 以下,正整数$x$$2$で割り切れる回数を$v_2(x)$で表す.(例えば$v_2(2025)=0, v_2(10)=1,v_2(6^{5})=5$である.)
 条件を満たす必要十分条件を考えるために,いくつかの例を考えてみよう.

(i)$v_2(a_n)=v_2(b_n)=k>0$の場合
(わかりづらければ,$a_n,b_n$がともに$4$の奇数倍である場合を考えてみよ)
 このとき,$v_2(a_{n+1})=v_2(b_{n+1})=k-1$となる.よって何度か繰り返すと$v_2(a_N)=v_2(b_N)=0$となり,どこかで整数でなくなるため矛盾.

(ii)$v_2(a_n)=k+1, v_2(b_n)=k$の場合
(わかりづらければ,$a_n$$4$の奇数倍,$b_n$$2$の奇数倍の場合を考えてみよ)
 このとき,$v_2(a_{n+1})=k, v_2(b_{n+1}) \geq k+1$とすることができる.

(iii)$v_2(a_n)\geq k+2, v_2(b_n)=k$の場合
(わかりづらければ,$a_n$$8$の奇数倍,$b_n$$2$の奇数倍の場合を考えてみよ)
 このとき,$v_2(a_{n+1})=v_2(a_n)-1, v_2(b_{n+1}) =k$とすることができる.

 以上の議論から,$v_2(a_1) \ne v_2(b_1)$であれば条件を満たす.

  • 一方が$v_2(*_1)=0$を満たす場合…$2×20×20=800$通り.
  • 一方が$v_2(*_1)=1$,他方が$v_2(*_1) \geq 2$を満たす場合…$2×10×10=200$通り.
  • 一方が$v_2(*_1)=2$,他方が$v_2(*_1) \geq 3$を満たす場合…$2×5×5=50$通り.
  • 一方が$v_2(*_1)=3$(こちらが$8,24,40$),他方が$v_2(*_1) \geq 4$$16,32$)を満たす場合…$2×3×2=12$通り.
  • 一方が$v_2(*_1)=4$(つまり$16$),他方が$v_2(*_1) \geq 5$$32$)を満たす場合…$2×1×1=2$通り.

 以上を足し合わせて,$1064$通りである.

問7

 $1$ターンで,ある$1$行を全て使うことができるので,最短は$20$ターンである.それより少ないターンでゲームを終了できないことの証明は任せる.
 これから考えなければならないことは,$20$ターンにわたる$\{A_n\}$の選び方が何通り存在するか,である.
 まず毎ターン,いずれかの行を使い切らなければならない.ここで,一番上の行を使い切るような$\{A_n\}$の選び方を考えよう.考えて見ると,以下のことがわかる.

  • $\{A_n\}$は左上隅のマスを含まなければならない.
  • $\{A_n\}$は左端の列のうち,上から連続したいくつかを選ぶことができる.

 ここで,$\{A_n\}$が左端の列のうち,上から連続した$k(\geq 1)$個を選んだとしよう.
 $k=1,30$の場合は,単純に「$20$行あったものが$19$行に減る」と考えればよい.
 問題は$k$がそれ以外の場合である.このとき,上から$2$列目の行を使い切る$\{A_n^{(2)}\}$の選び方を考えてみよう.$\{A_n^{(2)}\}$は左から$2$列目のマス目を最大で$k-1$個までしか選べないことがわかるだろう.これより多く選んでしまうと,$20$ターンで終わらせることが不可能だからである(図を描いてみよ).
 つまり最初の$\{A_n\}$によって,$20×25$のマス目は,$(k-1)×24$のマス目と$(20-k)×25$のマス目に分割されたと考えられる.

 ここで一般に,縦$i$マス,横$j(>i)$マスのマス目を,条件を満たすような$\{A_n\}$で区分けする場合の数を$C_i$としよう.条件$j(>i)$から,この場合の数は$j$によらないことに注意せよ.
 先ほどの議論から,

$$C_{i+1}=C_i+C_{i-1}C_1+C_{i-2}C_2+\cdots C_1C_{i-1}+C_i$$

となることがわかる.$C_1=1$より,これがカタラン数であることを知っていれば,

$$C_n=\dfrac{(2n)!}{(n+1)!n!}$$

だとわかる.もしカタラン数を知らなければ,$C_n$を小さい順に求めて推測することも可能である(後述).
 いま求めたいものは,$C_{20}$$20!$倍である($C_n$は区分けの仕方であり,それらに順に$1 \sim 20$を割り振らなければならなかった).
 よって解答は$\dfrac{40!}{21!}$

カタラン数の一般項の推測
 $C_n$を順に求めていくと,$1,2,5,14,42,132,429$となる.
 最初の方の階差数列を取ると,$1,3,9,28,90$となって$3^n$が関係しているように見えなくもないが,次の階差が$297$であることを見て,この方針は撤退すべきである.
 一応階差の階差も取ってみよう.$2,6,19,62,207$で意味不明である.往生際悪く,もう一度だけ階差を取ってみよう.$4,13,43,145$…これはやめた方が良い.

 次なる選択肢は$\dfrac{C_{n+1}}{C_n}$を観察することである.
 最初から順に,$\dfrac{2}{1},\dfrac{5}{2},\dfrac{14}{5},\dfrac{3}{1},\dfrac{22}{7},\dfrac{13}{4}$である.
 ここで,分母に$5$$7$があることに注目すれば,次のように変形することが思い浮かぶだろう.

$$\dfrac{6}{3},\dfrac{10}{4},\dfrac{14}{5},\dfrac{18}{6},\dfrac{22}{7},\dfrac{26}{8}$$

 これより,

$$\begin{align} C_n &= \dfrac{2 \cdot 6 \cdot 10 \cdot 14 \cdots (4n-2)} {2 \cdot 3 \cdot 4 \cdots (n+1)}\\ &= \dfrac{2^n \cdot 1 \cdot 3 \cdot 5 \cdot 7 \cdots (2n-1)} {(n+1)!} \\ &= \dfrac{2^n \cdot (2n)!} {(n+1)! \cdot 2 \cdot 4 \cdot 6 \cdots 2n} \\ &= \dfrac{2^n \cdot (2n)!} {(n+1)! \cdot 2^n \cdot n!} \\ &= \dfrac{(2n)!} {(n+1)! n!} \end{align}$$

問8

 問題文の$3$個目の条件がわかりづらい.$j$を固定すると,$\dfrac{a_i+a_k}{2}$の中で最大のものは$\dfrac{a_{j-1}+a_n}{2}$である.少し実験してみると,

$$a_2 \geq \dfrac{a_n}{2}, a_3 \geq \dfrac{a_2+a_n}{2} \geq \dfrac{3a_n}{4}, a_4 \geq \dfrac{a_3+a_n}{2} \geq \dfrac{7a_n}{8}$$

である.どうも$2$べきが関係しているようだ.
 もう少し実験を続けよう.例えば

  • $0,1,2$
  • $0,2,3,4$
  • $0,4,6,7,8$
  • $0,8,12,14,15,16$
  • $0,16,24,28,30,31,32$

などは美しい列である.では,$a_2=5$だとどうなるだろうか.$a_2 \geq \dfrac{a_n}{2}$を思い出して,$a_n=10$としたくなる(例えば次の数列)
$0,5,7,9,10$
 しかし,
$0,5,7,8,9$
でも条件を満たしていることに気付いてほしい.
 このあたりで,次の予想が立つ.

  • $2^k \leq a_2<2^{k+1}$であれば,美しい列の長さの最大値は$k+3$である.
  • 美しい列の作り方として,
    $a_{n-i}=a_n-2^{i-1}$
    とする方法がある.

 この予想に従って問題を解いてみよう.
 $2^{10} < 2025 <2^{11}$より,美しい列の長さの最大値は$13$である.そして美しい列の具体例として,

$$ 0,2025, 2025+512, 2025+512+256, \cdots , 2025+1024$$

を思いつくが,果たしてこれでよいか.必ずしも$a_2=2025$である必要はない.そのことに気付けば,次のような改案が得られる:

$$ 0,2057-1024,\cdots,2057-32,\cdots,2057-2,2057-1, 2057$$

(この例を考えるには,$2025+2^c>2048$を満たすような$c$が存在しないかと考えればよい.)
 一応これが最小であることを確かめておこう.$2$べきを使った典型的な美しい例をして,次の数列がある:
$$0,1024,1536,1792,1920,1984,2016,2032,2040,2044,2046,2047,2048$$
$2025$を含む数列にするためには,$2016$$9$を加えるのが最も近道であり,$a_7+32 \leq a_N$より$a_N\geq 2057$ である.

 予想が正しいことは,(自分でも証明していないのだが)疲れてきたので割愛する.

問9

 $AG$が円$ABC$の直径となるように点$G$を取り,$AD$と円$ABC$の交点を$H(\ne A)$とする.
 $\angle BAD= \angle CAG = 90°-\angle B$であり,$\angle AFE=\angle ADE =\angle B$である.このことから,

  • $\triangle ABC \sim \triangle AFE$
  • $AO \perp EF$

がわかる.さらに,
$$\angle EAD=\angle CAG, \angle DAO=\angle GAH, \angle OAF=\angle HAB$$
より,五角形$AEDOF$と五角形$ACGHB$の相似もわかる.この相似において点$P$と点$D$も対応していることから,相似比を$1:t$と置くと,$AD=11t, AG=11t^2$だとわかり,$AO=\dfrac{11t^2}{2}$である.
 $\triangle ADO$ に三平方の定理を適用して,$t=\dfrac{2\sqrt{77}}{11}$を得る.これより,$AD=2\sqrt{77}, AO=14$である.

 ここからは$EF$の長さを求めにいこう.$AD$の中点(つまりは円の中心)を$Q$$EF$の中点を$M$$AO$の中点を$N$とおく.
 $QM=NP=4$であり,$QE=\sqrt{77}$なので,$EM=\sqrt{61}$.よって$EF=2 \sqrt{61}$である.

問10

 以下,合同式はすべて$9$を法として考えている.
 まず$(0,0,0)$を代入してみたくなる.

$$9|f(0)f(0)-f(f(0))$$

 これでは,どうもそんなに役立ちそうにない(ここから続けるなら$f(0)=a$とおいたとき$a^2 \equiv f(a)$がわかるが,その後が続かない…よね?).

 そこで,$(0,a,a)$を代入してみよう.これも自然な代入である.

$$9|f(0)f(a)-f(f(a)) \iff f(0)f(a) \equiv f(f(a)) \cdots (1)$$

 一見役立ちそうにない式だが,もしある$a \in S$$f(a)=0$を満たすならば$0 \equiv f(0)$.すなわち$f(0)=0$であることがわかる(これは$a=0$を意味しているわけではないことに注意せよ).
 以下,$f(0)=0$の場合を考えよう.式$(1)$より任意の$a \in S$に対して$f(f(a))=0$である.
 このあたりで,役立つ別の式がほしい.そこで,$(x,y,z=a,a,2a)$を代入した式を考えてみよう.なお,$a=5$のときは$2a=10 \equiv 1$と考える等,臨機応変に$9$を法として読んでほしい.

$$f(a)^2 \equiv f(f(2a)) \cdots (2)$$

 この式は一見使いづらいが,任意の$2a \in S$に対して$a \in S$$1:1$対応で存在するので,$f(f(a))=0$と非常に相性がいい.つまり,任意の$a \in S$に対して$f(a)^2\equiv 0$という結論を得る.もう少しわかりやすい形にすれば,$f(a)$$0,3,6$のいずれかである.
 ここまでの結果をまとめると,$f(x)f(y)$$f(f(z))$も常に$0$と合同なので,問題文の条件は十分満たしている.
 以下,$f(3),f(6)$の値によって場合分けを考えよう.

  • $f(3)=f(6)=0$の場合
     $1,2,4,5,7,8$の行き先は$0,3,6$のいずれもよい.よって$6^3=216$通り.
  • $f(3)=6,f(6)=0$の場合
     $1,2,4,5,7,8$の行き先は$0,6$のいずれかである.よって$6^2=36$通り.
  • $f(6)=3,f(3)=0$の場合
     上と同様.$36$通り.
  • これ以外の場合は$f(f(a)) \not\equiv 0$となる$a=3$or$6$が存在するので不適.

 ここまでで,$f(a)=0$を満たす$a \in S$が存在する場合は終わった.次に,$f(a) \ne 0$ for any $a \in S$の場合である.
 まず式$(2)$より,任意の$a$に対して$f(f(a)) = 1,4,7$である(式$(2)$$2a$を改めて$a$と置き直している).特にある$b \in S$が存在して$f(b) = 1,4,7$だ.ここで$(x,y,z)=(x,b,x+b)$を考えると$f(x)f(b) \equiv f(f(x+b))$となる.両辺の$3$で割った余りを考えることで,任意の$x \in S$に対して$f(x)=1,4,7$を得る.
 さあゴールは近そうだ.あとは$f(0)$の値で場合分けしてみよう.

  • $f(0)=1$の場合
     式$(1)$より$f(a)=f(f(a))$であり,特に$a=0$を代入することで$f(1)=1$を得る.
     次に$(x,y,z)=(a,1,a+1)$を考えると,$f(a)=f(f(a+1))=f(a+1)$となるので,結局$f \equiv 1$である.
  • $f(0)=4$の場合
     式$(1)$を使って,$f(4)=7,f(7)=1,f(1)=4$がわかる.
     式$(2)$$a=2$を代入して$f(2)=1$がわかり,式$(2)$$a=1$を代入して矛盾を得る.
  • $f(0)=7$の場合
     式$(1)$を使って,$f(7)=4,f(4)=1,f(1)=7$がわかる.
     式$(2)$$a=2$を代入して$f(2)=4$がわかり,式$(2)$$a=1$を代入して矛盾を得る.

 以上から,条件を満たす$f$の個数は$216+36×2+1=289$通り.

投稿日:18時間前
更新日:4時間前
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

て
0
136

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中