自然数は、向きは一方向で増えていきますから、標準的な考え方では、いつも1次元だと言えるでしょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ・・・ |
N(n)=n です。
次に、自然数をすべて2次元で表わせないかを考えてみます。
1 | 3 | 5 | 7 | 9 | 11 | 13 | 15 | ・・・ |
2 | 6 | 10 | 14 | 18 | 22 | 26 | 30 | ・・・ |
4 | 12 | 20 | 28 | 36 | 44 | 52 | 60 | ・・・ |
8 | 24 | 40 | 56 | 72 | 88 | 104 | 120 | ・・・ |
16 | 48 | 80 | 112 | 144 | 176 | 208 | 240 | ・・・ |
32 | 96 | 160 | 224 | 288 | 352 | 416 | 480 | ・・・ |
64 | 192 | 320 | 448 | 576 | 704 | 832 | 960 | ・・・ |
128 | 384 | 640 | 896 | 1152 | 1408 | 1664 | 1920 | ・・・ |
・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ |
これは、N(n,m)=(2n-1)*2^(m-1) です。
自然数を一つずつもれなく重複もなく表わせます(証明可能)。
次に3次元にしてみましょう。
N(s,t,u)を考えますが、まず、u=1のときのN(s,t)を考えます。
1 | 9 | 17 | 25 | 33 | 41 | 49 | 57 | … |
3 | 7 | 11 | 15 | 19 | 23 | 27 | 31 | … |
5 | 37 | 69 | 101 | 133 | 165 | 197 | 229 | … |
13 | 29 | 45 | 61 | 77 | 93 | 109 | 125 | … |
21 | 149 | 277 | 405 | 533 | 661 | 789 | 917 | … |
53 | 117 | 181 | 245 | 309 | 373 | 437 | 501 | … |
85 | 597 | 1109 | 1621 | 2133 | 2645 | 3157 | 3669 | … |
213 | 469 | 725 | 981 | 1237 | 1493 | 1749 | 2005 | … |
… | … | … | … | … | … | … | … | … |
この式は1行おきに違う式を用いています。
2つの式で奇数をもれなく重複なく表わせます。
奇数行は
N_e (s,t) = (4 × 4^(s-1) - 1)/3 + (t - 1) × 8 × 4^(s - 1)
偶数行は
N_o (s,t) = (10 × 4^(s - 1) - 1) / 3 + (t - 1) × 4 × 4^(s - 1)
です。
(1行置きの列は、コラッツ逆計算の奇数遷移を表しています)
これらに2^(u-1)をかけて3次元にします。
u>1では、Nはすべて偶数になります。
3次元でも、自然数を一つずつもれなく重複もなく表わせます(証明可能)。
このように、ここでは、自然数を次元を変えてとらえてみました。
自然数をまだn次元に拡張したり、他の分野でも次元を拡張したり、などできたらおもしろいのかもと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!