1

誘導問題の解答

85
0

 この記事はある高校の数学部の1年生が解く用の問題を並べています
 ですが、ユーザーのみなさんにも是非解いていただきたいのでこの場所を借りて問題を作成しています
 そこそこの難易度だと思いますので気軽に解いていってください!!

 以前、同校数学部の面々に出す予定の問題の難易度調整のため(あとJJMOあるあるを共有するため)に以下の誘導問題をLINEにて出題した。
 この問題は、正直知識問題のような反面もあるが、JMOに出場するにあたって数学の知識をつけることは全く悪いことでない。特に、難問が解きたい変人諸君はLTEの補題やアポロニウスの円のような知識が息をするように出てくるのが常であることを認めてほしい。
 では、誘導問題を見ていこう。

誘導問題

x4の約数の個数を4で割った余りを求めよ

 約数の個数を求める問題である。手短に解答を終わらせよう。

解答

 n番目の素数をpnとする。すなわちp1=2,p2=3,p3=5,...ということである。ここで、x=p1k1p2k2p3k3pnknと素因数分解できたとする(もちろんki=0となるようなiが存在してもいい)。このとき、
 x4=(p1k1p2k2p3k3pnkn)4=p14k1p24k2p34k3pn4kn
である。
 x4の約数は、素因数にp104k1個持ち、p204k2個持ち、同様に任意の1inに対してpi04ki個持つことがわかる。素因数の個数の選び方は、p1について4k1+1通りあり、p2について4k2+1通りあり、同様に任意の1inに対してpiについて4ki+1通りあることがわかる。
 すなわち、x4の約数の個数は(4k1+1)(4k2+1)(4kn+1)個であり、これを4で割った余りは1である。

 この問題を通して、私達は次の定理に気がつく。

約数の個数

x=p1k1p2k2pnknのとき、xの約数の個数は(k1+1)(k2+1)(kn+1)個である。
(ただし、pはそれぞれ素数である)

18=232の約数の個数は(1+1)(2+1)=6

2025=3452の約数の個数は(4+1)(2+1)=15

 中学受験やJJMOなどでは必須テクニックであるが、JMOのレベルになるとあまり出てこないイメージがある約数の個数。頭の片隅においておけば極稀にエレガントな解法(個数による背理法)を導くことができるだろう。
 約数の個数だけでなく、ある素数pで何回割れるかを考えることはとても多い。そこで出てくるのが簡単な合同式とLTEの補題だ。
 1年生のうちはまだLTEの補題を理解しなくてもいいが、JMOでの入賞を本気で狙うのならば絶対に使えるようにならなくてはならない。補題の概要については各自調べてもらったほうが早いだろう。

 というわけで、これがいつか出題する難しい問題の誘導になっているからしっかり覚えてね!!じゃあ、練習問題です↓

 72の約数の個数を求めよ

 xの約数の個数は7である。xはどのような数か

 x!の約数の個数が16のとき、xを求めよ

 解答を一応残しておく。

解答1

 72=2332より、約数の個数は12

解答2

 xの約数の個数は(k1+1)(k2+1)(kn+1)=7であり、7は素数なのでki=6なるiがただ一つ存在し、jiについてkj=0である。
 よって、xは「素数の6乗」だとわかる。

解答3

 1!の約数の個数は12!の約数の個数は23!の約数の個数は44!の約数の個数は85!の約数の個数は16であるため、x=5

 はい、ではまたいつか会いましょう!

投稿日:512
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

とある高校の数学部員 今のうちはB1B2くらいがちょうどいい

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中