2

積分計算演習問題集

137
0

初心者から上級者まで

ノリで作ってみました。この記事で扱う積分は数Ⅲ~重積分・複素積分・etc.を扱っていきます。ただし数Ⅲ相当の積分の難易度はかなり高めです。しかし入試に通用する可能性も無きにしも非ずなので、ぜひやっていただけると幸いです(ほとんどないかも)。解答は こちら に提示していきます。問題も順次追加していきます。

数式表記

私の書き方が一応抜けないので先に説明を置きます。

lnxは真数xの自然対数を表す。
・逆正接関数などはarctanxなどで表すが、逆双曲線余割関数などは途中までarsechxで表記し、解答ではlnなどの形で表す(一部美しさを加味して元の表記のままにしてある)。
・特殊関数や特殊定数が出てくる(初等関数で表せない)場合(正弦積分やζ(3)など)、それらを用いて解答してもよい(問題指定の文に書いてある)。

難易度表記

・(該当する必須知識範囲(e.g.数Ⅲ));(難易度(e.g.Lv.3))/((一部問題のみ)問題指定)
・問題の種類: 数Ⅲ,not数Ⅲ(数Ⅲの知識をメインとしつつ根幹に大学知識を要するもの),線積分,複素積分,重積分,etc.
・難易度(Lv)概要:
 Lv.1: 簡単に処理可, Lv.2: 少し式変形で方針が見えやすい
 Lv.3: 少し特殊知識や技術などを要する, Lv.4: 割と工夫や知識を必要とする難問(King property, Feynman's trick, etc.)
 Lv.5: 超難問(複雑な過程を要する,愚直に積分できない,技術を多用する,専門知識が必要,発想が出ない,発想が出ても答えにたどり着けない,予想から逆方向に解く)
 Lv.N: 完全知識

演習問題

◇ 次の不定積分、定積分を求めよ。
(1)数Ⅲ;Lv.1
0π2sin2x dx
(2)数Ⅲ;Lv.2
1tanxdx
(3)数Ⅲ;Lv.3
cos(ln(xπ))dx
(4)数Ⅲ;Lv.2
0πcos999x dx
(5)数Ⅲ;Lv.3
eex+x1dx
(6)数Ⅲ;Lv.3/b,cを定数とする。次の不定積分を求めよ。
1x2+bx+cdx  (b2<4c)
(7)not数Ⅲ;Lv.4/f(x)=lnxとし、そのn回合成をfn(x)(>0)で表す。次の不定積分をf(x)とその反復合成を用いて求めよ。
1f0(x)f1(x)f2(x)fn1(x)fn(x)dx
(8)数Ⅲ;Lv.4
01ln(1+x)1+x2dx
(9)数Ⅲ;Lv.5
1+2excosx(ex+sinx)(exsinx)+(1+2excosx)dx
(10)not数Ⅲ;Lv.N/解答にarctan,artanhを用いてよい。
121x4+14dx
(ComingSoon)随時更新します。

投稿日:62
更新日:62
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

関数をつくろう(掛詞)

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. 初心者から上級者まで
  2. 数式表記
  3. 難易度表記
  4. 演習問題