ノリで作ってみました。この記事で扱う積分は数Ⅲ~重積分・複素積分・etc.を扱っていきます。ただし数Ⅲ相当の積分の難易度はかなり高めです。しかし入試に通用する可能性も無きにしも非ずなので、ぜひやっていただけると幸いです(ほとんどないかも)。解答は こちら に提示していきます。問題も順次追加していきます。
私の書き方が一応抜けないので先に説明を置きます。
・
・逆正接関数などは
・特殊関数や特殊定数が出てくる(初等関数で表せない)場合(正弦積分や
・(該当する必須知識範囲(e.g.数Ⅲ));(難易度(e.g.Lv.3))/((一部問題のみ)問題指定)
・問題の種類: 数Ⅲ,not数Ⅲ(数Ⅲの知識をメインとしつつ根幹に大学知識を要するもの),線積分,複素積分,重積分,etc.
・難易度(Lv)概要:
Lv.1: 簡単に処理可, Lv.2: 少し式変形で方針が見えやすい
Lv.3: 少し特殊知識や技術などを要する, Lv.4: 割と工夫や知識を必要とする難問(King property, Feynman's trick, etc.)
Lv.5: 超難問(複雑な過程を要する,愚直に積分できない,技術を多用する,専門知識が必要,発想が出ない,発想が出ても答えにたどり着けない,予想から逆方向に解く)
Lv.N: 完全知識
◇ 次の不定積分、定積分を求めよ。