10

6分の1公式を拡張して拡張する

2776
1
$$$$

6分の1公式

高校数学の定積分に「6分の1公式」と呼ばれる公式があり, 知っているひとも多いと思います. 教科書にもコラム的な場所に掲載してあったと思います.

6分の1公式

実数$\alpha$, $\beta$に対して,
$$\int_\alpha^\beta(x-\alpha)(x-\beta)dx=-\frac{(\beta-\alpha)^3}{6}$$

後で1段階拡張したものを紹介するので, それに値を代入してこの公式を証明したことにします.

この公式は, 直線と放物線, または放物線ともうひとつの放物線に囲まれた面積を求める際に計算が楽になるというものです.

6分の1公式以外にも30分の1公式などありますが, それも後の公式に含まれるとしてわざわざ紹介はしません.

一段階拡張

公式1を一段階拡張します. 時によっては「ベータ関数の公式」と呼ばれます.

ベータ関数の公式

実数$\alpha$, $\beta$$0$以上の整数$m$, $n$に対して,
$$\int_\alpha^\beta(x-\alpha)^m(\beta-x)^ndx=\frac{m!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1}$$

■ 証明
$\alpha\neq\beta$のとき
$$(\text{左辺})=\int_\alpha^\beta(x-\alpha)^m(\beta-x)^ndx$$
$x\longmapsto (\beta-\alpha)x+\alpha$とすると
$$=(\beta-\alpha)^{m+n+1}\int_0^1x^m(1-x)^ndx$$
ここで, ベータ関数の性質

ベータ関数の性質

$0$以上の整数$m$, $n$に対して,
$$\int_0^1x^m(1-x)^ndx=\frac{m!n!}{(m+n+1)!}$$

より,
$$=\frac{m!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1}=(\textrm{右辺})$$
$\alpha=\beta$のとき
\begin{align*} (\text{左辺})&=\int_\alpha^\alpha(x-\alpha)^m(\beta-x)^ndx=0\\ (\text{右辺})&=0 \end{align*}


高校数学範囲内でも, $m$回(または$n$回)部分積分を施せばベータ関数を知らなくても示すことができます.
また, わたしはあの形よりもこっちの形の方が好きです.

ベータ関数の公式(その2)

実数$\alpha$, $\beta$$0$以上の整数$m$, $n$に対して,
$$\int_\alpha^\beta(x-\alpha)^m(x-\beta)^ndx=\frac{(-1)^nm!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1}$$

こっちの形ならば, 6分の1公式と$x$の「向き」が揃っているので6分の1公式と比較しやすいと思います. 実際, $m=1$, $n=1$とすると,
$$\frac{(-1)^1(\beta-\alpha)^{1+1+1}1!1!}{(1+1+1)!}=-\frac{(\beta-\alpha)^3}{6}$$
となって, 確かに示すことができました.

一段階拡張したこの公式は, 恐らく多くの教科書に載っていないので6分の1公式よりは無名ですが, 知っているひとは知っているといった感じだと思います. 実際, 覚えておいて役に立ったかと言われたら微妙ですからね.

もう一段階拡張

実際に計算していてオシいということがあったので, もう一段階拡張しました.
まず「オシ」かった計算とは, 次のような積分です:

$$\int_0^2x(x-1)(x-2)dx$$

この例は雑なので$(x-1)$を展開して公式を使えばいいんですが, このように「余計な因数」がついてしまうと先程の公式が使えなくなってしまいます. そこで作った公式がこちらです.

$0$でない実数$\alpha$, $\beta$$0$以上の整数$p$, $q$, $r$に対して,
$$\int_0^\alpha x^p(x-\alpha)^q(x-\beta)^rdx=\frac{(-1)^q\alpha^{p+q+r+1}}{q+1}\sum_{k=0}^r\frac{(-1)^k\,_rC_k}{\,_{q+1}H_{p+r-k+1}}\left(\frac{\beta}{\alpha}\right)^k$$

■ 証明
$\alpha$または$\beta$$0$のとき, わざわざこの公式を使う必要はなくなるので, いずれも0でないとします.
二項定理より,
\begin{align*} (\textrm{左辺})&=\int_0^\alpha x^p(x-\alpha)^q\sum_{k=0}^r\binom{r}{k}x^{r-k}(-\beta)^kdx\\&=\sum_{k=0}^r\binom{r}{k}(-\beta)^k\int_0^\alpha x^{p+r-k}(x-\alpha)^q\sum_{k=0}^rdx \end{align*}
先程のベータ関数の公式より,
$$=\sum_{k=0}^r\binom{r}{k}(-\beta)^k\cdot\frac{(-1)^q(p+q-k)!q!}{(p+q+r-k+1)!}\alpha^{p+q+r-k+1}$$
整理すると,
\begin{align*} &=(-1)^q\alpha^{p+q+r+1}\sum_{k=0}^r\frac{(-1)^k\,_rC_k}{(q+1)\,_{p+r-k+1}C_{q+1}}\left(\frac{\beta}{\alpha}\right)^k\\ &=\frac{(-1)^q\alpha^{p+q+r+1}}{q+1}\sum_{k=0}^r\frac{(-1)^k\,_rC_k}{\,_{q+1}H_{p+r-k+1}}\left(\frac{\beta}{\alpha}\right)^k=(\textrm{右辺}) \end{align*}

$\Box$

補足・メモ

$\,_nH_r$
$$\,_nH_r=\binom{n+r-1}{n}=\,_{n+r-1}C_{n}$$
$\alpha$$\beta$$0$にすると、$0^0$を計算することになり、$0^0$は不定形。
$$ 0^0=0^{1-1}=0\times0^{-1}=\frac{0}{0}$$


もちろんこの公式4を使って拡張する前の公式を示すこともできます.
$$\int_\alpha^\beta(x-\alpha)^m(\beta-x)^ndx=\frac{m!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1}$$
$x-\alpha\longmapsto x$とすれば,
$$=\int_0^{\beta-\alpha}x^m(x+\alpha-\beta)^n$$
公式において$p=m$, $q=n$, $r=0$, $\alpha\longmapsto\beta-\alpha$, $\beta\longmapsto B$とすると$(\alpha\neq\beta,\,B<0,\,\beta-\alpha< B)$,
\begin{align*} &=\frac{(-1)^n(\beta-\alpha)^{m+n+0+1}}{n+1}\cdot\frac{(-1)^0\,_0C_0}{\,_{m+0-0+1}H_{n+1}}\left(\frac{B}{\beta-\alpha}\right)^0\\ &=\frac{(-1)^n(\beta-\alpha)^{m+n+1}}{n+1}\cdot\frac{m!(n+1)!}{(m+n+1)!}\\ &=\frac{m!n!}{(m+n+1)!}(\beta-\alpha)^{m+n+1} \end{align*}

実際に使う

最後に, 実際に使ってみましょう.

$y=x^3-x$の正の部分と$x$軸に囲まれた面積を, $x$軸を軸に回転してできる立体の体積を求めよ.

■ 解答
\begin{align*} \pi\int_0^1(x^3-x)^2dx&=\pi\int_0^1x^2(x-1)^2(x+1)^2dx\\ &=\pi\cdot\frac{(-1)^2\cdot 1^{2+2+2+1}}{2+1}\sum_{k=0}^2\frac{(-1)^k\,_2C_k}{\,_{2+2-k+1}H_{2+1}}\left(\frac{-1}{1}\right)^k\\ &=\frac{\pi}{3}\sum_{k=0}^2\frac{\,_2C_k}{\,_{5-k}H_3}=4\pi\sum_{k=0}^2\frac{(4-k)!}{k!(2-k)!(7-k)!}\\ &=4\pi\left(\frac{4!}{0!2!7!}+\frac{3!}{1!1!6!}+\frac{2!}{2!0!5!}\right)=\frac{8\pi}{105} \end{align*}

最後の計算は約分でたくさん消えるのでそんなに苦ではないですが, 計算ミスが心配です. ――そういう意味ではあの公式に実用性があるとは言いづらいでしょう.

最後に

一般化はロマンです. 一般化の式の投稿が高評価になる理由がより実感できたと思います. 今回は目立つ収穫はありませんが, 実用的でなくとも一般化したときにその式が何を意味していたのかがより分かりやすくなって現れることがあります. そもそも, 実用性にこだわっていたら真に数学が楽しめないですからね.

投稿日:2020125
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

地頭が悪い 研究するより、ただ「知って」ただ「使う」のが好き

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中