1

減少関数の可積分性

54
0
$$$$

有界閉区間上の減少関数がリーマン可積分であることを示す。そのためにいくつかの定義を行う。

準備

$I=[a,b]$を有界閉区間とする。$I$上の有限列$\{a_m\}_{m=1}^{n}$$I$の分割であるとは、
$a=a_1< a_2<...< a_{n-1}< a_n=b$
を満たすことをいう。また、$I$の分割$\Delta=\{a_m\}_{m=1}^n$と有界であるような関数$f:I\to \mathbb{R}$に対して
$ S(f,\Delta)=\displaystyle\sum_{m=1}^{n-1} \sup_{a_{m}\leq x\leq a_{m+1}}f(x)(a_{m+1}-a_{m})$
$ s(f,\Delta)=\displaystyle \sum_{m=1}^{n-1} \inf_{a_{m}\leq x\leq a_{m+1}}f(x)(a_{m+1}-a_{m})$
により定める。

次の定理はよく知られているものであるため、証明は省略する。

Darbouxの定理

$I$を有界閉区間とする。関数$f:I\to \mathbb{R}$がリーマン可積分であることと、任意の$\epsilon>0$に対して
$S(f,\Delta_{\epsilon})-s(f,\Delta_{\epsilon})\leq \epsilon$
が成立するような$I$の分割$\Delta_{\epsilon}$が存在することは同値である。

次が今回の本題である。

$I=[a,b]$を有界閉区間とする。この時任意の減少関数$f:I\to \mathbb{R}$はリーマン可積分である。
ただし、$f$が減少関数であるとは
$x\leq y\ \Longrightarrow \ f(x)\geq f(y)$
が成立することをいう。

まずは$f(b)$が集合$f(I)$において集積点である場合について示す。$\epsilon>0$を任意とし固定する。自然数全体の集合は上に有界でないため、$n>\frac{f(a)-f(b)}{\epsilon}(b-a)$なる自然数$n$が存在する。$n_{\epsilon}$をこのような自然数で最小のものとし、$k=1,2,...,n_{\epsilon}$に対して
$I_k=\{x\in [a,b]; f(a)-\frac{k\epsilon}{b-a}\leq f(x)\leq f(a)-\frac{(k-1)\epsilon}{b-a}\}$
により定めると、$n_{\epsilon}$の定め方より$f(b)>f(a)-\frac{n_{\epsilon}\epsilon}{b-a}$であり、$f$は減少関数なので
$\displaystyle \bigcup_{k=1}^{n_{\epsilon}} I_k=\{x\in [a,b] ; f(b)\leq f(x)\leq f(a)\}$
が成立する。ここで$I_1,I_2,...,I_{n_{\epsilon}}$のうち、空でも、一点集合でもないもの全てを$I_{i_1},I_{i_2},...,I_{i_n}$とする。特に、$f(b)$$f(I)$において集積点であるから、$\epsilon$の値に寄らず$I_{i_n}=I_{n_{\epsilon}}$が成立する。$I_{i_k}$の定義より、任意の$k=1,2,...,n-1$に対して
$\forall x\in I_{i_k},\forall y\in I_{i_{k+1}}, f(x)\geq f(y)$
が成立する。したがって$f$の減少性より$\sup I_{i_k}\leq \inf I_{i_{k+1}}$である。また、$I_{i_1},I_{i_2},...,I_{i_n}$に含まれないような$I_j$は空集合か1点集合であるかのいずれかであり、$I_1,I_2,...,I_{n_{\epsilon}}$$[a,b]$を被覆するため$\sup I_{i_k}=\inf I_{I_{k+1}}$が成立する。
数列$\{a_m\}_{m=1}^n$$a_m=\inf I_{i_m}$によって定める。$I_{i_m}$は一点集合ではないため、任意の$m=1,2,...,n$に対して$\inf I_{i_m}<\sup I_{i_m}$が成立する。
したがって全ての$m=1,2,...,n-1$に対して$a_m=\inf I_{i_m}<\sup I_{i_m}=\inf I_{i_{m+1}}=a_{m+1}$、つまり、$a_1< a_2<...< a_n$が成り立つ。また、$I_{i_1}=I_1$であり$I_1$の定義より$a\in I_1$が成立するため$a_1=a$であり、$I_1,I_2,...,I_{n_{\epsilon}}$の定め方より明らかに$a_n< b$が成立する。したがって$a_{n+1}=b$とすれば、数列$\Delta =\{a_m\}_{m=1}^{n+1}$$[a,b]$の分割である。また、$I_1,I_",...,I_{n_{\epsilon}}$の定め方より、任意の$m=1,2,...,n$に対して
$\displaystyle \sup_{a_m\leq x\leq a_{m+1}}f(x)-\inf_{a_m\leq x\leq a_{m+1}}f(x)\leq \frac{\epsilon}{b-a}$
が成立する。以上よりこの分割に対して、
\begin{equation} \begin{split} S(f,\Delta)-s(f,\Delta)&=\displaystyle \sum_{m=1}^{n}(\sup_{a_m\leq x \leq a_{m+1}}f(x)-\inf_{a_m\leq x\leq a_{m+1}}f(x))(a_{m+1}-a_m)\\ &\leq \sum_{m=1}^{n}\frac{\epsilon(a_{m+1}-a_m)}{b-a}=\epsilon \end{split} \end{equation}
が成立する。よってDarbouxの定理より$f(b)$$f(I)$において集積点である場合において$f$がリーマン可積分であることが示された。次に$f(b)$$f(I)$において集積点ではないとき、明らかに$f(a)\neq f(b)$であり、特に$f(a)-f(b)>0$が成立する。ここで閉区間$[b-\frac{\epsilon}{2(f(a)-f(b))},f(b)]$の元$x_0$であって、$f(x_0)$$f([a,x_0])$において集積点であるようなものが存在する。そのような$x_0$について$f$$[a,x_0]$においてリーマン可積分であり、Darbouxの定理より$[a,x_0]$の分割$\Delta =\{a_m\}_{m=1}^n$であって
$S(f|_{[a,x_0]},\Delta)-s(f|_{[a,x_0]},\Delta)\leq \frac{\epsilon}{2}$
なるものが存在する。この分割について、$a_{n+1}=b$とすると数列$\Delta' =\{a_m\}_{m=1}^{n+1}$$[a,b]$の分割であり、
\begin{equation} \begin{split} S(f,\Delta')-s(f,\Delta')&=\sum_{m=1}^{n+1} \sup_{a_m\leq x\leq a_{m+1}}f(x)-\inf_{a_m\leq x\leq a_{m+1}}f(x)(a_{m+1}-a_m)\\ &\leq \epsilon + (\sup_{x_0\leq x\leq b}f(x)-\inf_{x_0\leq x\leq b}f(x))(b-x_0)\\ &\leq \epsilon + (f(x_0)-f(b))\frac{\epsilon}{2(f(a)-f(b))}\\ &\leq \epsilon \end{split} \end{equation}

したがってDarbouxの定理より$f$がリーマン可積分であることが示された。

減少関数だけでなく増加関数である場合においても同様の手法によって証明可能である。

投稿日:20201224

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中