京都大学(理系)の数学,第5問までザコキャラです.まだ Mathlog ではアップしていない第6問の問2が唯一面白く,入試問題らしい問題ですが,それ以外は入試問題のレベルには程遠い問題ばかりで,コロナ禍とはいえ,入試になるのでしょうか?
(*)
次の各問に答えよ.
点 A が条件(*)を満たしながら動くとき,
この問題を読んだ瞬間に,
条件 (*) は何を言っているかというと,
さらにいうと,O' は辺 BC の垂直二等分線上にあり,
ここで,
三角形の外心は一意に定まることから,
問題の前に,点 A
さて,点 A を通り直線 BC に垂直な直線の方程式は
小問 (1) でどこまで書けば十分なのかが不明ですが,それほど難しい問題ではないように思います.
というか,今年の京大の問題はどれも易しい.冒頭に書いた通り,第6問の問2のみが入試になる問題で,それ以外は基本問題と呼んでいい.これで入試になるのかが疑問になるくらいです.早稲田大学のときと同じような印象を抱いております.
要するに,それだけ全体のレベルが落ちているんだろうなと,理系の人間としては残念な気持ちです.
注意して欲しいのは、この状況はゆとり教育の影響もあるのかもしれませんが,それ以上に少子化の影響の方が大きいということです.そのことはいずれ機会があれば.