0

模擬テスト

72
0

[1]
(1)<74(4)> 次の2次方程式を解け。3x23x+23=0   (5点)
 
 
 
 
 
 
(2)<81(4)> 2次式2x2+3x+3を複素数の範囲で因数分解せよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(3)<97(2)> 多項式P(x)=6x33x2+2x+1を多項式2x+1で割った時の余りを求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(4)<110(4)> 次の3次方程式を解け。x33x22x+2=0  (5点)
 
 
 
 
 
 
(5)<P.2 4(2)> 2点A(3,2),B(4,5)について、線分AB3:2に外分する点Pの座標を求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(6)<P.3 5> 3点A(2,4),B(3,0),C(4,2)を頂点とするABCの重心をGとする。Gの座標を求めよ。 (5点)
 
 
 
 
 
 
(7)<P.5 1(3)> 点(1,3)を通り直線2x+y3=0に垂直な直線を求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(8)<P.7 1(1)> 点(2,1)と直線4x3y+5=0との距離を求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(9)<P.8 1(4)> 2点A(2,3),B(4,7)を結ぶ線分を直径とする円の方程式を求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(10)<P.11 1(1)> 図形x2+y2=25における点(3,4)での接線の方程式を求めよ。(5点)
 
 
 
 
 
 
(11)<P.15 1(2)> 次の連立不等式の表す領域を図示せよ。(5点)
{xy+10x2+y24
 
 
 
  
[2]<75> 2次方程式x2+mx2m5=0の解を実数mの値によって判別せよ。(7点)
 
 
 
 
 
 
 
[3]<111> 3次方程式x3+ax2+13x+2a=0の解の1つが3であるという。この時、実数aの値と他の解を全て求めよ。(7点)
 
 
 
 
 
 
 
[4]<P.5 3> 直線x+y+1=0に関して、A(2,3)と対称な点Bの座標を求めよ。(6点)
 
 
 
 
 
 
 
[5]<P.8 3> 方程式x2+y2+x3y+k=0が円を表す時、実数kの値の範囲を求めよ。(6点)
 
 
 
 
 
 
 
[6]<P.9 3> x2+y2=1と直線x+2y+m=0が接する時の実数mの値を求めよ。(6点)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[7]<P.12 1(3)> 2点A(2,1),B(4,3)について、条件AP2+BP2=20を満たす点Pの軌跡の方程式を求めよ。(6点)
 
 
 
 
 
 
 
[8]<P.12 3> 2点A(6,0),B(0,3)に対してAP:BP=2:1である点Pの軌跡を求め、図示せよ。(7点)              

投稿日:2021727
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

仕事は高校数学を教える事とプログラミングです。物理も少々。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中