6

Fibonacci数と組み合わせ論

128
1
$$\newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} $$

はじめに

本稿では,漸化式$F_1=1, F_2=1, F_{n+2}=F_{n+1}+F_{n}\quad(n=1, 2,\cdots)$で与えられるFibonacci数について,その華麗な性質のいくつかを,問題を通して組み合わせ論的な側面から眺めてみます.
なお,本稿では上記のように,$n$番目のFibonacci数を$F_n$で表すものとします.

問題をいくつか

$n$$(n\geq1)$の階段がある.一歩で$1$段か$2$段登るとき,登り方の総数は何通りか.

例えば$n=4$のとき,以下の5通りである.

問題1 !FORMULA[8][36584035][0]の例 問題1 $n=4$の例

一列に並んだ$n$個のマスを,白が連続しないように白と黒で塗り分ける方法は何通りか.

例えば$n=3$のとき,以下の5通りである.

問題2 !FORMULA[11][36584004][0]の例 問題2 $n=3$の例

それでは解答を書いていきます.考えたい人は考えてください.(答え自体は容易に想像つくけど……)

問題1の解答

$n=1, 2$のとき
このとき,それぞれ1通り,2通り.
$n\geq3$のとき
最後の一歩として,「$n-1$段目から$1$段登る」か「$n-2$段目から$2$段登る」の$2$通りが考えられる.よって求める登り方の通り数は($n-1$段の通り数)$+$($n-2$段の通り数).
以上より,$F_{n+1}$通りが求める答えである.

問題2の解答

問題1の階段で,$n+1$段のものを考える.
この階段の$1$段目から$n$段目までをマス目とみなし,段を踏んで登ることマスを黒く塗ること$1$$1$に対応付けることが出来る.

以上より,$F_{n+2}$通りが求める答えである.

1対1対応 1対1対応

問題1,問題2を踏まえて,これらは次のように一般化することができる.

正の整数$n$を順序も含めて$1$$2$の和に分ける方法は$F_{n+1}$通りである.

さらに,これから他にも次のような系も考えることができる.

命題1

$2$マス,横$n$マスのマス目を,$1\times2$のタイルで敷き詰める方法は$F_{n+1}$通りである.

拡張してみよう

問題1の拡張

まずは問題1を拡げてみる.問題1を再掲しておこう.

$n$$(n\geq1)$の階段がある.一歩で$1$段か$2$段登るとき,登り方の総数は何通りか.

$m+n$段の階段を考える.問題1の解答を用いてこれの登り方の通り数を求める.
まず,問題$1$の解答より,登り方の通り数は$F_{m+n+1}$通り.
さて,次に,登り方には$m$段目を踏む$m$段目を踏まない$2$通りがあることを考える.
前者は($m$段の登り方)$\times$($n-1$段の登り方)通り,後者は($m-1$段の登り方)$\times$($n$段の登り方)通りである.
以上より,次がいえる:
$$F_{m+n+1}=F_{m+1}F_{n+1}+F_{m}F_{n}$$

添字を書き換えて,

$$F_{m+n}=F_{m+1}F_{n}+F_{m}F_{n-1}$$

これは加法定理と呼ばれる.

これはよくFibonacci数列の一般項を表すBinetの公式を用いて示されることが多いが,このような組み合わせ論的な証明を見出すことができた.

また,この加法定理については こちらの記事 もぜひご覧ください.

問題2の拡張

次に問題2について.これも再掲しておく.

一列に並んだ$n$個のマスを,\textbf{白が連続しないように}白と黒で塗り分ける方法は何通りか.

$n$個のマスのうち,$k$個を白で塗ることを考えよう.

このときの塗り方は,黒マスを$n-k$個用意し,その両端と間の$n-k+1$か所の中から白マスが入るところを選ぶ場合の数に等しいので${}_{n-k+1}\mathrm{C}_{k}$通り.

$n=5, k=2$のとき
下図より,${}_{4}\mathrm{C}_{2}$通り.
例

ここで,$k$$0$から$\left\lfloor\dfrac{n+1}{2}\right\rfloor$までの値をとることから,次を得る:

$$F_{n+2}=\sum_{k=0}^{\left\lfloor(n+1)/2\right\rfloor}{}_{n-k+1}\mathrm{C}_{k}$$
添字を書き換えて,

$$F_{n+1}=\sum_{k=0}^{\left\lfloor n/2\right\rfloor}{}_{n-k}\mathrm{C}_{k}$$

が成り立つ.

ここからさらに,Pascalの三角形を考えよう.

Pascalの三角形 Pascalの三角形

これは,次に示す補題2から,二項係数を用いて次のように書くことができる:

Pascalの三角形 Pascalの三角形

$${}_{n+1}\mathrm{C}_{k}={}_{n}\mathrm{C}_{k-1}+{}_{n}\mathrm{C}_{k}$$

\begin{eqnarray*} & &{}_{n}\mathrm{C}_{k-1}+{}_{n}\mathrm{C}_{k}\\&=&\dfrac{n!}{(k-1)!(n-k+1)!}+\dfrac{n!}{k!(n-k)!}\\&=&\dfrac{k\cdot n!+(n-k+1)\cdot n!}{k!(n-k+1)!}\\&=&\dfrac{(n+1)!}{k!(n-k+1)!}\\&=&{}_{n+1}\mathrm{C}_{k}\end{eqnarray*}

さて,先ほど得た$F_{n+1}=\sum_{k=0}^{\left\lfloor n/2\right\rfloor}{}_{n-k}\mathrm{C}_{k}$の式について考えよう.右辺の二項係数の和の部分は,Pascalの三角形では直線上に現れる.例えば,$n=4$のときは下図のところに現れ,これらの和が$F_4$になっている.

Pascalの三角形 Pascalの三角形

以上のことより,Pascalの三角形を下図のように斜めに足すと,Fibonacci数列が現れる.

Pascalの三角形 Pascalの三角形

投稿日:2021831

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

mito_nya
mito_nya
43
11491

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中