初めまして、きり梅です。
この記事は自作した関数の解説と、備忘録と、日記と、噂のMathlogへの興味を足して4で割ったような記事です。
関数はDesmosに合わせて作っています。Desmos以外のソフトでは使えない可能性があります。
また、著者は数学にわかであり、用語の誤用や拙いTeXや説明等はご了承ください。
最近、Twitterとかで数学の面白い話を聞いたりするとDesmosで実験することがちょくちょくある。
先日、複数の曲線の一部をつなぎ合わせて一つの関数として扱おうとしたのだが、一部を取り出すのに任意の区間で
これが、どう実装するかだとか、区間端を含むか含まないかの調整だとかでまあまあ面倒だったので、今後また使う可能性を考え、一般化した関数を作ったので、ついでに備忘録と噂のMathlogを試してみようという事でここに書き記しておくことにします。
とりあえずページをスクロールするのが面倒なときや人もいると思うのでまず完成した関数を置いておきます。
https://www.desmos.com/calculator/ujvztcqibu
原理を説明するために関数に色を付けてわかりやすくします。
赤、青、緑、紫の順で解説します。
赤部は
まず直角の折れ線を作るため
折り返し部分を
分かりやすくGIFにするとこんな感じです。
赤部GIF
青部の役割は
青部GIF
ここから赤部と青部を乗算して、
が、
青部GIF2
それで問題無いならいいのですが、今回はここを
ここで欲しいのは、
そのために、
緑部GIF
先ほどの緑部にもう少し手を加えていきます。このまま
この状態でも、
今回は適当に
紫部GIF
必要なものは揃ったのでまとめていきます。
それを
完成GIF
これで完成です。
もしこれよりスマートにできる方法があったら教えていただけると助かります。