1
大学数学基礎解説
文献あり

Siegelの補題

260
0
$$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{d}[0]{\delta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{G}[0]{\Gamma} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{Gal}[0]{\operatorname{Gal}} \newcommand{id}[0]{\operatorname{id}} \newcommand{Im}[0]{\operatorname{Im}} \newcommand{Ker}[0]{\operatorname{Ker}} \newcommand{l}[0]{\left} \newcommand{lcm}[0]{\operatorname{lcm}} \newcommand{Li}[0]{\operatorname{Li}} \newcommand{li}[0]{\operatorname{li}} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{O}[0]{\mathcal{O}} \newcommand{o}[0]{\omega} \newcommand{ol}[1]{\overline{#1}} \newcommand{ord}[0]{\operatorname{ord}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{r}[0]{\right} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{Re}[0]{\operatorname{Re}} \newcommand{s}[0]{\sigma} \newcommand{ul}[1]{\underline{#1}} \newcommand{vt}[0]{\vartheta} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} \newcommand{z}[0]{\zeta} \newcommand{ZZ}[1]{\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z}} \newcommand{ZZt}[1]{(\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z})^\times} $$

はじめに

 この記事では超越数論でしばしば使われる(らしい)Siegel(ジーゲル)の補題というものを紹介していきます。

Siegelの補題:整数ver.

 $n$個の未知数$x_j$に関する整数係数の$m\;(< n)$連方程式
$$\sum^n_{j=1}a_{i,j}x_j=0\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
に対し
$$|x_j|\leq2(2nA)^{\frac m{n-m}}\quad(j=1,2,\ldots,n)$$
を満たすような非自明な整数解(つまりある$j$について$x_j\neq0$)が存在する。ただし
$$A=\max_{i,j}|a_{i,j}|$$
とした。

 $B=(2nA)^{\frac m{n-m}}$とし、任意に$n$個の整数$y_j\;(|y_j|\leq B)$を取ると$A$の取り方から
$$\l|\sum^n_{j=1}a_{i,j}y_j\r|\leq\sum^n_{j=1}|a_{i,j}y_j|\leq nAB$$
が成り立つ。このとき$n$個の整数の組$y_j\;(j=1,2,\ldots,n)$の取り方は全部で$(2\lfloor B\rfloor+1)^n$通りあるが、対応する$m$個の整数の組
$$\sum^n_{j=1}a_{i,j}y_j\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
の取り得る値は高々$(2\lfloor nAB\rfloor+1)^m$通りである。
 しかし$B>1$に注意すると
$$(2\lfloor nAB\rfloor+1)^{\frac mn}\leq(2nAB+1)^{\frac mn} =(B^{\frac nm}+1)^{\frac mn}< B+1\leq 2\lfloor B\rfloor+1$$
すなわち
$$(2\lfloor nAB\rfloor+1)^m<(2\lfloor B\rfloor+1)^n$$
が成り立つので、鳩ノ巣原理よりある異なる組$y_j,y'_j$に対して
$$\sum^n_{j=1}a_{i,j}y_j=\sum^n_{j=1}a_{i,j}y'_j\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
が成り立たなくてはならず、このとき$x_j=y_j-y'_j$とおくとこれが
$$|x_j|\leq|y_j|+|y_j'|\leq2B$$
を満たすような非自明な整数解となる。

Siegelの補題:代数的整数ver.

 代数的数$\a$に対して、その任意の共役元の絶対値の内最大のものを$\a$高さと言い$H(\a)$と表す。
 また$d\a$が代数的整数となるような自然数$d$であって最小のものを$\a$分母と言い$d(\a)$と表す。代数的数$\a_1,\a_2,\ldots,\a_n$公分母と言ったときには
$$d=\lcm(d(\a_1),d(a_2),\ldots,d(\a_n))$$
のことを指すものとする。

 $K$を代数体、$\O_K$をその整数環とし、$n$個の未知数$x_j$に関する$\O_K$係数の$m\;(< n)$連方程式
$$\sum^n_{j=1}\a_{i,j}x_j=0\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
を考えたとき、$K$のみに依るある定数$C>0$が存在して
$$H(x_j)\leq C(CnA)^{\frac m{n-m}}\quad(j=1,2,\ldots,n)$$
を満たすような非自明な$\O_K$上の解が存在する。ただし
$$A=\max_{i,j}H(\a_{i,j})$$
とした。

 $\o_1,\o_2,\ldots,\o_t\;(t=[K:\Q])$$\O_K$の整数底、$\s_1,\s_2,\ldots,\s_t$$K$の共役写像全体とする。このとき$\a_{i,j}\in\O_K$および$\o_k\o_l\in\O_K$より
$$\a_{i,j}=\sum^t_{k=1}a_{i,j,k}\o_k,\quad\o_k\o_l=\sum^t_{s=1}c_{k,l,s}\o_s$$
となるような整数$a_{i,j,k},c_{k,l,s}$が存在して、また$x_j$についても
$$x_j=\sum^t_{l=1}y_{j,l}\o_l$$
と展開して$x_j$の代わりに$y_{j,l}$についての方程式の整数解を考える。このとき方程式は
\begin{eqnarray} \sum^n_{j=1}\a_{i,j}x_j &=&\sum^n_{j=1}\sum^t_{k=1}\sum^t_{l=1}a_{i,j,k}y_{j,l}\o_k\o_l \\&=&\sum^t_{s=1}\l(\sum^n_{j=1}\sum^t_{k=1}\sum^t_{l=1}a_{i,j,k}c_{k,l,s}y_{j,l}\r)\o_s=0 \end{eqnarray}
となり、$\o_s$$\Q$-線形独立性からこれは$mt$連方程式
$$\sum^n_{j=1}\sum^t_{k=1}\sum^t_{l=1}a_{i,j,k}c_{k,l,s}y_{j,l}=0\quad(1\leq i\leq m,\;1\leq s\leq t)$$
に帰着できる。
 いま
$$\a_{i,j}=\sum^t_{k=1}a_{i,j,k}\o_k$$
の両辺に共役写像を作用させることで
$$\begin{pmatrix} \s_1(\a_{i,j})\\\s_2(\a_{i,j})\\\vdots\\\s_t(\a_{i,j}) \end{pmatrix}= \begin{pmatrix} \s_1(\o_1)&\s_1(\o_2)&\cdots&\s_1(\o_t) \\\s_2(\o_1)&\s_2(\o_2)&\cdots&\s_2(\o_t) \\\vdots&\vdots&\ddots&\vdots \\\s_t(\o_1)&\s_t(\o_2)&\cdots&\s_t(\o_t) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} a_{i,j,1}\\a_{i,j,2}\\\vdots\\a_{i,j,t} \end{pmatrix}$$
が成り立つ。つまり$B=(\s_i(\o_j))_{1\leq i,j\leq t}$に対して
$$B^{-1}=(b_{i,j})_{i,j},\quad C_0=\max_{i,j}|b_{i,j}|$$
とおくと
$$|a_{i,j,k}|=\l|\sum^t_{l=1}b_{k,l}\s_l(\a_{i,j})\r| \leq\sum^t_{l=1}|b_{k,l}\s_l(\a_{i,j})|=tC_0A$$
が成り立つ。$c_{k,l,s}$についても同様に
$$|c_{k,l,s}|\leq\sum^t_{u=1}|b_{s,u}\s_u(\o_k\o_l)|\leq tC_0C_1^2 \quad\l(C_1=\max_{1\leq s\leq t}H(\o_s)\r)$$
と評価できるので、$y_{j,l}$についての方程式に対して整数ver.のSiegelの補題を適用すると
$$|y_{j,l}|\leq2(2nt(tC_0C_1)^2A)^{\frac{mt}{nt-mt}}=2(2nt(tC_0C_1)^2A)^{\frac m{n-m}}$$
なる非自明な整数解が存在することになり、$x_j$は任意の共役写像$\s$に対し
$$|\s(x_j)|\leq\sum^t_{l=1}|y_{j,l}\s(\o_j)| \leq 2tC_1(2nt(tC_0C_1)^2A)^{\frac m{n-m}}$$
を満たすような$\O_K$の元となる。
 ここで$t,C_0,C_1$$K$(の整数底の選び方)のみに依って決まる定数であることに注意すると、$K$のみに依る適当な定数$C$が存在して
$$H(x_j)\leq C(CnA)^{\frac m{n-m}}$$
と評価できることがわかる。

 $n$個の未知数$x_j$に関する$K$係数の$m\;(< n)$連方程式
$$\sum^n_{j=1}\a_{i,j}x_j=0\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
を考えたとき、$K$のみに依るある定数$C>0$が存在して
$$H(x_j)\leq C(CndA)^{\frac m{n-m}}\quad(j=1,\ldots,n)$$
を満たすような非自明な$\O_K$上の解が存在する。ただし
$$A=\max_{i,j}H(\a_{i,j}),\quad d=\max_{1\leq i\leq m}d_i,\quad d_i=\lcm\big(d(\a_{i,1}),d(\a_{i,2}),\ldots,d(\a_{i,j})\big)$$
とした。

$$\max_{i,j}H(d_i\a_{i,j})=\max_{i,j}d_iH(\a_{i,j})\leq d\max_{i,j}H(\a_{i,j})$$
に注意して$\O_K$係数方程式
$$\sum^n_{j=1}(d_i\a_{i,j})x_j=0\quad(i=1,2,\ldots,m)$$
に対してSiegelの補題を適用することでわかる。

 以上です。では。

参考文献

[1]
M. Ram Murty, Purusottam Rath, Transcendental Numbers, Springer, 2014, pp. 23-26
投稿日:20211121
更新日:511

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

子葉
子葉
957
207454
主に複素解析、代数学、数論を学んでおります。 私の経験上、その証明が簡単に探しても見つからない、英語の文献を漁らないと載ってない、なんて定理の解説を主にやっていきます。 同じ経験をしている人の助けになれば。最近は自分用のノートになっている節があります。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中