9
大学数学基礎解説
文献あり

赤雪江第1章のまとめノート作ってみた

2114
0
$$$$

はじめに

今回から雪江明彦先生の「群論入門」のまとめノート的なアレを作っていきたいと思います(需要があるのかと言われてしまうと何とも言えませんが......)。本記事で扱う範疇を逸脱する証明は省略することにします。誤植などあればコメントやtwitterでご連絡頂けると幸いです。

集合と論理の基礎

集合$A$の任意の元$a$に対し集合$B$の元$f(a)$がただ一つに定まっているとき,$f$$A$から$B$への写像という.

$f$が集合$A$から集合$B$への写像なら, このことを $f : A \rightarrow B$と表す.

部分集合$S \subset A,\, T \subset B$に対し,$f(S) = \left\{f(a)\in A\mid a\in S\right\}, \, f^{-1}(T) = \left\{a \in A \mid f(a) \in T\right\} $ とおき,それぞれ$S$, $T$逆像という.

一般に, 逆像は写像であるとは限らない.

$A,B$を集合, $f : A \rightarrow B$を写像とする. 任意の$a,a' \in A$に対し, $f(a) = f(a')\Rightarrow a = a'$という条件が成り立つとき, $f$単射であるという. また,任意の$b \in B$に対し, $f(a) = b$となる$a \in A$が存在するとき,$f$全射であるという. 写像が単射かつ全射なら, 全単射であるという.

集合$A$から集合$B$への全単射写像があるとき, 集合$A$と集合$B$一対一に対応するという. また, $A \subset B$なら,$A$の元を$B$の元とみなす写像のことを包含写像という.

  1. 集合$A$から$A$への写像$f$で, 全ての$a \in A$に対し$f(a) = a$となるものを恒等写像といい, $\mathrm{id}_{A}$と書く.

  2. $f : A \rightarrow B, \, g : B \rightarrow C$が写像なら,$A$から$C$への写像$g \circ f$$g \circ f(a) = g(f(a))$と定義し,$f,g$合成という.

  3. $A,B$が集合, $f : A \rightarrow B$が全単射写像であるとする.このとき, 任意の$b \in B$に対して$b = f(a)$となる$a \in A$が常にただ一つ存在する. そこで$b \in B$に対して, $a = g(b)$となる$a \in A$を対応させ, $B$から$A$への写像$g$が一意に定まる. この写像を$f$の逆写像といい,$g = f^{-1}$と表す.

$f^{-1}$逆写像にも逆像にも用いる用語であるため, どちらの意味で使うのか注意する必要がある.

$A,B$が有限集合で$\left\lvert A\right\rvert = \left\lvert B\right\rvert $なら,以下が成り立つ.

  1. $A \subset B \Rightarrow A = B$

  2. $f : A \rightarrow B$が写像なら, $f$が単射であることと全射であることは同値である. つまり, このとき$f$は全単射になる.

  1. $B = A \cup (B \setminus A)$$A \cap (B \setminus A) = \emptyset$なので, $B \Rightarrow A = \emptyset$, つまり$B = A$である.

  2. $f$を単射とする.
    このとき $\left| f(A) \right| = \left| B \right| = \left| A \right|$ である.
    したがって, $f$が写像であることから$f(A) \subset B$なので,(1)の結果より, $f(A) = B$となり, $f$は全射である.
    逆に$f$を全射とする.
    任意の$b \in B$に対し,$a_b \in A, , f(a_b) = b$となる元$a_b$を 取ることができる.$b, b' \in B, , b \neq b', , a_b \neq a_{b'}$ なら,$b = f(a_b) = f(a_{b'}) = b'$となり, 矛盾が生じる. よって,$b \neq b'\Rightarrow a_b \neq a_{b'}$なので,集合$\left{a_b,\vert, b \in B\right} \subset A$の元の個数は$\left| B \right| = \left| A \right| $ に等しい.
    したがって, (1)より, $\left{a_b,\vert, b \in B\right} = A$.
    これは, 任意の$b \in B $に対し,$f^{-1}(b)$が1つの元よりなることを意味している. ゆえに,$f$が単射であることと全射であることは同値であるから,$f$は全単射である.

well-definedと自然な対象

本節で紹介する概念はイメージしにくいので、実際に出てきた際に詳しく解説したいと思います。

$A$という数学的対象から$B$という数学的対象を定義するとき,$A$から複数定まる$C$という数学的対象を経由して$B$を定めるとする.
このとき, $B$の定義が$C$によらない(つまり, $A$にのみ依存する)ことを示してはじめて$B$の定義が確定する. このようなとき, この定義はwell-definedであるという.

$A$を数学的対象とするとき, $A$のみから,それ以外の情報を用いずに定義できる数学的対象を$A$により自然に定まる対象であるという.

自然な対象という用語は, 正確には圏論の概念を用いて説明される.

$A$を集合とするとき, $A$の部分集合全体の集合は$A$により自然に定まる.

選択公理とZornの補題

$\Lambda$を集合とし, 各$\lambda \in \Lambda$に対し,集合$A_{\lambda}$が与えられているとする. このようなとき,$\left\{A_{\lambda}\right\}$を, $\Lambda$を 添字集合に持つ集合族という.

分かりやすい例で言えば、数列が挙げられる. この場合, $\Lambda = \mathbb{N}$になる.

$\Lambda$を添字集合に持つ集合族$\left\{A_{\lambda}\,\vert\, \lambda \in \Lambda\right\}$が与えられたとき, $\Lambda$から和集合$\bigcup(A_{\lambda}\,\vert\, \lambda \in \Lambda)$ への関数$f$のうちで,$\Lambda$のどの元$\lambda$に対しても $f(\lambda) = f_{\lambda} \in A_{\lambda}$となるようなもの全体を集合族$\left\{A_{\lambda}\,\vert\, \lambda \in \Lambda\right\}$直積といい, $\prod_{\lambda \in \Lambda}A_{\lambda}$と書く. また,各$A_{\lambda}$直積因子という.

つまり, 直積は定義の条件を満たす写像である.

$\prod_{x \in \mathbb{R}}\left\{2x\right\}$の元は, $f(x) = 2x$となる写像$f : \mathbb{R}\rightarrow \mathbb{R}$のみである.

$\left\{A_{\lambda}\,\vert\, \lambda \in \Lambda\right\}$のうち、空集合であるものが少なくとも1つ存在するならば, $\prod_{\lambda \in \Lambda}A_{\lambda} = \emptyset$である.

この例の逆が成り立つとしたものが後に述べる選択公理である.

$\left\{X_i\right\}$$I$を添字集合とする集合族であるとき,$X = \bigcup_{i} X_i$, $Y = X \times I$とし, 各$i \in I$に対して$Y_i$$Y$の部分集合で, $x \in X_i$により$\left(x, i\right)$という形をした元全体よりなるものとする.このとき, $Z = \bigcup_{i} Y_i$を集合族$\left\{X_i\right\}$直和といい, $\coprod_{i} X_i$と書く.

ここで, $Y_i$$X_i$と一対一に対応する. このことから, 直和は,$X_i$と一対一に対応する部分集合を含み,それらの交わりのない和になっている集合と考えることができる.

選択公理

$\left\{A_{\lambda}\right\}$$\lambda \in \Lambda$を添字集合とする空でない集合よりなる集合族とするとき, 直積$\prod_{\lambda \in \Lambda} A_{\lambda}$は空集合ではない.

本記事では選択公理を認めます.

$S$を集合するとき, $S$上の関係とは, $S \times S$の部分集合のことである.$R \subset S \times S$を関係とするとき,$x,y \in S$$\left(x,y\right) \in R$ であるならば,$x,y$は関係$R$があるといい, そうでないとき, 関係$R$がないという.

$R$$S$上の関係とするとき, $x,y \in S$に対して, $x,y$に関係$R$があることを$xRy$と表すことがある.

集合$X$上の関係$\leqq$が次の$(1)-(3)$の条件を満たす時に順序という. 以下,$x,y,z$$X$の元を表す.

  1. $x \leqq x$

  2. $x \leqq y,\, y \leqq z \Rightarrow x \leqq z$

  3. $x \leqq y,\, y \leqq x \Rightarrow x = y$

さらに, 任意の$x,y \in X$に対し
(4) $x \leqq y$または$y \leqq x$が成り立つ.

という条件が満たされるなら, $\leqq$全順序という.
順序を持つ集合を順序集合, 全順序を持つ集合を全順序集合という.

$\leqq$はあくまで関係なのであって, 通常の不等号であるとは限らない.

集合$X = \mathbb{R}$上で$\leqq$が通常の不等号なら, $\leqq$は全順序である.

  1. $X$を順序集合, $S \subset X$を部分集合とする.$x_0 \in X$が任意の$y \in S$に対し$y \leqq x_0$という条件を満たすなら,$x_0$$S$上界であるという.

  2. $x \in X$が順序に関して極大元であるとは,任意の$y \in X$に対し$x \leqq y \Rightarrow y = x$が成り立つことである.

Zornの補題

$X$は空でない順序集合で,$X$の任意の全順序部分集合が上界を持つなら, $X$は極大元を持つ

証明は省略しますがそのうち記事にしようと思ってます.

集合の濃度

正直、本節は触れなくても以降の内容に影響しないんですよね。それに演習問題にも関連したものはないです。もうここは本を見るとかして軽く理解するだけで大丈夫だと思います。
ということで省略させてください (懇願)。

...めんどくさいなんて思ってませんからね!!!

...なんて考えてた時期も私にはありました。フォロワーさんに青雪江で登場するとのご指摘を頂きましたので書きます。ちょっと待ってね

おわりに

お疲れさまでした。今回の内容は今後非常に大事になってくるので是非自分のものにしていきましょう!

私自身、Texはもちろん、記事を書くのも今回が初めてなので違和感等あったと思います。そこに関しては本当に申し訳ないです。...本当にたくさんの誤植がありました、ご指摘頂いた方々ありがとうございます。今後はより洗練された資料になるよう一層努力していく所存です。
ではでは~

参考文献

[1]
内田伏一, 集合と位相 補修新装版, 数学シリーズ, 裳華房, 2020
[2]
雪江明彦, 代数学1 群論入門, 日本評論社, 2010
投稿日:202255

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

Caramel
Caramel
13
2425

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中