1
大学数学基礎解説
文献あり

凸関数の定義について

175
0
$$$$

凸関数の定義の仕方が3種類あるそうです。よく知られた定義は定義1です。

凸関数

以下の条件を満たす関数$f$は凸関数である。

$f(\lambda x+(1-\lambda)y) \leq \lambda f(x)+(1-\lambda)f(y) \ \ \ ,\forall x,y \in \mathbb{R}^n, \lambda\in[0,1]$

動画では厳密に定義してないので、細かな設定は必要だとは思うのですが、ざっくりいうと定理1が成り立つそうです。

$f$は凸関数であるとする。以下の条件は同値である。

  1. $f(\lambda x+(1-\lambda)y) \leq \lambda f(x)+(1-\lambda)f(y),\ \ \ \forall x,y \in \mathbb{R}^n, \lambda\in[0,1]$
  2. $f(y)\geq f(x)+\langle\nabla f(x),y-x\rangle$ $\forall y$
  3. $\nabla^2f(x)\succeq 0$

一部のみ証明する。

3が成り立つならば2が成り立つことを証明する。

証明の流れとしては、3が成り立つならば$\nabla f$は単調であることを証明する。その後、$\nabla f$が単調であれば2が成り立つことを証明する。

  • 3が成り立つならば$\nabla f$は単調である

$$ \begin{eqnarray} \int_{0}^{1}(x-y)^T\nabla^2 f(tx+(1-t)y)dt &=&\int_{0}^{1}\dfrac{d}{dt}\nabla f(t(x-y)+y)dt\\ &=&\nabla f(x)-\nabla f(y) \end{eqnarray} $$

$$ \begin{eqnarray} 0\leq\int_{0}^{1}(x-y)^T\nabla^2 f(tx+(1-t)y)(x-y)dt &=&\langle\nabla f(x)-\nabla f(y),x-y\rangle \end{eqnarray} $$

よって、3が成り立つならば$\nabla f$は単調である。

  • $\nabla f$が単調であれば2が成り立つ

$$ \begin{eqnarray} \int_{0}^{1}\nabla f\left((y-x)t+x\right)^T(y-x)dt &=&\int_{0}^{1}\dfrac{d}{dt}f((y-x)t+x)dt\\ &=&f(y)-f(x) \end{eqnarray} $$

$$ f(y) = f(x)+\int_{0}^{1}\nabla f\left((y-x)t+x\right)^T(y-x)dt $$

関数$h(t)$を以下のように定義する。

$$ h(t):=\nabla f\left((y-x)t+x\right)^T(y-x)\\ h(0):=\nabla f\left(x\right)^T(y-x) $$

$\nabla f$は単調であるので、
$$ \langle\nabla f((y-x)t+x)-\nabla f(x),(y-x)t+x-x\rangle\geq0 $$

つまり、

$$ \langle\nabla f((y-x)t+x)-\nabla f(x),(y-x)t\rangle\geq0 $$

$t\geq0$であるので、

$$ \langle\nabla f((y-x)t+x)-\nabla f(x),y-x\rangle\geq0 $$

よって、
$$ h(t)-h(0)\geq0 $$

両辺を積分して式変形すれば、
$$ \int_{0}^{1}h(t)dt\geq\int_{0}^{1}h(0)dt=h(0)\int_{0}^{1}dt=h(0) $$

よって、

$$ \begin{eqnarray} f(y) &=& f(x)+\int_{0}^{1}h(t)dt\\ &\geq&f(x)+h(0)\\ &=& f(x)+f\left(x\right)^T(y-x) \end{eqnarray} $$

よって、$\nabla f$が単調であれば2が成り立つ。

参考文献

投稿日:2022917

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

hdk105
hdk105
14
13675
計測・制御・情報に興味があります. 備忘録として残していきます.

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中