Mathlog
×
Mathlog
アカウント
アカウント作成
ログイン
その他
ヘルプ
利用規約
意見箱
2022/12/07
「p^2-1は12の倍数(p>3)」を群論っぽく考えてみる~整数問題から代数系へ~
みぽ
みぽ
フォローする
解説
大学数学以上
文献あり
「p^2-1は12の倍数(p>3)」を群論っぽく考えてみる~整数問題から代数系へ~
整数問題
,
代数学
,
群論
6
共有
Tweet
URL
PDF
参考文献
本記事の元になった問題, Twitter, 閲覧日 2022-11-29, https://mobile.twitter.com/pickover/status/1536796647128276994
tsujimotter , tsujimotterさんからの教えツイート, Twitter, 閲覧日 2022-11-29, https://mobile.twitter.com/tsujimotter/status/1537459225752117248
足立恒雄, ガロア理論講義, 日本評論社
せきゅーん, (Z/nZ)*の群構造, INTEGERS, 閲覧日 2022-11-29, https://integers.hatenablog.com/entry/2016/07/24/163831
ぱい, Z/nZの単元群の構造の話, ぱいおつ日記, 閲覧日 2022-11-29, https://paiotunoowari.hatenadiary.jp/entry/2017/06/09/225616
マスオ, 群の定義といろいろな具体例, 高校数学の美しい物語, 閲覧日 2022-11-29, https://manabitimes.jp/math/1015
マスオ, 環の定義とその具体例, 高校数学の美しい物語, 閲覧日 2022-11-29, https://manabitimes.jp/math/1744
マスオ, 一次不定方程式ax+by=cの整数解, 高校数学の美しい物語, 閲覧日 2022-11-30, https://manabitimes.jp/math/674
718
投稿日:2022年12月07日
6
共有
Tweet
URL
PDF
この記事を高評価した人
詳しくみる
投稿者
@nekomath
みぽ
今日もねこがかわいい。
関連記事
奥深い判別式の話-高校数学編
環の定義に加法の可換性が不要であること【テスト記事】
cos n°は有理数か?
コメント
感想
2022年12月08日
Ιδέα
1
返信を表示
返信を非表示
ヨビノリ たくみ 氏 絶賛!
詳細へ
購入へ