6

3次元アステロイドの表面積を計算してみた

437
0
$$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{bs}[0]{\boldsymbol} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{d}[0]{\delta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{G}[0]{\Gamma} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{Gal}[0]{\operatorname{Gal}} \newcommand{id}[0]{\operatorname{id}} \newcommand{Im}[0]{\operatorname{Im}} \newcommand{Ker}[0]{\operatorname{Ker}} \newcommand{l}[0]{\left} \newcommand{L}[0]{\Lambda} \newcommand{la}[0]{\lambda} \newcommand{Li}[0]{\operatorname{Li}} \newcommand{li}[0]{\operatorname{li}} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{ol}[1]{\overline{#1}} \newcommand{ord}[0]{\operatorname{ord}} \newcommand{P}[0]{\mathfrak{P}} \newcommand{p}[0]{\mathfrak{p}} \newcommand{q}[0]{\mathfrak{q}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{r}[0]{\right} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{Re}[0]{\operatorname{Re}} \newcommand{s}[0]{\sigma} \newcommand{t}[0]{\theta} \newcommand{ul}[1]{\underline{#1}} \newcommand{vp}[0]{\varphi} \newcommand{vt}[0]{\vartheta} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} \newcommand{z}[0]{\zeta} \newcommand{ZZ}[1]{\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z}} \newcommand{ZZt}[1]{(\mathbb{Z}/#1\mathbb{Z})^\times} $$

はじめに

 この記事ではラプラシアンの三次元極座標表示
\begin{eqnarray} \Delta&:=&\frac{\partial^2}{\partial x^2}+\frac{\partial^2}{\partial y^2}+\frac{\partial^2}{\partial z^2} \\&=&\frac1{r^2}\frac{\partial}{\partial r}\l(r^2\frac{\partial}{\partial r}\r) + \frac1{r^2\sin\t}\frac{\partial}{\partial\t}\l(\sin\t\frac{\partial}{\partial\t}\r) + \frac1{r^2\sin^2\t}\frac{\partial^2}{\partial\varphi^2} \end{eqnarray}
に並んで暴力的計算量を誇る問題として悪名高い(らしい)三次元アステロイドの表面積を計算してみようと思います。

アステロイドとは

 アステロイドは半径$a$の円の内側に半径$a/4$の円を転がしたときの軌跡(→ シミュレーター )として描かれる図形であり、
\begin{eqnarray} (x,y)&=&\frac a4(3\cos t+\cos3t,3\sin t-\sin3t) \\&=&a(\cos^3t,\sin^3t) \end{eqnarray}
という媒介変数表示、あるいは
$$x^\frac23+y^\frac23=a^\frac23$$
という方程式によって表すことができます。

イメージ図 イメージ図

 これの三次元への一般化として
$$x^\frac23+y^\frac23+z^\frac23=a^\frac23$$
という方程式によって定まる曲面を三次元アステロイドと言います。

拾い画 拾い画

表面積を求める

 ということでこれの表面積をノーヒントで計算してみます。以下、簡単のため$a=1$とします。まあ明らかに
$$\bs r=\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix} =\begin{pmatrix}\cos^3 t\sin^3 s\\\sin^3 t\sin^3 s\\\cos^3 s\end{pmatrix}$$
と媒介変数表示できるのでこれに表面積の公式
$$S =\iint_D\l|\frac{\partial\bs r}{\partial t}\times\frac{\partial\bs r}{\partial s}\r|dtds$$
を適用してみます。
 各偏微分は
\begin{eqnarray} \frac{\partial\bs r}{\partial t} &=&3\sin t\cos t\sin^3 s\begin{pmatrix}-\cos t\\\sin t\\0\end{pmatrix} \\\frac{\partial\bs r}{\partial s} &=&3\sin s\cos s\begin{pmatrix}\cos^3 t\sin s\\\sin^3 t\sin s\\-\cos s\end{pmatrix} \end{eqnarray}
と計算でき、その外積は
\begin{eqnarray} \frac{\partial\bs r}{\partial t}\times\frac{\partial\bs r}{\partial s} &=&-9\sin t\cos t\sin^4 s\cos s \begin{pmatrix}\sin t\cos s\\\cos t\cos s\\\sin t\cos t\sin s\end{pmatrix} \\\l|\frac{\partial\bs r}{\partial t}\times\frac{\partial\bs r}{\partial s}\r| &=&9|\sin t\cos t\sin^4 s\cos s|\sqrt{\cos^2 s+\sin^2t\cos^2t\sin^2s} \end{eqnarray}
となります。
 ということで$u=\sin^2t,v=\sin^2s$と変数変換することで
\begin{eqnarray} S&=&8\int^\frac\pi2_0\int^\frac\pi2_09\sin t\cos t\sin^4 s\cos s\sqrt{\cos^2 s+\sin^2t\cos^2t\sin^2s}\;dtds \\&=&18\int^1_0\int^1_0v^\frac32\sqrt{(1-v)+u(1-u)v}\;dudv \\&=&36\int^1_0\int^\frac12_0v^\frac32\sqrt{(1-v)+u(1-u)v}\;dudv \\&=&18\int^1_0\int^\frac12_0v^\frac32\sqrt{\l(4-3v\r)-\l(1-2u\r)^2v}\;dudv \\&=&9\int^1_0\int^1_0v^\frac32\sqrt{(4-3v)-vu^2}dudv \end{eqnarray}
と変形できますね。

積分を計算する

$$\int^x_0\sqrt{a-bt^2}dt =\frac12\l(\frac a{\sqrt b}\arcsin\sqrt{\frac ba}x+x\sqrt{a-bx^2}\r)$$

 $t=\sqrt{\frac ab}y, y=\sin\t$とおくと
\begin{eqnarray} \int^x_0\sqrt{a-bt^2}dt &=&\frac a{\sqrt b}\int^y_0\sqrt{1-y^2}dy \\&=&\frac a{\sqrt b}\int^\t_0\cos^2\t\;d\t \\&=&\frac a{\sqrt b}\frac{\t+\sin\t\cos\t}2 \\&=&\frac a{2\sqrt b}(\arcsin y+y\sqrt{1-y^2}) \end{eqnarray}
とわかる。

 これを使うと
$$S =\frac92\int^1_0\l(v(4-3v)\arcsin\sqrt{\frac v{4-3v}}+2v^\frac32\sqrt{1-v}\r)dv$$
となります。二項目についてはベータ関数の公式
$$B(x,y):=\int^1_0t^{x-1}(1-t)^{y-1}dt=\frac{\G(x)\G(y)}{\G(x+y)}$$
および$\G(\frac12)=\sqrt\pi$を使うと
$$\int^1_02v^\frac32\sqrt{1-v}\;dv =2B\l(\frac52,\frac32\r) =\frac{2\G(\frac52)\G(\frac32)}{\G(4)} =\frac{\frac38\G(\frac12)^2}3=\frac\pi8$$
と計算でき、一項目については
$$\l(\arcsin\sqrt{\frac v{4-3v}}\r)' =\frac{(4-3v)+3v}{2\sqrt{v(4-3v)^3}}\frac1{\sqrt{1-\frac v{4-3v}}} =\frac1{(4-3v)\sqrt{v(1-v)}}$$
に注意して部分積分することで
\begin{eqnarray} &&\int^1_0v\l(4-3v\r)\arcsin\sqrt{\frac v{4-3v}}\;dv \\&=&\l[-\l(\frac{32}{27}-2v^2+v^3\r)\arcsin\sqrt{\frac v{4-3v}}\r]^1_0 +\int^1_0\l(\frac8{27}+\frac29v-\frac13v^2\r)\frac{dv}{\sqrt{v(1-v)}} \\&=&-\frac5{27}\frac\pi2+\frac8{27}B\l(\frac12,\frac12\r) +\frac29B\l(\frac32,\frac12\r)-\frac13B\l(\frac52,\frac12\r) \\&=&\l(-\frac5{54}+\frac8{27}+\frac19-\frac18\r)\pi \end{eqnarray}
と計算できます。
 以上より
$$S=\frac92\l(-\frac5{54}+\frac8{27}+\frac19\r)\pi =\frac{-5+16+6}{12}\pi=\frac{17}{12}\pi$$
を得ます。計算できちゃった。
 随所の情報とも一致するのでこれで終わりです。はい。

おわりに

 この記事では某氏に推されて三次元アステロイドの表面積を計算したわけですが、確かにやる気の削がれる見た目の式はいくつか出てきたものの、めんどくさがらず定石通りにやれば割とキレイに求まって面白いですね。
 前評判から割と計算に苦労するものだと思ってましたが
$$S =\iint_D\l|\frac{\partial\bs r}{\partial t}\times\frac{\partial\bs r}{\partial s}\r|dtds$$

$$B(x,y)=\frac{\G(x)\G(y)}{\G(x+y)},\quad\G\l(\frac12\r)=\sqrt\pi$$
のような近道(?)を使ったからかさほど悩むことはありませんでした(この程度の計算には慣れっこなのもあるかも)。
 皆も数学の道に進むんならこのくらいの計算は楽々勝々にこなそうな❗❗😁👊

投稿日:2023312
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

子葉
子葉
991
229679
主に複素解析、代数学、数論を学んでおります。 私の経験上、その証明が簡単に探しても見つからない、英語の文献を漁らないと載ってない、なんて定理の解説を主にやっていきます。 同じ経験をしている人の助けになれば。最近は自分用のノートになっている節があります。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中