2

箙に付随する半群とその剰余半群の特徴付け

69
0

Qを箙(えびら, quiver)とする.すなわちQは頂点の集合V, 矢の集合E, 矢に始点と終点を対応させる写像s,t:EVの組Q=(V,E,s,t)である.
正整数lと矢の列p=(a1,,al)で,t(ai)=s(ai+1), i=1,,l1, をみたすものを道という.lを道pの長さと言って|p|=|p|Qで表す.
頂点vVは長さ0の道とみなす.また,矢aEと長さ1の道(a,)とを同一視する.Qの道全体の集合をPath(Q)で表す.
vVに対しs(v)=t(v)=vと定め,また長さ正の道p=(a1,,al)に対しs(p)=s(a1), t(p)=t(al)と定めることで,s,tの定義域をPath(Q)に拡張しておく.
道の組(p,q)Path(Q)×Path(Q)t(p)=s(q)をみたすとき結合可能であるという.結合可能な道の組(p,q)に対し,pqPath(Q)
pq={q(|p|=0)p(|q|=0)(a1,,a|p|,b1,,b|q|)(|p|,|q|>0)
と定め,p,qの結合という.ただし上式3行目ではp=(a1,,a|p|),q=(b1,,b|q|)とした.|pq|=|p|+|q|が成り立つ.

箙に付随する半群

Qを箙とし,SQ=Path(Q){0}とおく.SQは道の結合によって半群をなす.ただし,結合可能でない道の組(p,q)に対してはpq=0と定める.
半群に関する用語をいくつか準備する.Nを非負整数のモノイドとする.

Sをゼロ元0を持つ半群とする.写像||:S{0}Nは,任意のp,qS{0}に対し,pq0ならば|pq|=|p|+|q|をみたすとき,S上の0-length function という.

Sをゼロ元0を持つ半群とする.S0-equidivisibleであるとは,任意のx,y,z,wS{0}に対し,xy=zw0ならば次のいずれかが成り立つことをいう:
(R1) あるpSがあって,x=zp, w=pyである.
(R2) あるpSがあって,z=xp, y=pwである.

Qに付随する半群SQについて,次が成り立つ.

  • ||QSQ上の0-length functionである.
  • 任意の異なる頂点u,vVに対し,uv=0である.
  • 任意の道pPath(Q)に対し,p=s(p)pt(p)である.
  • SQ0-equidivisibleである.

ISQを真のイデアルとし,リースの剰余半群T=SQ/Iを考える.Tについても命題1と類似の性質が成り立つ;

  1. SQ上の0-length function ||T上の0-length function ||を導く.また,VI={xT{0}|x|=0}は空でない.
  2. 任意の異なるu,vVIに対し,uv=0である.
  3. 任意のxT{0}に対し,x=uxvをみたすu,vVIが存在する.
  4. T0-equidivisibleである.

自然な全射準同型を[]:SQTで表す.I0を含むことに注意.
(1) |[p]|=|p|, pSQI, とすればよい.任意のp,qSQI with pqIに対し,
|[p][q]|=|[pq]|=|pq|=|p|+|q|=|[p]|+|[q]|
ゆえ||T上の0-length functionである.もしVIであれば,任意のpSQ{0}に対しp=s(p)pIであるからISQに反する.よってIに属さないvVが存在し,|[v]|=|v|=0ゆえ[v]VIである.
(2) 自明.
(3) pSQ{0}に対し,s(p)Iまたはt(p)Iであるとき,p=s(p)pt(p)Iである.よってpIならs(p),t(p)Iで,[p]=[s(p)][p][t(p)]である.
(4) x,y,z,wSQIxy=zwIをみたすとする.SQ0-equivisiblityから,(一般性を失うことなく定義2の(i)が成り立つと仮定して)あるpSQによりx=zp, w=pyと表せる.x,wIであるからpIであり,[x]=[z][p], [w]=[p][y]が成り立つ.よってT0-equidivisibleである.

主定理

この記事の目標は,上命題の逆を示すことである.すなわち;

Sをゼロ元0を持つ半群とする.Sは次をみたすとする.
(1) S0-length function ||を持ち,
V={vS{0}|v|=0}
は空でない.
(2) 任意の異なるu,vVに対しuv=0である.
(3) 任意のpS{0}に対し,u,vVがあってupv=pをみたす.
(4) S0-equidivisibleである.

このとき箙QとイデアルISQがあって,SSQ/Iとなる.

準備

Sをゼロ元0を持つ半群とする.

Sは定理の(1)~(3)をみたすとする.このとき任意のpS{0}に対し,(3)をみたすu,vVは一意に定まる.

u,vVupv=pをみたすとすると,p=uupvvが成り立つ.特に,uu0, vv0である.従って(2)からu=u, v=vでなければならない.

Sは定理の(1)~(3)をみたすとする.このとき任意のpS{0}に対し,補題3によって一意に定まるu,vをそれぞれs(p),t(p)と表す.

Sは定理の(1)~(3)をみたすとする.このときSの冪等元全体の集合Idem(S)V{0}に等しい.

任意のeIdem(S){0}に対し,|e|=|ee|=|e|+|e|であるからeVを得る.
任意のuVに対し,s(u)ut(u)=uであるが,(2)によりs(u)=t(u)=uである.よってuuu=uである.uu0であり,|uu|=|u|+|u|=0ゆえuuVである.もしuuuであれば,(2)によりu=uuu=0となって矛盾する.したがってuIdem(S)である.

任意のpS{0}に対し,s(p)p=pt(p)=pである.

命題5により,s(p)p=s(p)2pt(p)=s(p)pt(p)=pである.pt(p)=pも同様である.

任意のp,qS{0}に対し,t(p)s(q)であればpq=0である.

pq=p(t(p)s(q))q=0.

T=SV={0}{pS{0}|p|>0}とおく.TSの部分半群をなす.実際,p,qTに対し,pq=0であるか,さもなくば|pq|=|p|+|q|>0である.
E=TT2
とおく.
T={0}であれば,Sは矢を持たない箙の半群と同型である.以下T{0}とする.
任意のpT{0}をとる.もしpT2であれば,定義からp=pp, p,pTと書ける.|p|=|p|+|p|であるから,|p|>|p|,|p|である.p,pT2である限りこの操作を続けられるが,長さが真に減少することから有限回で止まる.従って,p1,,prEがあって,
()p=p1pr
と表すことができる.

Sが(4)をみたす(0-equidivisibleである)とき,分解()は一意である.

まず,S0-cancellativeであることを示す.そのため,a,b,cS{0}ab=ac0をみたすとする.0-equidivisiblityから,一般性を失うことなくa=ap, c=pbなるpSが存在する.長さを比較することでpVが分かる.よってp=t(a)である.ab0なので,命題6から,t(a)=s(b)であり,補題5によりpb=bを得る.従ってb=cである.これでSがleft 0-cancellativeと分かった.right 0-cancellativeも同様である.
分解()の一意性を示す.そのためq1,,qsEp=q1qsをみたすとする.一般性を失うことなくrsとしてよい.0-equidivisiblityから,p1=q1tあるいはq1=p1tをみたすtS{0}が存在する.p1,q1Eであるから,tVである.右からtをかけてp1t=q1tを得る.よって0-cancellativityからp1=q1である.再び0-cancellativityからp2pr=q2qsを得る.これを繰り返して,p1=q1, , pr1=qr1, pr=qrqsを得る.prEであるから,s=rであり,pr=qrを得る.以上で証明が完了した.

定理の証明

Q=(V,E,s|E,t|E)を定める.このとき準同型φ:SQSで,φ(0)=0であって,任意のvV, aEに対しφ(v)=v, φ(a)=aをみたすものが一意に存在する.実際長さ正の道はp=(a1,,a|p|)=a1a|p|と表されるから,φ(p)=a1a|p|と定めればよい.準同型になるためにはpq=0のときφ(p)φ(q)=0でなければならないが,これは命題7により成り立つ.
分解()からφは全射である.またその一意性から,φのkernel relationは
kerφ={(p,q)SQ×SQφ(p)=φ(q)}={(p,q)SQ×SQφ(p)=φ(q)=0 or p=q}=idSQ(φ1(0)×φ1(0))
となって,SQのイデアルφ1(0)が誘導するリースの合同関係に一致する.従ってSSQ/φ1(0)を得る.以上で定理が示された.

投稿日:2023413
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

dnbkssk
7
1453

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. 箙に付随する半群
  2. 主定理
  3. 準備
  4. 定理の証明