数学の共通テストの登場人物として,「太郎」「花子」が存在します。
実際の共通テストで「太郎」「花子」が出ることを保証しているわけではありません。ただ,これまでの駿台,東進,河合塾が作成した共通テスト対策問題で「太郎」「花子」が頻繁に会話をしているだけです。
彼らを使えば,これまで受験生に出しにくかった問題を出すことは出来るのではないでしょうか?という提案です。
(タイトルに語弊がありましたので,修正しました。)
〔太郎〕
〔花子〕まずは
〔太郎〕式変形の途中で共役な複素数が出てくるね…でも
よし,
〔花子〕少し視点を変えて,3点
〔太郎〕今出した2つの式から
〔花子〕ということは,
〔太郎〕もしかして,3点
〔花子〕良く気づいたわね。それをSimsonの定理というわ。1800年頃に見つかった定理よ。
問:(1) アからキを埋めよ。 (2) 下線部を証明せよ。
例えばこんな感じで,誘導を太郎と花子に任せ,道中の式を埋めることで解答を導くとか。。さらに(2)として,「下線部の事実を証明しなさい。」とかやれば,記述の試験にもなります。
他にもこんな問題を作ることも出来るでしょう。
〔太郎〕教科書にはない問題だね。一般項の形を予想できないかな。
〔花子〕例えば,
〔太郎〕なるほど!その調子で
問:(1)会話において
(2)
誘導がないと求めづらい数列も,太郎と花子のおかげで標準的な問題になりました。
〔太郎〕 円周率
問:円周率が
なんか,作問(クソ問)の幅が広がる気がしますね。。。
という夢を見て起床しました。今日も1日元気に頑張っていきましょう。