最初は計算ミスしたり, WolframAlphaにかけてみたらずっと敬遠してきた系の積分だったりしたのでめちゃくちゃ弱気だったんですが, 計算ミスに気づいたら求まっちゃったのでめちゃくちゃ嬉しかったです.
複素積分に関してはまだまだ未熟なので今回の積分はいい勉強になったと思います.
そして複素積分で解くというヒント以外は, 複素積分のやり方を本でカンニングしたぐらいでほとんど自力なので自分でした計算として記事にしようと思いました.
この積分を
以下の図の積分路
ABCとDEFはそれぞれ半径
積分路C
積分経路を四つの部分に分けて積分します. (☆)
(1) 左辺の積分
閉曲線
単純閉曲線
関数
※ 右辺は線積分であることに注意します.
(3) 右辺の積分②
(2)と同じく
となり, これも同様に
(4) 右辺の積分③
二項目のみ
ここでようやく求めたい積分が出てきましたね.
よって(1)~(4)より, (☆)は