こんにちは、ループです。(1),(2)の誘導からの(3)が綺麗だったので、紹介していきたいと思い執筆しました。
かなり大学数学の話が多い中、高校数学の記事を書くのは少し緊張するのですが、頑張っていきたいと思います。
$n$は$ \boldsymbol{自然数}$である。次の問いに答えよ。
①$\displaystyle\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin nx}{\sin x}dx $
②$\displaystyle\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin nx \cos x}{\sin x}dx $
(2)$\displaystyle\tan \frac{x}{2}=\frac{\sin x}{1+\cos x}$を証明せよ。
(3)定積分$\displaystyle\int_{0}^{2\pi}-\cos nx・\log (a\sin\frac{x}{2})dx$を求めよ。ただし$a \neq 0$とする。
難関大とかの入試に出てきそうな雰囲気の問題ですねコレ。まあ入試問題ではないので、気楽にやって行きましょう。
自力でやってみたい人はここで読むのを止めることを推奨します。
$\hspace{ 10pt }\displaystyle I_{n} =\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin nx}{\sin x}dx $と置くと、
$
\displaystyle I_{n+2} \displaystyle=\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin (n+2)x}{\sin x}dx
\\ \hspace{ 18pt }=\displaystyle \int_{0}^{2\pi}\frac{\sin x \cos (n+1)x+\cos x \sin(n+1)x}{\sin x}dx
\\ \hspace{ 18pt }=\displaystyle \int_{0}^{2\pi}\cos (n+1)x dx+\int_{0}^{2\pi}\frac{\cos x \sin(n+1)x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 18pt }=\displaystyle \left[\frac{1}{n+1}\sin(n+1)x\right] _0^{2\pi}+\int_{0}^{2\pi}\frac{\cos x(\sin x \cos nx+\cos x \sin nx)}{\sin x}dx
\\\hspace{ 18pt }=\displaystyle 0+\int_0^{2\pi}\lbrace\cos x \cos nx +\frac{(1-\sin ^2 x) \sin nx}{\sin x}\rbrace dx
\\\hspace{ 18pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}(\cos x \cos nx-\sin x \sin nx)dx+\int_0^{2\pi}\frac{\sin nx}{\sin x}dx
\\\hspace{ 18pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}\cos (n+1)xdx+I_n
\\\hspace{ 18pt }=\displaystyle I_n
$
よって、$n$が奇数or偶数で場合分けをすると、
(ⅰ)$n$が奇数のとき
$I_n=I_1
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}\frac {\sin x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle \int_0 ^{2\pi}1dx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle 2\pi$
(ⅱ)$n$が偶数のとき
$I_n=I_2
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}\frac{\sin 2x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}\frac{2\sin x \cos x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle 2\int_0^{2\pi}\cos xdx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle 2\left[\sin x\right]_0^{2\pi}
\\\hspace{ 9pt }=0
$
**
答:$ \begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
nが奇数のとき 2\pi \\
nが偶数のとき 0
\end{array}
\right.
\end{eqnarray} $
**
$J_n=\displaystyle\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin nx \cos x}{\sin x}dx $と置くと、
$J_{n+1}=\displaystyle\int_{0}^{2 \pi} \frac{ \sin (n+1)x\cos x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 19pt }=\displaystyle \int_0^{2\pi}\frac{(\sin x \cos nx+\cos x \sin nx)\cos x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 19pt }=\displaystyle \int _0^{2\pi}\lbrace\cos x \cos nx +\frac{(1-\sin ^2 x) \sin nx}{\sin x}\rbrace dx
\\\hspace{ 19pt }=\displaystyle\int _0^{2\pi}(\cos x \cos nx - \sin x \sin nx)dx+\int_0^{2\pi}\frac{\sin nx}{\sin x}dx
\\\hspace{ 19pt }=\displaystyle\int _0^{2\pi}\cos(n+1)xdx+I_n
\\\hspace{ 19pt }=\displaystyle I_n
$
$\therefore n\geqq2のとき J_n=I_{n-1}= \begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
nが奇数のとき 0 \\
nが偶数のとき 2\pi
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$となる。
●$n=1$のとき、
$J_1=\displaystyle\int _0^{2\pi}\frac{\sin x \cos x}{\sin x}dx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle\int _0^{2\pi}\cos xdx
\\\hspace{ 9pt }=\displaystyle0
$
よって$n=1$のときも適している。
**
答:$ \begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
nが奇数のとき 0 \\
nが偶数のとき 2\pi
\end{array}
\right.
\end{eqnarray} $
**
$ \begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
\displaystyle\sin θ=2\sin\frac{θ}2 \cos\frac{θ}2 \\
\displaystyle \cos^2θ=\frac{1+\cos\frac{θ}{2}}{2}
\end{array}
\right.
\end{eqnarray} $
を利用する。
**
$\displaystyle\tan\frac{x}{2}=\frac{\sin\frac{x}{2}}{\cos\frac{x}{2}}
\\\hspace{ 26pt }=\displaystyle\frac{2\sin \frac{x}{2}\cos\frac{x}{2}}{2\cos ^2 \frac{x}{2}}
\\\hspace{ 26pt }=\displaystyle\frac{\sin x}{1+\cos x}$
**
よって題意は示された。□
$
\lbrace \displaystyle (\log (a\sin\frac{x}{2}) \rbrace
'=\frac{a}{2}\cos\frac{x}{2}・\frac{1}{a\sin\frac{x}{2}}
\\\hspace{ 68pt }=\displaystyle\frac{1}{2\tan\frac{x}{2}}
$
を利用して部分積分を行うと、
$\displaystyle\int_0^{2\pi}-\cos nx ・\log (a \sin\frac{x}{2})dx
=\left[-\frac{1}{n}\sin nx・\log(a \sin \frac{x}{2})\right]_0^{2\pi}+\frac{1}{2n}\int_0^{2\pi}\frac{\sin nx}{\tan\frac{x}{2}}dx
\\\hspace{ 112pt }=\displaystyle 0+\frac{1}{2n}\int_0^{2\pi}\frac{\sin nx + \sin nx \cos x}{\sin x}dx\quad(\because(2)の証明)
\\\hspace{ 112pt }=\displaystyle \frac{1}{2n}(I_n+J_n)
\\\hspace{ 112pt }=\displaystyle \frac{1}{2n}・2\pi \quad(\because I_n+J_n= \begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
nが奇数のとき \quad 2\pi+0=2\pi \\
nが偶数のとき \quad 0+2\pi=2\pi
\end{array}
\right.
\end{eqnarray})
\\\hspace{ 112pt }=\displaystyle \frac{\pi}{n}
$
**
答:$\displaystyle\frac{\pi}{n}$
**
$ \boldsymbol{い か が で し た か ? } $(NAVERまとめ並感)
それはそうとして、一つ気になる点があるんですよ。
(1)と(3)で$x=0,2\pi$のときに$ \boldsymbol{分母が0}$になっていたり、$ \boldsymbol{真数が0}$になっていたりする点です。
定義できないのですが、大学数学で「広義積分」を用いて考えると解けるらしいです。
高校数学しか学べていないので時間があるときに文献を見てみたいと思います。
厳密な議論が出来ていない点はご了承ください…。
積分を漸化式として考えたり、加法定理や三角関数の相互作用を総復習できたので、非常に良い勉強になりました。
ここまでの閲覧ありがとうございました。
出題者はkanicoroさん(@_k256)でした。本当にありがとうございました。