5

グリーン・タオの定理5 ハイパーグラフ除去補題の証明①

178
0
$$$$

こんにちは,itouです.

前回は

ハイパーグラフ除去補題
$\Rightarrow$多次元コーナー定理
$\Rightarrow$有限版多次元セメレディの定理

を確認しました.今回からついにハイパーグラフ除去補題の証明に入ります.
その大筋は

正則化補題+数え上げ補題
$\Rightarrow$ハイパーグラフ除去補題

です.つまり,2つの補題:正則化補題,数え上げ補題を用いてハイパーグラフ除去補題を証明します.
ハイパーグラフ除去補題を示すために,まずハイパーグラフ除去補題を別の道具を使って翻訳します.
道具とは以下です.

道具:
加法族,$L^2$空間,条件付き期待値作用素,食い違い距離

せっかくハイパーグラフを理解したのにまた新しい道具が出てきます.とは言え,加法族は有限集合に対するものしか扱いませんし,ここでの期待値は相加平均にすぎません.今回はこれらの道具を紹介していきます.

定義&補題

前半

全部で20個ぐらいあります.本書とは少し順番が違います.サクサク行きましょう.

期待値

$X$を空でない集合とする.$X$上で定義された関数$f:X\rightarrow \mathbb R$と空でない有限部分集合$a\subset X$に対し,$f$$A$における期待値を$\mathbb E(f|A)$,または変数付きで$\mathbb E(f(a)|a\in A)$と表し,

\begin{align} \mathbb E(f|A)=\mathbb E(f(a)|a\in A)=\frac{1}{\sharp A}\sum_{a\in A}f(a) \end{align}

と定義する.

$A,B$を空でない有限集合,$f:B\rightarrow \mathbb R$$B$上で定義された関数とし,写像$\Phi:A\rightarrow B$は一様被覆であるとする.このとき,
\begin{align} \mathbb E(f\circ\Phi|A)=\mathbb E(f|B) \end{align}
が成り立つ.ここで,任意の$b\in B$に対して$\sharp \Phi^{-1}(\{b\})=\frac{\sharp A}{\sharp B}$は一様被覆であるという.

期待値といっていますが相加平均とってるだけですね.一様被覆とは,全射な関数$\Phi:A\rightarrow B$において$A$の元のうちちょうど$ \frac{\sharp A}{\sharp B}$個だけが同じ行き先だということです.

分割

$X$を集合とする.$\mathscr P$$X$の分割であるとは,
(1)$\mathscr P \subset \mathfrak B(X)\backslash \{\varnothing\}$
(2)$A,B\in \mathscr P,A\ne B\Rightarrow A\cap B =\varnothing$
(3)$X=\bigcup _{A\in\mathscr P }$
が成り立つときをいう.

集合の分割の正式な定義がこれです.
分割をより細かくしたものを細分といいます.

細分

$\mathscr P,\mathscr L$をともに$X$の分割とする.$\mathscr P$$\mathscr L$の細分であるとは,任意の$A \in\mathscr P$に対して,ある$B\in\mathscr L$が存在して,$A\subset B$が成り立つことをいう.

さて,分割に対応する概念である加法族を導入します.

加法族

$V$を有限集合とする.
(1)$V$の部分集合族$\mathcal B\subset\mathfrak B(V) $$V$上の加法族であるとは,

\begin{align} \qquad &(a)\varnothing \in \mathcal B\\ &(b)A,B\in \mathcal B\Rightarrow A\cup B \in \mathcal B\\ &(c)A\in \mathcal B \Rightarrow V\backslash A\in \mathcal B\\ \end{align}

が成り立つことをいう.
(2)は後述.
(3)$V$の部分集合族$\mathcal F \subset \mathfrak B(V)$に対して,$\mathcal F$を含むような$V$上の加法族のうち包含関係に関して最小であるものを,$\mathcal F$が生成する$V$上の加法族とよぶ.
(4)も後述.
(5)$V\ne \varnothing$とし,$\mathcal B$$V$上の加法族とする.$\mathcal B \backslash \{\varnothing\}$における包含関係に関する極小元を,$\mathcal B$のアトムという.$\mathcal B$のアトム全体の集合を$\rm{Atom}(\mathcal B)$と表す.

ちなみに$A,B\in \mathcal B$のとき,$A\backslash B=(A^C\cup B)^{C}\in\mathcal B$です.
なお$A\cap B=(A^C\cup B^C)^C$より$A\cap B\in\mathcal B$.

加法族

$V=\{1,2,3,4\}$とします.$V$上の加法族をいくつか並べてみます.

\begin{align} &\{\varnothing,\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\varnothing,\{1\},\{2,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\varnothing,\{1,2\},\{3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\varnothing,\{2,3\},\{1,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\varnothing,\{1\},\{2\},\{1,2\},\{3,4\},\{2,3,4\},\{1,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ \end{align}
すべて$\varnothing,V$が含まれています.
$\varnothing$$\mathfrak B(V)$の元をいくつか取ってきて,和集合をとる演算$\cup$と補集合をとる演算$(\cdot)^{C}$に関して閉じているようにしたのが加法族です.はじめに取ってきた$\mathfrak B(V)$の元$\mathcal F$から加法族ができたので,これを$\mathcal F$が生成する$V$上加法族といいます.同じ加法族を生成するような集合$\mathcal F$は複数ありえます.
さらに,上の例においてアトム全体の集合を順に列挙します.

\begin{align} &\{\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\{1\},\{2,3,4\}\}\\ &\{\{1,2\},\{3,4\} \}\\ &\{\{2,3\},\{1,4\} \}\\ &\{\{1\},\{2\},\{3,4\}\}\\ \end{align}
アトム全体の集合は$V$の分割となっています.これが加法族を考える理由です.

上の例で確かめたことは以下のように表現されます.

$\mathcal B$$V$上の加法族とする.
(1)各$x\in V$に対して,$x$が属する$\mathcal B$のアトムが一意的に定まる.
(2)任意の$y\in \mathcal B(x)$にたいして,$\mathcal B(x)=\mathcal B(y) $が成立.ただし,$x$が属する$\mathcal B$のアトムを$\mathcal B(x)$と表す.

$\mathcal B$$V$上の加法族とする.このとき,任意の$B\in \mathcal B$は,ある部分集合$\mathscr A\subset \rm{Atom}(\mathcal B)$を用いて,$B=\bigcup_{A\in \mathscr A}A$と表される.このような$\mathscr A $は一意的に定まる.

$\mathscr P$$V$の分割とする.このとき,$\mathscr P=\rm{Atom}(\mathcal B)$が成り立つような$V$上の加法族$\mathcal B$が一意的に存在する.

加法族のイメージがつかめたでしょうか.分割と加法族は1対1対応するというのが重要です.さらに,細分と部分加法族が1対1対応します.

部分加法族

$\mathcal B,\mathcal B'$がともに$V$上の加法族であり,$\mathcal B \subset \mathcal B'$であるとき,$\mathcal B$$\mathcal B'$の部分加法族であるという.

複数の加法族が生成する加法族

(4)$\mathcal B_1,\mathcal B_2$がともに$V$上の加法族であるとき,$\mathcal B_1 \cup \mathcal B_2$が生成する$V$上の加法族を$ \mathcal B_1\lor\mathcal B_2$と表す.同様に,$V$上の加法族の列$(\mathcal B_i)_{i \in I}$に対して,$\bigcup_{i \in I}\mathcal B_i$が生成する$V$上の加法族を$\bigvee_{i\in I} \mathcal B_i$と表す.

細分と部分加法族

例1に出てきた2つの加法族
\begin{align} &\{\varnothing,\{1,2\},\{3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ &\{\varnothing,\{1\},\{2\},\{1,2\},\{3,4\},\{2,3,4\},\{1,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ \end{align}
において,上の加法族は下の加法族の部分加法族です.
それぞれのアトム全体の集合は
\begin{align} &\{\{1,2\},\{3,4\} \}\\ &\{\{1\},\{2\},\{3,4\}\}\\ \end{align}

でした.下の分割が上の分割の細分になっています.

複数の加法族が生成する加法族

\begin{align} &\mathcal B_1=\{\varnothing,\{1\},\{2,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ &\mathcal B_2=\{\varnothing,\{2,3\},\{1,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ \end{align}
とすると,$\mathcal B_1 \cup \mathcal B_2$
\begin{align} &\mathcal B_1 \cup \mathcal B_2=\{\varnothing,\{1\},\{2,3\},\{1,4\},\{2,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ \end{align}
であり,$\mathcal B_1 \vee \mathcal B_2$
\begin{align} &\mathcal B_1 \vee \mathcal B_2=\{\varnothing,\{1\},\{4\},\{2,3\},\{1,4\},\{1,2,3\},\{2,3,4\},\{1,2,3,4\} \}\\ \end{align}
となります.$\rm{Atom}(\mathcal B_1),\rm{Atom}(\mathcal B_2),\rm{Atom}(\mathcal B_1 \vee \mathcal B_2)$はそれぞれ,
\begin{align} &\{\{1\},\{2,3,4\} \}\\ &\{\{2,3\},\{1,4\} \}\\ &\{\{1\},\{2,3\},\{4\} \}\\ \end{align}
です.2つの$\rm{Atom}$の分割の切れ目を引き継いでいる(それぞれの細分になっている)ことが分かります.

上の例で確認したことが以下の補題4です.

(1)$\mathcal B,\mathcal B'$$V$上の加法族とする.このとき,$\mathcal B$$\mathcal B'$の部分加法族であることは,$\rm{Atom}(\mathcal B')$$\rm{Atom}(\mathcal B)$の細分になることに同値.
(2)$V$上の加法族$ \mathcal B_1,\mathcal B_2$に対して,

\begin{align} \rm{Atom}(\mathcal B_1 \vee\mathcal B_2)=\{A\cap B:A\in \rm{Atom}(\mathcal B_1),B\in\rm{Atom}(\mathcal B_2),A\cap B\ne \varnothing\} \end{align}
が成り立ち,$\rm{Atom}(\mathcal B_1 \vee\mathcal B_2)$の元$A\cap B$は一意的である.

さて,加法族に対して複雑度という量を定義します.

複雑度

$\mathcal B$$v$上の加法族とする.$\mathcal F\subset \mathfrak B(V)$であって,$\mathcal F$が生成する$V$上の加法族が$\mathcal B $となるものを考えるとき,$\sharp \mathcal F$として取り得る最小値
$\mathcal B $の複雑度といい,$\rm{cpx}(\mathcal B)$と表す.とくに,$\rm{cpx}(\{\varnothing,V\})=0$である.

$V=\{1,2,3,4\}$のとき
$\text{Atom}(\mathcal B)=\{\{1\},\{2\},\{3\},\{4\}\}$なる$\mathcal B$(つまり$2^V$)の複雑度は,

$\mathcal F=\{\{1,2\},\{1,3\}\}$$\mathcal B$を生成するので
$\sharp \mathcal F=2$.

$V=\{1,2,3,4,5,6,7,8\}$,$\text{Atom}(\mathcal B)=\{\{1\},\{2\},\{3\},\{4\},\{5\},\{6\},\{7\},\{8\}\}$なる$\mathcal B$(つまり$2^V$)の複雑度は,

$\mathcal F=\{\{1,2,3,4\},\{1,2,5,6\},\{1,3,5,7\}\}$$\mathcal B$を生成するので
$\sharp \mathcal F=3$.

\begin{align} \text{cpx}(\mathcal B)=\lceil\log_2(\text{Atom}(\mathcal B)) \rceil \end{align}
が成立するだろうか

$\mathcal B_1,\mathcal B_2,\mathcal B$$V$上の加法族とする.このとき,

(1)$ \rm{cpx}(\mathcal B_1 \vee\mathcal B_2)\leq \rm{cpx}(\mathcal B_1)+\rm{cpx}(\mathcal B_2)$
(2)$\sharp \mathcal B=2^{\sharp \rm{Atom}(\mathcal B)}\leq2^{2^{\rm{cpx}(\mathcal B)}}$

ある加法族を生成するような集合$\mathcal F$のうち,もっとも要素が少ないものを取ってきて,その要素の個数を複雑度といいます.つまり,「材料が少ない」加法族ほど複雑度が小さいです.

休憩

ここまで一気に駆け抜けてきました.簡単なものを片付けておきます.

考えている集合$A$$x$が入っているなら1,入っていないなら0を返す関数を特性関数といいます.

特性関数

集合$A,B,(A\subset B)$に対し,特性関数$\mathbf 1_A:B\rightarrow \mathbb R$
\begin{equation} \mathbf1_A(x)= \left\{ \, \begin{aligned} & 1 \quad (x\in A) \\ & 0 \quad(x\in B\backslash A)\\ \end{aligned} \right. \end{equation}
とする.

$V$上の加法族$\mathcal B$と関数$f:V\rightarrow \mathbb R$に対して,
\begin{align} \sum_{A\in \rm{Atom}(\mathcal B)}\mathbb E(f\cdot \mathbf 1_A|V)=\mathbb E(f|V) \end{align}

定義通り計算するとわかります.

さて,ここから後半戦です.

後半

まず関数からなる空間を用意します.

$L^2$空間

$L^2(V,\mathbb R)$を定義域が$V$で終域が$\mathbb R$であるような関数全体からなり,内積が$ \langle f,g \rangle =\mathbb E(fg|V)$で定まる実内積空間であるとする.つまり,$L^2(V,\mathbb R)$$\mathbb R$ベクトル空間であり,内積について,次の性質が成り立つ.

(1)任意の$f\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$ \langle f,f \rangle \geq 0$であり,$ \langle f,f \rangle=0\Leftrightarrow f=0$.
(2)任意の$f,g\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$\langle f,g \rangle=\langle g,f \rangle$.
(3)任意の$\lambda,\mu \in \mathbb R,f,f',g\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$\langle \lambda f+\mu f',g \rangle=\lambda\langle f,g \rangle+\mu\langle f',g \rangle $.

$f\in L^2(V,\mathbb R)$のノルム$\| f \| \geq 0$であり,$\|f\|=\sqrt{\langle f,f \rangle}$で定義する.このとき,ノルムについて,次の性質が成り立つ.

(1)任意の$f\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$\|f\| \geq 0$であり,$ \|f\| =0\Leftrightarrow f=0$.
(2)任意の$\lambda \in \mathbb R,f\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$\|\lambda f\|=\lambda \|f\|$.
(3)任意の$f,g\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,$|\langle f,f \rangle|\leq \|f\|\|g\|$.(コーシー・シュワルツの不等式)

$L^2(V,\mathbb R)$の部分空間$W$に対し,$W$の直行補空間$W^{\bot}$
\begin{align} W^{\bot}=\{f\in L^2(V,\mathbb R):\forall g\in W,\langle f,g \rangle =0\} \end{align}
と定義する.

関数たちの集まりに期待値で距離を入れた空間を扱っていきます.

$\mathcal B$可測関数

$\mathcal B$$V$上の加法族とする.$f\in L^2(V,\mathbb R)$$\mathcal B$可測関数であるとは,任意の$A\in \rm{\rm{Atom}}(\mathcal B)$に対して$f|_A$が定数関数であるときをいう.$\mathcal B$可測関数全体のなす$L^2(V,\mathbb R)$の部分空間を$\mathcal M(\mathcal B)$と表す.

$f\in L^2(V,\mathbb R)$の中でも性質がいいものを$\mathcal B$可測関数と名付けておきます.

条件付き期待値作用素

$\mathcal B$$V$上の加法族とする.このとき,条件付き期待値作用素$\mathbb(\cdot|\mathcal B):L^2(V,\mathbb R)\rightarrow M(\mathcal B)$$f\in L^2(V,\mathbb R)$に対して関数$\mathbb E(f|\mathcal B):V\rightarrow \mathbb R$
\begin{align} \mathbb E(f|\mathcal B)(x)=\mathbb E(f|\mathcal B(x)) \end{align}
と定めることによって定義する.

つまり$\mathbb E(f|A)$$f,A$を「変数」にもち,関数を返す写像として考えていきます.うれしいことに,$\mathbb E(f|A)$について以下の性質が成立します.

条件付き期待値作用素は線形,冪等,自己随伴な写像

$a,b\in \mathbb R,f,g\in L^2(V,\mathbb R)$とする.以下の(1)~(3)が成立する.
(1)線形性:$\mathbb E(af+bg|\mathcal B)=a\mathbb E(f|\mathcal B)+b\mathbb E(g|\mathcal B)$
(2)冪等性:$\mathbb E(\mathbb E(f|\mathcal B)|\mathcal B)=\mathbb E(f|\mathcal B)$

(3)自己随伴性:$\langle \mathbb E(f|\mathcal B),g \rangle=\langle f,\mathbb E(g|\mathcal B) \rangle$

線形はいいでしょう.冪等という言葉は聞きなじみがないですが,$f$$\mathbb E(f|A)$を何度作用しても1度作用するのと同じという意味です.自己随伴はノルムに関する性質です.

直行補空間について以下の通りです.( 直行補空間の性質|高校数学の美しい物語 も参照のこと.)

$\mathcal B$$V$上の加法族とし,$f\in L^2(V,\mathbb R)$とする.このとき,

\begin{align} f\in \mathcal M(\mathcal B)^{\bot} \Longleftrightarrow \mathbb E(f|\mathcal B)=0 \end{align}
が成り立つ.

$\mathcal B$$V$上の加法族とし,$f\in L^2(V,\mathbb R)$
\begin{align} f=g+h,\ g\in \mathcal M(\mathcal B),\ h\in \mathcal M(\mathcal B)^{\bot} \end{align}
と一意的に表示できる.

$\mathcal M(\mathcal B),\mathcal M(\mathcal B)^{\bot}$があれば$L^2(V,\mathbb R)$の元をすべて表現できます.

$\mathcal B'$$V$上の加法族,$\mathcal B$$\mathcal B'$の部分加法族とする.$f\in L^2(V,\mathbb R)$に対して,
\begin{align} \mathbb E(\mathbb E(f|\mathcal B')\mathcal B)=\mathbb E(f|\mathcal B) \end{align}
が成り立つ.

ノルムに関して以下が成立します.

(三平方の定理)

$\mathcal B'$$V$上の加法族,$\mathcal B$$\mathcal B'$の部分加法族とする.このとき,$f\in L^2(V,\mathbb E)$に対して,
\begin{align} \|\mathbb E(f|\mathcal B')\|^2=\|\mathbb E(f|\mathcal B)\|^2+\|\mathbb E(f|\mathcal B')-\mathbb E(f|\mathcal B)\|^2 \end{align}

面白いですね.このノルムがかなり性質がいいというのがよく分かります.

最後に重要な概念を定義しておきます.これは第6章にも出てきます.

食い違い距離

$\mathcal F \subset \mathfrak B(V)$を,$V\in \mathcal F$を満たす$V$の部分集合族とする.このとき,$f,f'\in L^2(V,\mathbb R)$$\mathcal F$に関する食い違い距離$d_{\mathcal F}(f,f')$

\begin{align} d_{\mathcal F}(f,f')=\max_{A\in \mathcal F}|\langle f-f',\mathbf 1_A\rangle|=\max_{A\in \mathcal F}|\mathbb E((f-f')\cdot\mathbf 1_A|V)| \end{align}

距離といっていますが,擬距離という距離の公理を弱めたものを満たす概念です.

もし$\{\{x\}\in\mathfrak P(V):x\in V\}\subset \mathcal F$であるなら,$A=\{x\}$のときに
\begin{align} \sum_{v\in V}(f-f')(v)\cdot\mathbf1_A(v)=(f-f')(x)\cdot 1=0 \end{align}
より
$f(x)=f'(x)$であり,$x\in V$は任意なので
$f\equiv f'$です.逆も成立するので,この場合は食い違い距離は距離となっています.

感想

つかれました.

謝辞

誤植等指摘よろしくお願いいたします.

投稿日:425
更新日:61

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

itou
itou
139
11479
数学勉強中. https://twitter.com/G7UOMb0Zd8V7LdP

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中