先日、
→
https://x.com/HirokazuOHSAWA/status/1939898520879997306
集合論の初歩で登場する写像の単射と全射という概念の定義が分かればできる練習問題。
定義は後述。
この問題見て、面白いと思って、かつ「単射」と「全射」とが「ある種の双対的な概念」だと分かる問題だと思ったので、頭の体操に自分も解いてみていくつか
ツイートした
。ツイートだと流れてしまうので、改めてツイートしてない内容も含めてMathLogに残そうと思う。
問題をこちらにも書くと、
"任意の集合
を証明せよ
"任意の集合
を証明せよ
となることである。
[Link]「 単射 - Wikipedia 」
となることである。
[Link]「
全射 - Wikipedia
」
「単射」と「全射」の定義は似ていない。しかし、今回の問題の命題でわかるようにある種の互いに双対的な概念である。
にもかかわらず定義からはそう感じないのも不思議だと思う。それを
以前呟いた。
例えば、
都道府県庁所在地-Wikipedia
でわかるように、県を指定すると、県庁所在地が定まり
異なる県の県庁所在地は異なるので、
どの県庁所在地を指定しても、都道府県が定まるので、
集合
写像
"任意の集合
なので、
"任意の集合
つまり、
"任意の集合
この
つまり、
"任意の集合
と定義する。
写像が同じ集合の中にある特殊な場合では、単なる言葉の言い換えにすぎないが、代数系(集合と演算の組)の言葉で簡潔に表すことができる。
集合に演算結果がまたその要素になる二項演算を入れた代数系をマグマという。
のとき
のとき
詳しくは
[Link]「
簡約律 - Wikipedia
」 参照
ある一つの集合
"
"
任意の写像の集合では、
元の問題の命題は、集合の写像全体でも成り立つが、このマグマの言葉による言いかえはできない。
今回の問題とは別の話だが、単射と全射に関して、有限集合では、面白い命題が成り立つ。
無限集合では成り立たないので、有限集合ならではの性質ともいえる。
"
∎
集合論の初歩的な問題だがとても楽しめた。
考えてみた感想として、元の問題の4つの命題のうち、問題2の(
双対的(対称的)に感じる命題なのに、難易度に差異があるのが不思議に感じた。
そもそも命題「P
考えだすと、気になって夜しか眠れない()