1
大学数学基礎解説
文献あり

代入写像が準同型であること

1067
0
$$$$

概要

多項式に値を代入する写像が準同型であることを示します.

準備

$A$を集合とする.写像$\phi\colon A\times A\to A$$A$上の演算という.以下,$\phi(a,b)$のことを$ab$と書く.

可換群

$A$を空でない集合とする.$A$上の演算が定義されていて以下の(1)~(3)を満たすとき,$A$という.
(1) $e\in A$が存在して,任意の$a\in A$に対し$ae=ea=a$となる.この元$e$を単位元とよぶ.
(2) 任意の$a\in A$に対し$b\in A$が存在して,$ab=ba=e$となる.この元$b$$a$の逆元とよばれ,$a^{-1}$と書く.
(3) (結合法則)任意の$a,b,c\in A$に対し,$(ab)c=a(bc)$が成り立つ.

さらに下記を満たすとき,$A$可換群という.
(4) 任意の$a,b\in A$に対し,$ab=ba$が成り立つ.

可換群の場合,演算を$a+b$,単位元を$0$$a$の逆元を$-a$と書く場合も多い.

可換環

集合$A$に2つの演算$+$$\times$が定義されていて,以下の(1)~(4)を満たすとき,$A$という。なお,$a\times b$$a\cdot b$$ab$とも書く.
(1) $A$$+$に関して可換群をなす.
(2) (積の結合法則)任意の$a,b,c\in A$に対し,$(ab)c=a(bc)$が成り立つ.
(3) (分配法則)任意の$a,b,c\in A$に対し,以下が成り立つ.
$$ a(b+c)=ab+bc,\ (a+b)c=ac+bc$$
(4) 積に関する単位元$1$が存在する.つまり,任意の$a\in A$に対し$1a=a1=a$が成り立つ.

さらに下記を満たすとき,$A$可換環という.
(5) 任意の$a,b\in A$に対し,$ab=ba$が成り立つ.

複数の環が登場して単位元を区別したいときは,$0_A$$1_A$のように書く.

$\mathbb{Z},\mathbb{Q},\mathbb{R},\mathbb{C}$

$\mathbb{Z},\mathbb{Q},\mathbb{R},\mathbb{C}$は通常の和と積で可換環をなす.

$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$

$n$を正の整数とする.$n$で割った余りが$m$である整数からなる集合を$\overline{m}$と書く.例えば$n=5$のとき,
\begin{align} \overline{0}&=\{ \cdots,-10,-5,0,5,10,\cdots\}, \\ \overline{1}&=\{ \cdots,-9,-4,1,6,11,\cdots\}, \\ \overline{2}&=\{ \cdots,-8,-3,2,7,12,\cdots\}, \\ \overline{3}&=\{ \cdots,-7,-2,3,8,13,\cdots\}, \\ \overline{4}&=\{ \cdots,-6,-1,4,9,14,\cdots\} \end{align}
のようになる.上記のとき,例えば$\overline{-4}=\overline{1}$などが成り立つ.
 集合$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$
$$ \mathbb{Z}/n\mathbb{Z}=\{\overline{0},\overline{1},\cdots\overline{n-1}\}$$
と定めれば,これは$n$個の元からなる.$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$の和と積を下記で定めれば,可換環となる.
\begin{align} \overline{a}+\overline{b}&=\overline{a+b} \quad (a,b\in \mathbb{Z})\\ \overline{a}\cdot\overline{b}&=\overline{a\cdot b} \quad (a,b\in \mathbb{Z}) \end{align}
和の単位元は$\overline{0}$,積の単位元は$\overline{1}$である.$\overline{a}$の逆元は$\overline{-a}$である.
 $\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$の場合で具体的な計算をしてみよう.例えば
\begin{align} \overline{4}+\overline{3}&=\overline{4+3}\\ &=\overline{7} \\ &=\overline{2} \end{align}
のように計算する.積は例えば
\begin{align} \overline{-3}\cdot\overline{3}&=\overline{-3\cdot3}\\ &=\overline{-9} \\ &=\overline{1} \\ \end{align}
のように計算する.

なお,上記の$\overline{m}$$\lbrack m \rbrack$$m+n\mathbb{Z}$とも表記される.

環の準同型

$A,B$を環とする.写像$\phi\colon A\to B$が以下を満たすとき,$\phi$を(環の)準同型という.
(1) 任意の$x,y\in A$に対し,$\phi(x+y)=\phi(x)+\phi(y)$
(2) 任意の$x,y\in A$に対し,$\phi(xy)=\phi(x)\phi(y)$
(3) $\phi(1_A)=1_B$

自然な全射

$n$を正の整数とする.写像
$$\mathbb{Z}\to\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}\ ;\ n\mapsto\overline{n}$$
を定義することができ,これは環の準同型である.

$\mathbb{Z}$から任意の環への準同型

$A$を環とする.$n$が正の整数なら,
$$ n\cdot 1_A=1_A+1_A+\cdots +1_A \quad(n個の和) $$
と定める.$n=0$に対しては$n\cdot 1_A=0_A$と定め,$n$が負の整数ならば$n\cdot 1_A=-(-n)\cdot 1_A$と定める.
 写像$\mathbb{Z}\to A$$n\mapsto n\cdot 1_A$で定めれば,これは環の準同型となる.

最後に使用する補題をここで示しておく.

$A$を可換環,$n$を正の整数とする.このとき,$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$から$A$への環準同型は,存在すれば一意的である.

 $\phi,\psi\colon \mathbb{Z}/n\mathbb{Z} \to A$を環の準同型写像とする.準同型写像は$0$$0$に,$1$$1$に写すので,$\phi(\overline{0})=0_A=\psi(\overline{0})$および$\phi(\overline{1})=1_A=\psi(\overline{1})$である.
 $m\in\mathbb{Z}$に対し$\phi(\overline{m})=\psi(\overline{m})$と仮定すれば,
\begin{align} \phi(\overline{m+1})&=\phi(\overline{m+1}) \\ &=\phi(\overline{m}+\overline{1}) \\ &=\phi(\overline{m})+\phi(\overline{1}) \\ &=\psi(\overline{m})+\psi(\overline{1}) \\ &=\psi(\overline{m+1}) \end{align}
となる.同様に$\phi(\overline{m-1})=\psi(\overline{m-1})$である.したがって数学的帰納法により,任意の$m\in\mathbb{Z}$に対し$\phi(\overline{m})=\psi(\overline{m})$

多項式環

$A$を可換環,$X$を変数,$n$を非負整数とする.$a_0,a_1,\cdots a_n\in A$に対し,形式的に
$$ f(X)=a_0+a_1X+a_2X^2+\cdots +a_nX^n $$
を考え,これを$A$上の$1$変数多項式とよぶ.$a_i$を多項式の係数といい,特に$a_0$は定数項という.
 $A$上の$1$変数多項式全体を$A[X]$と書く.対応する係数がすべて等しいとき,$2$つの多項式は等しいと定義する.すなわち,$f(X)=\sum a_iX^i,g(X)=\sum b_iX^i$に対し,
$$ f(X)=g(X) :\Longleftrightarrow 任意のiに対し,a_i=b_i $$
と定める.和と積は通常の多項式の和と積と同様に定める.すなわち,
$$ f(X)+g(X)=\sum_{i\ge0} (a_i+b_i)X^i $$
$$ f(X)g(X)=\sum_{\ell\ge0}\left(\sum_{i+j=\ell} a_ib_j\right) X^\ell $$
と定義する.これによって$A[X]$は可換環となる.$A[X]$$A$上の$1$変数多項式環とよぶ.$A$の元は定数項のみの多項式とみなせるので,$A\subset A[X]$である.

多項式$f(X)=\sum a_i X^i\in A[X]$$\alpha\in A$に対し
$$ f(\alpha)=\sum_{i} a_i\alpha^i\in A $$
の値を考えることを代入という.

代入の例

$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$上の多項式$f(X)=-\overline{1}+\overline{3}X+X^2$$\overline{2}\in\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$について,
\begin{align} f(\overline{2})&=-\overline{1}+\overline{3}\cdot\overline{2}+\overline{2}^2 \\ &=\overline{4} \end{align}
となる.

$A$上の多項式に対して$A$の元を代入する例を見たが,環の準同型$\iota \colon A\to B$があれば,$A$上の多項式に$B$の元を代入して考えることもできる.
具体的には,多項式$f(X)=\sum a_i X^i\in A[X]$$\beta\in B$に対して
$$ f(\beta)=\sum_{i\ge0} \iota(a_i)\beta^i \in B $$
を定義できる.

代入写像が準同型であること

多項式環の普遍性

$R,A$を可換環,$\iota \colon R\to A$を環の準同型写像とする.$R[X]$$R$上の$1$変数多項式環とし,$\alpha\in A$とする.このとき,以下を満たす環の準同型$\phi\colon R[X]\to A$がただ一つ存在する.

  • $\phi|_R=\iota$ ($\phi$の定義域を$R$に制限した写像は$\iota$に等しい)
  • $\phi(X)=\alpha$ ($\phi$で多項式$X$$\alpha$に行く)

$$ \xymatrix{ R[X] \ar@{-->}[rrd]^\phi & & \\ R \ar[u] \ar[rr]_\iota & & A } $$

 写像$\phi \colon R[X]\to A$
\begin{align} \sum_ic_iX^i&\mapsto\sum_i\iota(c_i)\alpha^i \end{align}
で定義する(ただし$c_i\in R$).$\phi$が準同型であることを示す.
 任意に多項式$\sum c_iX^i,\sum d_iX^i\in R[X]$を取る.まず和については,
\begin{align} &\phi\left(\sum_i c_iX^i + \sum_i d_iX^i\right) \\ =\ &\phi\left(\sum_i (c_i+d_i)X^i \right) \tag{$\because$多項式の和の定義}\\ =\ &\sum_i \iota(c_i+d_i)\alpha^i \tag{$\because\phi$の定義} \\ =\ &\sum_i \big(\iota(c_i)+\iota(d_i)\big)\alpha^i \tag{$\because \iota$は準同型} \\ =\ &\sum_i\iota(c_i)\alpha^i + \sum_i \iota(d_i)\alpha^i \tag{$\because A$での分配法則} \\ =\ &\phi\left(\sum_i c_iX^i \right) + \phi\left(\sum_i d_iX^i \right) \tag{$\because\phi$の定義} \end{align}
が成り立つ.積については,
\begin{align} &\phi\left(\bigg(\sum_i c_iX^i\bigg)\bigg(\sum_i d_iX^i\bigg)\right) \\ =\ &\phi\left(\sum_{\ell}\bigg(\sum_{i+j=\ell} a_ib_j\bigg) X^\ell\right) \tag{$\because$多項式の積の定義}\\ =\ &\sum_{\ell}\iota\bigg(\sum_{i+j=\ell} a_ib_j\bigg) X^\ell \tag{$\because\phi$の定義}\\ =\ &\sum_{\ell}\bigg(\sum_{i+j=\ell}\iota(a_i)\iota(b_j)\bigg) X^\ell \tag{$\because\iota$は準同型}\\ =\ &\bigg(\sum_i\iota(c_i)\alpha^i\bigg)\bigg(\sum_j \iota(d_j)\alpha^j\bigg) \tag{$\because A$での分配法則} \\ =\ &\phi\left(\sum_i c_iX^i \right) \phi\left(\sum_i d_iX^i \right) \tag{$\because\phi$の定義} \end{align}
が成り立つ.また,
$$ \phi(1_R)=\iota(1_R)=1_A $$
である.以上より,$\phi$は環の準同型写像である.
 任意に$c\in R$を取る.$\phi$の定義より$\phi(c)=\iota(c)$なので,$\phi|_R=\iota$である.また,$\phi(X)=\phi(1_RX)=\iota(1_R)\alpha=1_A\alpha=\alpha$である.
 環準同型$\psi\colon R[X]\to A$$\psi|_R=\iota$$\psi(X)=\alpha$を満たすとする.任意に多項式$\sum c_iX^i\in R[X]$を取る.このとき,
\begin{align} &\psi\left(\sum_i c_iX^i\right) \\ =\ &\sum_i \psi(c_i)\psi(X)^i \\ =\ &\sum_i \iota(c_i)\alpha^i \\ =\ &\phi\left(\sum_i c_iX^i\right) \end{align}
である.よって,$\psi=\phi$である.

 
上記の証明から,代入写像$f(X)\mapsto f(\alpha)$が環の準同型であることが分かった.

多項式環$(\mathbb{Z}/10\mathbb{Z})[X]$から$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$への環準同型が何個あるか考えてみよう.
まず,写像
$$ \iota\colon\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}\to\mathbb{Z}/5\mathbb{Z};\ m+10\mathbb{Z}\mapsto m+5\mathbb{Z} $$
を定義できる.実際,$m-n$$10$の倍数ならば$m-n$$5$の倍数なので,$m+10\mathbb{Z}=n+10\mathbb{Z}$ならば$\iota(m+10\mathbb{Z})=\iota(n+10\mathbb{Z})$である.また,$\iota$は環の準同型写像である.よって補題1より,$\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}$から$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$への環準同型は$\iota$しかない.
 命題2より,環準同型$\psi,\phi\colon(\mathbb{Z}/10\mathbb{Z})[X]\to\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$に対し,
\begin{align} &\ \psi=\phi \\ \Longleftrightarrow&\ \psi|_{\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}}=\phi|_{\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}} \ かつ\ \psi(X)=\phi(X) \end{align}
である.$\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}$から$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$への環準同型は$\iota$しかないので,常に$\psi|_{\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}}=\phi|_{\mathbb{Z}/10\mathbb{Z}}$となる.したがって,
$$ \psi=\phi \Longleftrightarrow\psi(X)=\phi(X) $$
である.つまり,$X$の行き先を見て環準同型を数えられる.
 次の$5$つの代入写像$(\mathbb{Z}/10\mathbb{Z})[X]\to\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$は相異なる環準同型である.

  • $f(X)\mapsto f(\overline{0})$
  • $f(X)\mapsto f(\overline{1})$
  • $f(X)\mapsto f(\overline{2})$
  • $f(X)\mapsto f(\overline{3})$
  • $f(X)\mapsto f(\overline{4})$
    なぜならば,$\overline{0},\cdots,\overline{4}$は相異なる$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$の元だからである.
    任意に準同型写像を$(\mathbb{Z}/10\mathbb{Z})[X]\to\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$をとれば,$X$の行き先は$\overline{0},\cdots,\overline{4}$のいずれかだから,上記の代入写像のいずれかに等しい.以上より,$(\mathbb{Z}/10\mathbb{Z})[X]$から$\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}$への環準同型は5つである.

参考文献

[1]
雪江明彦, 代数学1 群論入門
[2]
雪江明彦, 代数学2 環と体とガロア理論
[3]
桂利行, 代数学Ⅰ 群と環
投稿日:202378
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

springs
springs
1
1067

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中