1

実数列の極限を上極限で定義する

187
0
$$\newcommand{abra}[1]{\langle{#1}\rangle} \newcommand{abs}[1]{\lvert{#1}\rvert} \newcommand{extR}[0]{\overline{\mathbb{R}}} \newcommand{Int}[3]{\int_{#1}{#2}\,\mathrm{d}{#3}} \newcommand{minfty}[0]{\underline{\infty}} \newcommand{naiseki}[2]{\langle{#1},{#2}\rangle} \newcommand{norm}[1]{\lVert{#1}\rVert} \newcommand{pinfty}[0]{\overline{\infty}} \newcommand{powerset}[1]{2^{#1}} \newcommand{pullback}[1]{#1^\leftarrow} \newcommand{pushout}[1]{#1^\to} \newcommand{seq}[2]{(#1)_{#2\in\mathbb{N}}} \newcommand{set}[2]{\{#1\mid{#2}\}} $$

この記事では,実数列の収束を
$$ a_n\to\alpha \iff \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0$$
で定義し,極限の基本的な性質をいくつか証明します.

※いろいろ書いてたら準備が長くなってしまったので,適宜読み飛ばしてください.
本題へ飛ぶ

拡大実数

拡大実数全体の集合$\extR$を導入し,その部分集合が必ず上限・下限を持つことを示す.
次の節へ飛ぶ

全順序集合

全順序集合

集合$X$上の全順序とは,$X$上の二項関係$\le$であって,次の4条件を満たすもののことである.

  1. 任意の$x\in X$に対して,$x\le x$が成り立つ.(反射律
  2. $x\le y$かつ$y\le x$を満たす任意の$x,y\in X$に対して,$x=y$が成り立つ.(反対称律
  3. $x\le y$かつ$y\le z$を満たす任意の$x,y,z\in X$に対して,$x\le z$が成り立つ.(推移律
  4. 任意の$x,y\in X$に対して,$x\le y$または$y\le x$が成り立つ.

このとき,集合$X$とその上の全順序の組$(X,\le)$全順序集合という.また,$X$上の二項関係$<$
$$ x< y \iff x\le y \ \text{かつ}\ x\ne y \qquad (x,y\in X)$$
で定める.

全順序$\le$が文脈上明らかな場合には,全順序集合$(X,\le)$を単に$X$と書くことも多い.
また,$x\le y$であることを$y\ge x$と書いたり,$x< y$であることを$y>x$と書いたりする.

上界・下界

$(X,\le)$を全順序集合,$A$$X$の部分集合とする.

  1. $A$上界とは,元$x\in X$であって,任意の$a\in A$に対して$a\le x$を満たすもののことをいう.
  2. $A$下界とは,元$x\in X$であって,任意の$a\in A$に対して$a\le x$を満たすもののことをいう.
上に有界・下に有界

$(X,\le)$を全順序集合,$A$$X$の部分集合とする.

  1. $A$上に有界であるとは,$A$の上界が存在することをいう.
  2. $A$下に有界であるとは,$A$の下界が存在することをいう.
  3. $A$有界であるとは,$A$が上に有界かつ下に有界であることをいう.
最大元・最小元

$(X,\le)$を全順序集合,$A$$X$の部分集合とする.

  1. $A$最大元とは,$A$の上界となる元$m\in A$のことをいう.
  2. $A$最小元とは,$A$の下界となる元$m\in A$のことをいう.
最大元・最小元の一意性

$(X,\le)$を全順序集合,$A$$X$の部分集合とする.このとき,$A$の最大元・最小元は,存在すればそれぞれ一意である.
よって,$A$の最大元が存在すればそれを$\max(A)$と書き,$A$の最小元が存在すればそれを$\min(A)$と書く.

$m,m'\in A$がともに$A$の最大元であるとき$m=m'$となることを示せばよい.まず,$m$$A$の上界であることと$m'\in A$から$m\ge m'$が成り立つ.また,$m'$$A$の上界であることと$m\in A$から$m\le m'$が成り立つ.よって$\le$の反対称律から$m=m'$を得る.
最小元の一意性も同様に示せる.

上限・下限

$(X,\le)$を全順序集合,$A$$X$の部分集合とする.

  1. $A$上限とは,$A$の上界全体の集合の最小元のことをいう.
  2. $A$下限とは,$A$の下界全体の集合の最大元のことをいう.

$A$の上限・下限は存在すれば一意だから,$A$の上限が存在すればそれを$\sup_X(A)$と書き,$A$の下限が存在すればそれを$\inf_X(A)$と書く.

上界・下界・最大元・最小元・上限・下限は存在しないこともある.
また,$A$の上限や下限が存在したとしても,それらが$A$に属するとは限らない.

2点集合の上限・下限

全順序集合$(X,\le)$と2元$x,y\in X$について,集合$\{x,y\}$の最大元$\max(\{x,y\})$と最小元$\min(\{x,y\})$が存在する.
特に,$\max(\{x\})=\min(\{x\})=x$が成り立つ.

$x\le y$の場合は,$y$$\{x,y\}$の上界だから$\max(\{x,y\})=y$であり,$x$$\{x,y\}$の下界だから$\min(\{x,y\})=x$である.
$y\le x$の場合も同様に,$\max(\{x,y\})=x$$\min(\{x,y\})=y$がわかる.

和集合の上限・下限

全順序集合$(X,\le)$$X$の部分集合$A,B$について,$A,B$の上限$\sup_X(A),\sup_X(B)$がともに存在していれば\begin{align*}\sup\nolimits_X(A\cup B)&=\max(\{\sup\nolimits_X(A),\sup\nolimits_X(B)\})\end{align*}が成り立つ.また,$A,B$の下限$\inf_X(A),\inf_X(B)$がともに存在していれば\begin{align*}\inf\nolimits_X(A\cup B)&=\min(\{\inf\nolimits_X(A),\inf\nolimits_X(B)\})\end{align*}が成り立つ.

  • $x\in A\cup B$を任意に取る.$x\in A$の場合は$x\le\sup_X(A)$が,$x\in B$の場合は$x\le\sup_X(B)$がそれぞれ成り立つから,いずれの場合であっても$$ x\le \max(\{\sup\nolimits_X(A),\sup\nolimits_X(B)\})$$が成り立つ.つまり$\max(\{\sup\nolimits_X(A),\sup\nolimits_X(B)\})$$A\cup B$の上界である.
  • $A\cup B$の上界$y$を任意に取る.このとき$y$$A$の上界でもあるから$\sup_X(A)\le y$が成り立ち,$y$$B$の上界でもあるから$\sup_X(B)\le y$が成り立つ.よって$$\max(\{\sup\nolimits_X(A),\sup\nolimits_X(B)\})\le y$$が成り立つから,$\max(\{\sup\nolimits_X(A),\sup\nolimits_X(B)\})$$A\cup B$の上界の最小元である.

有限集合の上限・下限

全順序集合$(X,\le)$$X$の部分集合$A$に対して,$A$が空でない有限集合であれば,最大元$\max(A)$と最小元$\min(A)$が存在する.

$A$の元の個数に関する帰納法

$0<\#A\le 2$の場合は既に示した.
$\#A>2$の場合,$a\in A$を任意に取り$A':=A\setminus \{a\}$とおく.$0< \#B <\#A$を満たす$X$の任意の部分集合$B$について$\max(B)$$\min(B)$の存在が示されていると仮定すると
\begin{align*} \max(A) &=\max(A'\cup\{a\}) \\ &=\max(\{\max(A'),\max(\{a\})\}) \\ &=\max(\{\max(A'),a\}), \\ \min(A) &=\min(A'\cup\{a\}) \\ &=\min(\{\min(A'),\min(\{a\})\}) \\ &=\min(\{\min(A'),a\}) \end{align*}が成り立つ.

実数の順序完備性

実数全体の集合$\mathbb{R}$は,よく知られた四則演算と全順序を持ち,さらに次の性質を満たしている.

$\mathbb{R}$の順序完備性

$\mathbb{R}$の任意の部分集合$A$について,$A\ne\emptyset$かつ$A$が上に有界であれば,その上限$\sup_{\mathbb{R}}(A)$が存在する.

拡大実数

実数全体$\mathbb{R}$をはじめとする順序集合では,一般に部分集合の上限・下限が存在するとは限らない.
ここでは議論を簡単にするため,$\mathbb{R}$に2つの元を付け加えて,すべての部分集合に上限・下限が存在するようにする.

拡大実数

$\pinfty,\minfty$を実数でない元とし,$\extR:=\mathbb{R}\cup\{\pinfty,\minfty\}$の元を拡大実数という.
拡大実数の順序や演算は,次のように定める.

  1. $\mathbb{R}$の全順序を${\le}_{\mathbb{R}}$とするとき,$\extR$上の二項関係${\le}_\extR$\begin{align*} a\mathrel{{\le}_\extR}b \iff \text{$a=\minfty$ または $b=\pinfty$ または「$a,b\in\mathbb{R}$ かつ $a\mathrel{{\le}_{\mathbb{R}}}b$」}\end{align*}で定義すると,${\le}_\extR$$\extR$上の全順序となる(証明略).
    説明の都合上${\le}_{\mathbb{R}}$${\le}_\extR$を区別したが,以降は区別せず$\le$と書く.
  2. $\mathbb{R}$の和を${+}_{\mathbb{R}}$,積を${\times}_{\mathbb{R}}$とするとき,$\extR$の和$\mathbin{{+}_\extR}$と積$\mathbin{{\times}_\extR}$
    $a\mathbin{{+}_\extR}b$$b=\minfty$$\minfty< b<\pinfty$$b=\pinfty$
    $a=\minfty$$\minfty$未定義
    $\minfty< a<\pinfty$$a\mathbin{{+}_{\mathbb{R}}}b$
    $a=\pinfty$未定義$\pinfty$
    $a\mathbin{{\times}_\extR}b$$b=\minfty$$\minfty< b<0$$b=0$$0< b<\pinfty$$b=\pinfty$
    $a=\minfty$$\pinfty$未定義$\minfty$
    $\minfty< a<0$$a\mathbin{{\times}_{\mathbb{R}}}b$
    $a=0$未定義未定義
    $0< a<\pinfty$
    $a=\pinfty$$\minfty$未定義$\pinfty$
    で定義する.
    説明の都合上${+_{\mathbb{R}}}$${+_\extR}$${\times_{\mathbb{R}}}$${\times_\extR}$を区別したが,以降は区別せず$+$$\times$と書く.
    また実数のときと同様に,積の記号$\times$や括弧を適宜省略したり,$\times$$\cdot$と書いたりする.
  3. $a\in\extR$に対して,$-a:=(-1)\times a$とする.
    また,以降$\infty:=\pinfty$と表記する.このとき,もちろん$-\infty=\minfty$$-(-\infty)=\infty$である.
不定形

$\extR$では,次の形の和や積は定義しない.

  • $\infty+(-\infty)$$(-\infty)+\infty$
  • $0\times\infty$$\infty\times 0$
  • $0\times(-\infty)$$(-\infty)\times 0$

拡大実数$a,b\in\extR$と実数$c\in\mathbb{R}$に対して,次のことが成り立つ.

  1. $a\le b$ならば,$a+c\le b+c$である.
  2. $a\le b$かつ$0< c$ならば,$ac\le bc$である.
  3. $a\le b$ならば,$-b\le -a$である.

$\infty$$\extR$の最大元であり,$-\infty$$\extR$の最小元である.

$\extR$の任意の部分集合は$\infty$を上界,$-\infty$を下界に持ち,したがって$\extR$の中で有界になる.
これでは有界性という概念を考える意味が無いため,ここからは(順序集合の一般論と異なる用法だが,便宜上),$\extR$の部分集合について有界と言ったときには上界・下界として実数が取れることを意味することにする.

$\extR$の部分集合の有界性

$A$$\extR$の部分集合とする.

  1. $A$上に有界であるとは,$A$の上界となる実数が存在することをいう.
  2. $A$下に有界であるとは,$A$の下界となる実数が存在することをいう.
  3. $A$有界であるとは,(1), (2) の意味で$A$が上に有界かつ下に有界であることをいう.

実数を拡大実数へと拡げることで,上限・下限が常に存在するようになるというメリットがある.

$\mathbb{R}$の部分集合の,$\extR$の中での上限・下限

$\mathbb{R}$の部分集合$A$について,次のことが成り立つ.
\begin{align*} \sup\nolimits_{\extR}(A) &=\begin{cases}\sup\nolimits_{\mathbb{R}}(A)&(\text{$A\ne\emptyset$ かつ $A$ が上に有界 }),\\\infty&(\text{$A$ が上に有界でない }),\\-\infty&(A=\emptyset),\end{cases} \\ \inf\nolimits_{\extR}(A) &=\begin{cases}\inf\nolimits_{\mathbb{R}}(A)&(\text{$A\ne\emptyset$ かつ $A$ が下に有界 }),\\-\infty&(\text{$A$ が下に有界でない }),\\\infty&(A=\emptyset).\end{cases} \end{align*}

  • $A=\emptyset$の場合は
    \begin{align*} \sup\nolimits_\extR(\emptyset) &=\min(\extR) =-\infty, \\ \inf\nolimits_\extR(\emptyset) &=\max(\extR) =\infty \end{align*}が成り立つから,以降$A\ne\emptyset$の場合を考える.このとき$-\infty$$A$の上界になり得ないことに注意(もし$-\infty$$A$の上界だと,$A=\{-\infty\}$となって$A\subset\mathbb{R}$に矛盾するため).
  • $A$が上に有界でない場合,$A$の上界は$\infty$しかないから$\sup_\extR(A)=\infty$である.
  • $A\ne\emptyset$かつ$A$が上に有界である場合,$\mathbb{R}$の順序完備性より$\sup_{\mathbb{R}}(A)$が存在する.また上の注意から,$A$に($\extR$の中で)$\sup_{\mathbb{R}}(A)$より小さい上界は存在しない.したがって$\sup_{\mathbb{R}}(A)$は($\extR$の中でも)$A$の上限である.

$\extR$の順序完備性

$\extR$の任意の部分集合$A$に対して,上限$\sup_\extR(A)$と下限$\inf_\extR(A)$が存在する.

$A':=A\cap\mathbb{R}$$A'':=A\cap\{\infty,-\infty\}$とおくと,$A'\subset\mathbb{R}$であり$A''$は有限集合だから,$A',A''$の上限・下限がともに存在して
\begin{align*} \sup\nolimits_\extR(A) &=\sup\nolimits_\extR(A'\cup A'') =\max(\{\sup\nolimits_\extR(A'),\sup\nolimits_\extR(A'')\}), \\ \inf\nolimits_\extR(A) &=\inf\nolimits_\extR(A'\cup A'') =\min(\{\inf\nolimits_\extR(A'),\inf\nolimits_\extR(A'')\}) \end{align*}が成り立つ.(※$\sup_\extR(\emptyset)=-\infty$$\inf_\extR(\emptyset)=\infty$が成り立つから,$A''=\emptyset$でも問題ない)

$\{-a\mid a\in A\}$の上限・下限

$\extR$の部分集合$A$について
\begin{align*} \inf\nolimits_{\extR}(\{-a\mid a\in A\})&=-\sup\nolimits_{\extR}(A), \\ \sup\nolimits_{\extR}(\{-a\mid a\in A\})&=-\inf\nolimits_{\extR}(A) \end{align*}
が成り立つ.

簡単のため$-A:=\{-a\mid a\in A\}$と書く.任意の$a\in A$に対して$a\le \sup_{\extR}(A)$つまり$-\sup_{\extR}(A)\le -a$が成り立つから,$-\sup_{\extR}(A)$$-A$の下界である.また$-A$の下界$x\in\extR$を任意に取ると,任意の$a\in A$に対して$x\le -a$つまり$a\le -x$が成り立つから,$-x$$A$の上界であり$\sup_{\extR}(A)\le -x$つまり$x\le -\sup_{\extR}(A)$を得る.よって$-\sup_{\extR}(A)$$-A$の下限である.
他方の等式も同様に示せる.

$\{ta\mid a\in A\}$の上限・下限($t>0$

$\extR$の部分集合$A$と正の実数$t$について
\begin{align*} \sup\nolimits_{\extR}(\{ta\mid a\in A\})&=t\cdot\sup\nolimits_{\extR}(A), \\ \inf\nolimits_{\extR}(\{ta\mid a\in A\})&=t\cdot\inf\nolimits_{\extR}(A) \end{align*}
が成り立つ.

簡単のため$tA:=\{ta\mid a\in A\}$と書く.任意の$a\in A$に対して$a\le \sup_{\extR}(A)$つまり$ta\le t\cdot\sup_{\extR}(A)$が成り立つから,$t\cdot\sup_{\extR}(A)$$tA$の上界である.また$tA$の上界$x\in\extR$を任意に取ると,任意の$a\in A$に対して$ta\le x$つまり$a\le t^{-1}x$が成り立つから,$t^{-1}x$$A$の上界であり$\sup_{\extR}(A)\le t^{-1}x$つまり$t\cdot\sup_{\extR}(A)\le x$を得る.よって$t\cdot\sup_{\extR}(A)$$tA$の上限である.
他方の等式も同様に示せる.

拡大実数列

$\mathbb{N}$から$\extR$への写像を拡大実数列という.拡大実数列$a:\mathbb{N}\to\extR$$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n:=a(n)$と書き,列$a$自体を$\seq{a_n}{n}$と書く.
また,値域が$\mathbb{R}$に含まれている拡大実数列を実数列という.

$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$を拡大実数列とする.

  1. $\seq{a_n}{n}$単調増加であるとは,任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le a_{n+1}$が成り立つことをいう.
    $\seq{a_n}{n}$単調減少であるとは,任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\ge a_{n+1}$が成り立つことをいう.
  2. $\seq{a_n}{n}$上に有界であるとは,$\extR$の部分集合$\{a_{n}\mid n\in\mathbb{N}\}$が上に有界であることをいう.
    $\seq{a_n}{n}$下に有界であるとは,$\extR$の部分集合$\{a_{n}\mid n\in\mathbb{N}\}$が下に有界であることをいう.
    $\seq{a_n}{n}$有界であるとは,$\extR$の部分集合$\{a_{n}\mid n\in\mathbb{N}\}$が有界であることをいう.
  3. $\seq{b_n}{n}$$\seq{a_n}{n}$部分列であるとは,次の2条件を満たす写像$\phi:\mathbb{N}\to\mathbb{N}$が存在することをいう.
    • 任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$\phi(n)<\phi(n+1)$が成り立つ.
    • 任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$b_n=a_{\phi(n)}$が成り立つ.

拡大実数列の上限・下限

拡大実数列の上限・下限を定義し,その基本性質を調べる.
次の節へ飛ぶ

拡大実数列の上限・下限

拡大実数列$\seq{a_n}{n}$と非負整数$k$に対して,
\begin{align*} \sup_{n\ge k}a_n&:=\sup\nolimits_{\extR}(\{a_{n+k}\mid n\in\mathbb{N}\}), \\ \inf_{n\ge k}a_n&:=\inf\nolimits_{\extR}(\{a_{n+k}\mid n\in\mathbb{N}\}) \end{align*}
と書く.

拡大実数列$\seq{a_n}{n}$の上限・下限は(拡大実数として)必ず存在するが,(たとえ$\seq{a_n}{n}$が実数列であっても)上限・下限が実数とは限らない($\pm\infty$になることがある).
ただし,常に$a_n=-\infty$である場合を除いて上限は$-\infty$にならず,常に$a_n=\infty$である場合を除いて下限は$\infty$にならない.

大小関係の保存

拡大実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$と非負整数$k$が,任意の非負整数$n$に対して$a_{n+k}\le b_{n+k}$を満たすならば
$$ \sup_{n\ge k}a_n\le \sup_{n\ge k}b_n, \qquad \inf_{n\ge k}a_n\le \inf_{n\ge k}b_n$$
が成り立つ.

任意の非負整数$m$に対して
$$ a_{m+k}\le b_{m+k}\le \sup_{n\ge k}b_n$$
が成り立つから,最右辺$\sup_{n\ge k}b_n$$\{a_{m+k}\mid m\in\mathbb{N}\}$の上界であり,ゆえに$\sup_{n\ge k}a_n\le \sup_{n\ge k}b_n$を得る.
他方の不等式も同様に示せる.

部分列の上限・下限

拡大実数列$\seq{a_n}{n}$とその部分列$\seq{a_{\phi(n)}}{n}$に対して
$$ \inf_{n\ge 0}a_n\le \inf_{n\ge 0}a_{\phi(n)}\le\sup_{n\ge 0}a_{\phi(n)}\le\sup_{n\ge 0}a_n$$
が成り立つ.

$\emptyset\ne \{a_{\phi(n)}\mid n\in\mathbb{N}\}\subset\{a_n\mid n\in\mathbb{N}\}$から従う.

$\seq{a_n+b_n}{n}$の上限・下限(その1)

$-\infty$を値に取らない拡大実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)&\le \sup_{n\ge 0}a_n+\sup_{n\ge 0}b_n. \end{align*}
$\infty$を値に取らない拡大実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \inf_{n\ge 0}(a_n+b_n)&\ge \inf_{n\ge 0}a_n+\inf_{n\ge 0}b_n. \end{align*}

任意の非負整数$n$に対して,$a_n\le\sup_{n\ge 0}a_n$$b_n\le\sup_{n\ge 0}b_n$より
$$ a_n+b_n\le \sup_{n\ge 0}a_n+\sup_{n\ge 0}b_n$$
が成り立つから,$\sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)\le \sup_{n\ge 0}a_n+\sup_{n\ge 0}b_n$を得る.他方の不等式も同様に示せる.

$\seq{a_n+b_n}{n}$の上限・下限(その2)

$-\infty$を値に取らない単調増加な拡大実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)&= \sup_{n\ge 0}a_n+\sup_{n\ge 0}b_n. \end{align*}
$\infty$を値に取らない単調減少な実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \inf_{n\ge 0}(a_n+b_n)&= \inf_{n\ge 0}a_n+\inf_{n\ge 0}b_n. \end{align*}

任意の非負整数$m,n$に対して,$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$の単調増加性より
$$ a_m+b_n\le a_{\max(\{m,n\})}+b_{\max(\{m,n\})}\le \sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)$$
が成り立つから,まず$m$について上限を取れば,任意の非負整数$n$に対して
$$ \sup_{n\ge 0}a_n+b_n\le\sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)$$
が成り立ち,次に$n$について上限を取れば
$$ \sup_{n\ge 0}a_n+\sup_{n\ge 0}b_n\le \sup_{n\ge 0}(a_n+b_n)$$
を得る.他方の等式も同様に示せる.

実数列の上極限・下極限

実数列の上極限・下極限を定義し,その基本性質を調べる.
次の節へ飛ぶ

実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,拡大実数列$\seq{\sup_{k\ge n}a_k}{n},\seq{\inf_{k\ge n}a_k}{n}$の下限,上限を考えることで,上極限や下極限が定義される.

実数列の上極限・下極限

実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,
$$ \limsup_{n\to\infty}a_n:=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_k\bigg)$$
$\seq{a_n}{n}$上極限といい,
$$ \liminf_{n\to\infty}a_n:=\sup_{n\ge 0}\bigg(\inf_{k\ge n}a_k\bigg)$$
$\seq{a_n}{n}$下極限という.

実数列$\seq{a_n}{n}$の上極限・下極限は(拡大実数として)常に存在するが,実数になるとは限らない($\pm\infty$になることがある).
ただし$\seq{a_n}{n}$が有界であれば,上極限・下極限は必ず実数になる.

大小関係の保存

実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$が,任意の非負整数$n$に対して$a_n\le b_n$を満たすならば
$$ \limsup_{n\to\infty}a_n\le \limsup_{n\to\infty}b_n,\qquad \liminf_{n\to\infty}a_n\le\liminf_{n\to\infty}b_n$$
が成り立つ.特に,有界な実数列の上極限・下極限はともに実数である.

任意の非負整数$n$に対して
$$ \sup_{k\ge n}a_k\le \sup_{k\ge n}b_k, \qquad \inf_{k\ge n}a_k\le \inf_{k\ge n}b_k$$
が成り立つから,それぞれ下限,上限を取れば所望の不等式を得る.

上に有界$\Leftrightarrow$上極限$<\infty$

実数列$\seq{a_n}{n}$が上に有界であることと,$\seq{a_n}{n}$の上極限が$\infty$でないことは同値である.
実数列$\seq{a_n}{n}$が下に有界であることと,$\seq{a_n}{n}$の下極限が$-\infty$でないことは同値である.

上に有界な実数列の上極限が$\infty$でないことは既に示した.実数列$\seq{a_n}{n}$が上に有界でないとき,非負整数$n$と実数$M$を任意に取ると,$\max(\{M,a_0,\ldots,a_{n}\})< a_{k}$を満たす非負整数$k$が取れる.この取り方によって$k\ge n$$M< a_k$が成り立つから,$M$の任意性より
$$ \sup_{k\ge n}a_k=\infty$$
が成り立ち,$n$の任意性より
$$ \limsup_{n\to\infty}a_n=\infty$$
を得る.下極限についても同様に示せる.

下極限$\le$上極限

実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
$$ \liminf_{n\to\infty}a_n\le \limsup_{n\to\infty}a_n.$$

任意の$m,n\in\mathbb{N}$に対して
$$ \inf_{k\ge m}a_k\le a_{\max(\{m,n\})}\le \sup_{k\ge n}a_k$$
が成り立つから,まず$m$について上限を取れば,任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
$$ \liminf_{m\to\infty}a_m\le \sup_{k\ge n}a_k$$
を得る.次に$n$について下限を取れば
$$ \liminf_{m\to\infty}a_m\le \limsup_{n\to\infty}a_n$$
となり所望の不等式が示された.

部分列の上極限・下極限

実数列$\seq{a_n}{n}$とその部分列$\seq{a_{\phi(n)}}{n}$に対して
$$ \liminf_{n\to\infty}a_n\le\liminf_{n\to\infty}a_{\phi(n)}\le\limsup_{n\to\infty}a_{\phi(n)}\le\limsup_{n\to\infty}a_n$$
が成り立つ.

3つ目の不等号については,任意の非負整数$n$に対して
$$ \sup_{k\ge n}a_{\phi(k)}\le \sup_{k\ge n}a_{k}$$
が成り立つから,下限を取れば
$$ \limsup_{n\to\infty}a_{\phi(n)}\le\limsup_{n\to\infty}a_n$$
を得る.1つ目の不等号も同様に示せる.

$\seq{a_{n+1}}{n}$の上極限・下極限

実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}a_{n+1}&=\limsup_{n\to\infty}a_n, \\ \liminf_{n\to\infty}a_{n+1}&=\liminf_{n\to\infty}a_n. \end{align*}

$\seq{\sup_{k\ge n}a_n}{n}$が単調減少であることに注意すれば
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}a_{n+1} &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_{k+1}\bigg) \\ &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n+1}a_{k}\bigg) \\ &=\inf_{n\ge 1}\bigg(\sup_{k\ge n}a_{k}\bigg) \\ &{\color{red}{}={}}\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_{k}\bigg) \\ &=\limsup_{n\to\infty}a_n. \end{align*}
下極限についても同様に示せる.

$\seq{-a_n}{n}$の上極限・下極限

実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(-a_n)&=-\liminf_{n\to\infty}a_n, \\ \liminf_{n\to\infty}(-a_n)&=-\limsup_{n\to\infty}a_n. \end{align*}

\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(-a_n) &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}(-a_k)\bigg) \\ &=\inf_{n\ge 0}\bigg(-\inf_{k\ge n}a_k\bigg) \\ &=-\sup_{n\ge 0}\bigg(\inf_{k\ge n}a_k\bigg) \\ &=-\liminf_{n\to\infty}a_n. \end{align*}
他方の等式も同様に示せる.

$\seq{ta_n}{n}$の上極限・下極限($t>0$

実数列$\seq{a_n}{n}$と正実数$t>0$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(ta_n)&=t\cdot\limsup_{n\to\infty}a_n, \\ \liminf_{n\to\infty}(ta_n)&=t\cdot\liminf_{n\to\infty}a_n. \end{align*}

\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(ta_n) &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}(ta_k)\bigg) \\ &=\inf_{n\ge 0}\bigg(t\cdot\sup_{k\ge n}a_k\bigg) \\ &=t\cdot\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_k\bigg) \\ &=t\cdot\limsup_{n\to\infty}a_n. \end{align*}
下極限についても同様に示せる.

$\seq{a_n+b_n}{n}$の上極限・下極限(その1)

有界な実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n)&\le \limsup_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n, \\ \liminf_{n\to\infty}(a_n+b_n)&\ge \liminf_{n\to\infty}a_n+\liminf_{n\to\infty}b_n. \end{align*}

$\seq{\sup_{k\ge n}a_k}{n},\seq{\sup_{k\ge n}b_k}{n}$が単調減少な実数列であることに注意すれば
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n) &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}(a_n+b_n)\bigg) \\ &\le \inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_n+\sup_{k\ge n}b_n\bigg) \\ &= \inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_n\bigg)+\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}b_n\bigg) \\ &= \limsup_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n. \end{align*}
下極限についても同様に示せる.

$\seq{a_n+b_n}{n}$の上極限・下極限(その2)

有界な実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$に対して,次式が成り立つ:
\begin{align*} \liminf_{n\to\infty}(a_n+b_n)&\le \liminf_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n\le \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n). \end{align*}

2つ目の不等号については
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}b_n &=\limsup_{n\to\infty}((a_n+b_n)-a_n) \\ &\le \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n)+\limsup_{n\to\infty}(-a_n) \\ &=\limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n)-\liminf_{n\to\infty}a_n \end{align*}
として,両端辺に実数$\displaystyle\liminf_{n\to\infty}a_n$を足せばよい.他方の不等号も同様に示せる.

$\seq{a_n+b_n}{n}$の上極限・下極限(その3)

有界な実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$
$$ \liminf_{n\to\infty}a_n=\limsup_{n\to\infty}a_n$$
を満たすとき,次式が成り立つ:
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n)&=\limsup_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n, \\ \liminf_{n\to\infty}(a_n+b_n)&=\liminf_{n\to\infty}a_n+\liminf_{n\to\infty}b_n. \end{align*}

一般に
$$ \liminf_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n\le \limsup_{n\to\infty}(a_n+b_n)\le \limsup_{n\to\infty}a_n+\limsup_{n\to\infty}b_n$$
が成り立つが,仮定より上の不等号はすべて等号となる.下極限についても同様に示せる.

実数列の極限

上極限を用いて実数列の極限を定義し,その基本性質を調べる.

実数列の収束

実数列$\seq{a_n}{n}$が実数$\alpha$収束するとは,
$$ \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0$$
が成り立つことをいう.

逆向きの不等式$\displaystyle\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\ge 0$は常に成立する.

収束$\Rightarrow$有界

実数列$\seq{a_n}{n}$が実数$\alpha$に収束するとき,$\seq{a_n}{n}$は有界である.

$\displaystyle\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0$より実数列$\seq{|a_n-\alpha|}{n}$は上に有界だから,ある実数$M$が存在して,任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$|a_n-\alpha|\le M$が成り立つ.このとき任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
\begin{align*} |a_n| &\le |a_n-\alpha|+|\alpha| \le M+|\alpha| \end{align*}
が成り立つから,$\seq{a_n}{n}$は有界である.

収束$\Rightarrow$部分列も収束

実数列$\seq{a_n}{n}$が実数$\alpha$に収束するとき,$\seq{a_n}{n}$の任意の部分列$\seq{a_{\phi(n)}}{n}$$\alpha$に収束する.

$\seq{|a_{\phi(n)}-\alpha|}{n}$$\seq{|a_n-\alpha|}{n}$の部分列だから
$$ \limsup_{n\to\infty}|a_{\phi(n)}-\alpha|\le\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0. $$

大小関係の保存

実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$が任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le b_n$を満たし,かつ$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$がそれぞれ実数$\alpha,\beta$に収束するとき,$\alpha\le \beta$である.

任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le b_n$より
$$ \alpha-\beta\le (\alpha-a_n)+(b_n-\beta)\le |a_n-\alpha|+|b_n-\beta|$$
が成り立つから,
\begin{align*} \alpha-\beta &\le \limsup_{n\to\infty}(|a_n-\alpha|+|b_n-\beta|) \\ &\le \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|+\limsup_{n\to\infty}|b_n-\beta| \\ &\le 0. \end{align*}

極限の一意性

実数列$\seq{a_n}{n}$が2つの実数$\alpha,\beta$に収束するとき,$\alpha=\beta$である.

任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le a_n$が成り立つから,前命題より$\alpha\le\beta$かつ$\beta\le\alpha$,つまり$\alpha=\beta$を得る.

はさみうちの原理

実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n},\seq{c_n}{n}$が任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le b_n\le c_n$を満たし,かつ$\seq{a_n}{n},\seq{c_n}{n}$がともに実数$\alpha$に収束するとき,$\seq{b_n}{n}$$\alpha$に収束する.

任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$a_n\le b_n\le c_n$より$|b_n-\alpha|\le |a_n-\alpha|+|c_n-\alpha|$が成り立つ(後述)から,
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}|b_n-\alpha| &\le \limsup_{n\to\infty}(|a_n-\alpha|+|c_n-\alpha|) \\ &\le \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|+\limsup_{n\to\infty}|c_n-\alpha| \\ &\le 0. \end{align*}

$a\le b\le c$を満たす実数$a,b,c,\alpha$について,$|b-\alpha|\le |a-\alpha|+|c-\alpha|$が成り立つことを示せ.

$b\le \alpha$の場合は
\begin{align*} |b-\alpha| &=\alpha-b \\ &\le \alpha-a \\ &\le |a-\alpha| \\ &\le |a-\alpha|+|c-\alpha|. \end{align*}
$b\ge \alpha$の場合は
\begin{align*} |b-\alpha| &=b-\alpha \\ &\le c-\alpha \\ &\le |c-\alpha| \\ &\le |a-\alpha|+|c-\alpha|. \end{align*}

極限と四則演算

実数列$\seq{a_n}{n},\seq{b_n}{n}$がそれぞれ実数$\alpha,\beta$に収束するとき,次のことが成り立つ.

  1. $\seq{|a_n|}{n}$$|\alpha|$に収束する.
  2. $\seq{a_n+b_n}{n}$$\alpha+\beta$に収束する.
  3. $\seq{a_nb_n}{n}$$\alpha\beta$に収束する.
  4. $\beta\ne 0$であり,かつ任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$b_n\ne 0$であれば,$\seq{{a_n\over b_n}}{n}$$\alpha\over\beta$に収束する.
  1. 任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$||a_n|-|\alpha||\le|a_n-\alpha|$が成り立つから
    $$ \limsup_{n\to\infty}||a_n|-|\alpha||\le\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0.$$

  2. 任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
    $$ |(a_n+b_n)-(\alpha+\beta)|=|(a_n-\alpha)+(b_n-\beta)|\le |a_n-\alpha|+|b_n-\beta|$$
    が成り立つから
    \begin{align*} \limsup_{n\to\infty}|(a_n+b_n)-(\alpha+\beta)| &=\limsup_{n\to\infty}(|a_n-\alpha|+|b_n-\beta|) \\ &=\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|+\limsup_{n\to\infty}|b_n-\beta| \\ &\le 0. \end{align*}

  3. $\seq{a_n}{n}$は有界だから,ある正実数$M$が存在して,任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$|a_n|\le M$が成り立つ.このとき任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
    \begin{align*} |a_nb_n-\alpha\beta| &=|a_n(b_n-\beta)+(a_n-\alpha)\beta| \\ &\le |a_n|\cdot|b_n-\beta|+|a_n-\alpha|\cdot|\beta| \\ &\le M|b_n-\beta|+|a_n-\alpha|\cdot(|\beta|+1) \end{align*}
    が成り立つから
    \begin{align*} \limsup_{n\to\infty}|a_nb_n-\alpha\beta| &\le \limsup_{n\to\infty}(M|b_n-\beta|+|a_n-\alpha|\cdot(|\beta|+1)) \\ &\le M\cdot\limsup_{n\to\infty}|b_n-\beta|+(|\beta|+1)\cdot\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha| \\ &\le 0. \end{align*}

  4. $a_n=\alpha=1$の場合だけ考えれば十分.まず
    $$ \inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}|b_k-\beta|\bigg)<\frac{|\beta|}{2}$$
    だから,ある$N\in\mathbb{N}$が存在して$\sup_{k\ge N}|b_k-\beta|\le|\beta|/2$が成り立つ.すると$N$以上の任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
    $$ |b_n|\ge |\beta|-|b_n-\beta|\ge \frac{|\beta|}{2}$$
    より
    \begin{align*} \bigg|\frac{1}{b_n}-\frac{1}{\beta}\bigg| =\frac{|\beta-b_n|}{|b_n|\cdot|\beta|} \le \frac{2|b_n-\beta|}{|\beta|^2} \end{align*}
    が成り立つから
    $$ \limsup_{n\to\infty}\bigg|\frac{1}{b_n}-\frac{1}{\beta}\bigg|=\limsup_{n\to\infty}\bigg|\frac{1}{b_{n+N}}-\frac{1}{\beta}\bigg|\le \frac{2}{|\beta|^2}\limsup_{n\to\infty}|b_{n+N}-\beta|\le 0.$$

有界単調列は収束する

上に有界かつ単調増加な実数列$\seq{a_n}{n}$は,$\displaystyle\sup_{n\ge 0}a_n$に収束する.

$\seq{a_n}{n}$が上に有界だから,$\alpha:=\displaystyle\sup_{n\ge 0}a_n$は実数である.さらに$\seq{a_n}{n}$の単調増加性より
\begin{align*} \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha| &=\limsup_{n\to\infty}(\alpha-a_n) \\ &=\limsup_{n\to\infty}\alpha+\limsup_{n\to\infty}(-a_n) \\ &=\alpha-\liminf_{n\to\infty}a_n \\ &=\alpha-\sup_{n\ge 0}a_n \\ &=0. \end{align*}

有界な実数列$\seq{a_n}{n}$に対して,$\seq{\sup_{k\ge n}a_k}{n}$$\displaystyle\limsup_{n\to\infty}a_n$に収束する.

$\seq{\sup_{k\ge n}a_k}{n}$は下に有界かつ単調減少な実数列だから
$$ \inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_k\bigg)=\limsup_{n\to\infty}a_n $$
に収束する.

極限の定義の同値性

実数列$\seq{a_n}{n}$と実数$\alpha$について,次の3条件は同値である.

  1. $\seq{a_n}{n}$$\alpha$に収束する.(つまり,$\displaystyle\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0$が成り立つ.)
  2. $\displaystyle\limsup_{n\to\infty}a_n=\liminf_{n\to\infty}a_n=\alpha$が成り立つ.
  3. 任意の正実数$\varepsilon$に対してある$N\in\mathbb{N}$が存在して,$N$以上の任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$|a_n-\alpha|\le\varepsilon$が成り立つ.($\varepsilon$-$N$論法
(1)$\Rightarrow$(2)$\Rightarrow$(3)$\Rightarrow$(1) の順で示す.
  • (1)$\Rightarrow$(2):

    任意の$n\in\mathbb{N}$に対して
    $$ \alpha-|a_n-\alpha|\le a_n\le \alpha+|a_n-\alpha|$$
    が成り立つから
    \begin{align*} \liminf_{n\to\infty}(\alpha-|a_n-\alpha|)\le\liminf_{n\to\infty}a_n&\le\limsup_{n\to\infty}a_n\le\limsup_{n\to\infty}(\alpha+|a_n-\alpha|), \\ \alpha-\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le\liminf_{n\to\infty}a_n&\le\limsup_{n\to\infty}a_n\le\alpha+\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|,\\ \alpha\le\liminf_{n\to\infty}a_n&\le\limsup_{n\to\infty}a_n\le\alpha. \end{align*}

  • (2)$\Rightarrow$(3):

    正実数$\varepsilon$を任意に取る.まず
    $$ \limsup_{n\to\infty}a_n=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}a_k\bigg)<\alpha+\varepsilon$$
    より,ある$N_1\in\mathbb{N}$が存在して$\sup_{k\ge N_1}a_k\le \alpha+\varepsilon$が成り立つ.また
    $$ \liminf_{n\to\infty}a_n=\sup_{n\ge 0}\bigg(\inf_{k\ge n}a_k\bigg)>\alpha-\varepsilon$$
    より,ある$N_2\in\mathbb{N}$が存在して$\inf_{k\ge N_2}a_k\ge \alpha-\varepsilon$が成り立つ.すると,$\max(\{N_1,N_2\})$以上の任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$\alpha-\varepsilon\le a_n\le \alpha+\varepsilon$つまり$|a_n-\alpha|\le\varepsilon$が成り立つ.

  • (3)$\Rightarrow$(1):

    正実数$\varepsilon$を任意に取ると,(3) よりある$N\in\mathbb{N}$が存在して,$N$以上の任意の$n\in\mathbb{N}$に対して$|a_n-\alpha|\le\varepsilon$が成り立つ.このとき各$n\in\mathbb{N}$に対して
    \begin{align*} \sup_{k\ge n}|a_k-\alpha| &\le \max(\bigg\{\sup_{N>k\ge n}|a_k-\alpha|,\sup_{k\ge N}|a_k-\alpha|\bigg\}) \\ &\le\max(\bigg\{\sup_{N>k\ge n}|a_k-\alpha|,\varepsilon\bigg\}) \\ \end{align*}
    が成り立ち,最右辺は($n$の関数として)$n\ge N$のときに最小値$\varepsilon$を取るから
    \begin{align*} \limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha| &=\inf_{n\ge 0}\bigg(\sup_{k\ge n}|a_k-\alpha|\bigg) \\ &\le\inf_{n\ge 0}\bigg(\max(\bigg\{\sup_{N>k\ge n}|a_k-\alpha|,\varepsilon\bigg\})\bigg) \\ &=\varepsilon \end{align*}
    となる.いま$\varepsilon$は任意だったから,$\displaystyle\limsup_{n\to\infty}|a_n-\alpha|\le 0$が示された.


誤りなどあれば教えていただけると幸いです.
ここまでお読みいただきありがとうございました.

投稿日:623
更新日:821

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中