Legendre関数をPν(x):=∑0≤n(−ν,ν+1)nn!2(1−x2)nと定義する. 以下の公式が知られている. 今回はこの公式をCarlitzによる二重超幾何級数の和公式を用いて示したいと思う.
∫−11Pν(x)Pμ(x)(1+x)ν+μdx=2ν+μ+1Γ(ν+μ+1)4Γ(ν+1)2Γ(μ+1)2Γ(2ν+2μ+2)
ν,μを十分大きいとして示せば十分である.∫−11Pν(x)Pμ(x)(1+x)ν+μdx=∫−11∑0≤n,m(−ν,ν+1)nn!2(−μ,μ+1)mm!2(1−x2)n+m(1+x)ν+μdx=2ν+μ+1∑0≤n,m(−ν,ν+1)nn!2(−μ,μ+1)mm!2Γ(n+m+1)Γ(ν+μ+1)Γ(ν+μ+n+m+2)=2ν+μ+1ν+μ+1∑0≤n,m(−ν,ν+1)nn!2(−μ,μ+1)mm!2(n+m)!(ν+μ+2)n+mここで, Carlitzの和公式 ∑0≤n,m(a,c)nn!(b)n(a′,c′)mm!(b)m(b)n+m(c+c′)n+m=Γ(c−a′)Γ(c′−a)Γ(b)Γ(b−a−a′)Γ(c+c′)Γ(c+c′−a−a′)Γ(b−a)Γ(b−a′)Γ(c)Γ(c′)において, a=−ν,c=ν+1,a′=−μ,c′=μ+1,b=1とすれば,∑0≤n,m(−ν,ν+1)nn!2(−μ,μ+1)mm!2(n+m)!(ν+μ+2)n+m=Γ(ν+μ+1)3Γ(ν+μ+2)Γ(2ν+2μ+2)Γ(ν+1)2Γ(μ+1)2を得るから, これを代入して定理を得る.
上のような積分の計算を容易にするために, Carlitzの和公式自体を積分で表しておくと便利そうである. それは以下のようになる.
∫012F1[a,bc;x]2F1[a′,b′c;x]xc−1(1−x)b+b′−c−1dx=Γ(b−a′)Γ(b′−a)Γ(c)2Γ(c−a−a′)Γ(b+b′−c)Γ(b+b′−a−a′)Γ(c−a)Γ(c−a′)Γ(b)Γ(b′)
バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。