1
競技数学解説
文献あり

レスターの定理の orthotransversal を用いた証明

310
0
$$$$

はじめに

レスターの定理は, 1997年にジューン・レスターによって発見・証明されたフェルマー点に関する定理である. 今回の記事では, orthotransversal を用いる一風変わった方法でレスターの定理を証明する. 点の定義は記事を通して一貫している.

本編

フェルマー点は orthotransversal と三線極線を用いた特徴づけが可能である. 以下の命題を示そう.

三角形$ABC$と点$P$がある. $P$の三角形$ABC$における orthotransversal, 三線極線をそれぞれ $l, m$ とする. このとき, $l$$m$が一致することと$P$が三角形$ABC$におけるフェルマー点に一致することは同値である.

$P$の三角形$ABC$における cevian triangle を$A_1B_1C_1$とする. $B_1C_1$$BC$の交点を$A_2$, $A P$$B_1C_1$の交点を$A_3$とする. $(B_1, C_1;A_2,A_3)\stackrel{\rm{A}}{=}(B,C;A_2,A_1)=-1$より$A P$$\angle B_1PC_1$を二等分することと$\angle A_2PA = 90°$が成り立つことは同値である. 他の頂点についても同様に考えることで示された.

命題1より, フェルマー点を射影幾何的な視点から考察することができる. 実際, 以下の補題が成立する.

三角形$ABC$において, キーペルト双曲線を$\mathcal{H}$, 第一・第二フェルマー点をそれぞれ$F_1, F_2$とする. $F_1, F_2$$\mathcal{H}$における極線は三角形$ABC$のオイラー線に平行である.

$F_2$についても同様であるから, $F_1$の場合のみ示す.
フェルマー点とキーペルト双曲線の定義から明らかな事として, $F_1$$\mathcal{H}$上にある. よって, $F_1$から$\mathcal{H}$にひいた接線$k$が三角形$ABC$のオイラー線に平行であることを示せばよい. $F_1$の三角形$ABC$における cevian triangle を$DEF$とし, $EF, FD, DE$$BC, CA, AB$の交点をそれぞれ$X, Y, Z$とする. 命題1より, $XYZ$$F_1$の三角形$ABC$における orthotransversal になっている. すると, $k$$XYZ$は直交する( こちらの記事を参照 ). よって, $XYZ$とオイラー線が直交することを示せばよい. 以下, より一般に$\mathcal{H}$上の点の三線極線がオイラー線に直交することを示す.
三角形$ABC$の垂心, 重心をそれぞれ$H, G$とする. $H, G$$\mathcal{H}$上にあることに注意. 有名事実として, ある三角形と, その外接円錐曲線上の任意の点$Q$について, $Q$の三線極線はある定点を通る.( こちらのサイトを参照 ). よって, $H, G$それぞれの三線極線がオイラー線に垂直方向の無限遠点を通ることを示せば十分であるが, これは$H, G$の三線極線がそれぞれ垂軸, 無限遠直線であることから従う.
よって示された.

次に, 以下の補題を示す.

三角形$ABC$の類似重心を$L$とする. このとき, $L$$\mathcal{H}$における極線は三角形$ABC$のオイラー線に一致する.

$H, G$の三角形$ABC$における cevian triangle をそれぞれ$H_AH_BH_C$, $M_AM_BM_C$とする. 三角形$M_AM_BM_C$の類似重心を$L_1$, 三角形$M_AM_BM_C$の傍心三角形を$I_AI_BI_C$とする. 明らかに三点$L, G, L_1$は共線である. ここで, こちらの記事 の補題3, 2を, それぞれ三角形$ABC$と点$G$, 三角形$I_AI_BI_C$と点$G$に使うことで, $LGL_1$$\mathcal{H}$に接することがわかる. とくに, $L$$\mathcal{H}$における極線は$G$を通る.
次に, 三角形$ABC$の tangential triangle を$V_AV_BV_C$とする. 三角形$H_AH_BH_C$と三角形$V_AV_BV_C$の相似中心を$L_2$とする.
$L_2$$L$の三角形$ABC$における$H$の cevian quotient であるから, cevian quotient に関する有名事実として, $L$$\mathcal{H}$における極線は$L_2$を通る. 一方, $L_2$は三角形$ABC$のオイラー線上にあることが簡単にわかる. すると, 以上の議論をあわせて$L$$\mathcal{H}$における極線は$G, L_2$を通るが, これはオイラー線に一致するので示された.

これらの補題より, 次の系が従う.

補題2, 3

$\mathcal{H}$の中心を$W$とする. このとき, 四点$F_1, F_2, L, W$は共線である.

補題1, 2より, $F_1, F_2, L$$\mathcal{H}$における極線が平行であるから従う.

それではレスターの定理の証明を行う.

レスターの定理

三角形$ABC$の九点円中心を$N$とする. このとき, 四点$O, N, F_1, F_2$は共円である.

$F_1F_2$とオイラー線の交点を$M$とする. さきほどの系に注意すると, 有名事実として$M$$HG$の中点で, $MG^2 = MF_1\times MF_2$である( こちらのサイトを参照 ).
また, 四点$H, N, G, O$は調和点列をなすから, $MG^2 = MN \times MO$. よって, $MF_1 \times MF_2 = MN \times MO$. よって示された.

おわりに

最後に, 本記事と関連した知識・手法を使う問題をいくつか挙げる. 問題4を除き自作であり, おおよそ難易度順に並べてある.

$GL$は三角形$GF_1F_2$$G$-symmedianであることを示せ.

三角形$ABC$の第一・第二等力点をそれぞれ$S_1, S_2$とする. このとき, $F_1S_1, F_2S_2$は三角形$DEF$のオイラー線と平行であることを示せ.

$G$の三角形$ABC$における orthotransversal を$i$, $i$の三線極点を$I$とする. このとき, $GI$$i$は垂直に交わることを示せ.

Dao Thanh Oaiによるレスター円の一般化( 参考 )

三角形$ABC$のノイベルグ三次曲線上に点$J$をとる. $J$を三角形$ABC$の各辺で対称移動させてできる三角形と三角形$ABC$の配影の中心を$J'$とする. このとき, 四点$J, J', F_1, F_2$は共円であることを示せ.

参考文献

投稿日:727
更新日:824
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。

投稿者

yyaa
8
1509
幾何er

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中