1

二項演算に関する諸性質

76
0

最初に

二項演算についての諸性質と、それが成り立つものと成り立たないものをまとめました。
一部空欄がありますが、ご容赦ください。

可換律

可換律

二項演算が可換であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
ab=ba

成り立つもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和
八元数における和
など、2n元数における和
双複素数における和、積

など

成り立たないもの

四元数における積
八元数における積
など、4次元以上の2n元数における積
分解型四元数における積

など

反可換律

反可換律

二項演算が反可換であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
ab=ba

成り立つもの

四元数における一部の積
分解型四元数における一部の積

など

成り立たないもの

実数における和、積
複素数における和、積
など、可換であるもの

など

結合律

結合律

二項演算が結合的であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
a(bc)=(ab)c

成り立つもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和、積
八元数における和
など、2n元数における和

など

成り立たないもの

八元数における積
十六元数における積
三十二元数における積
など、8次元以上の2n元数における積

など

反結合律

反結合律

二項演算が反結合的であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
a(bc)=(ab)c

成り立つもの

八元数における一部の積
十六元数における一部の積

など

成り立たないもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和、積
など、結合的であるもの

など

冪結合律

冪結合律

二項演算が冪結合的であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
a(aa)=(aa)a

成り立つもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和、積
八元数における和、積
など、2n元数における和、積

など

成り立たないもの

不明

交代律

交代律

二項演算が交代的であるとは、任意の元について以下の両方が成り立つことをいう。
a(ab)=(aa)b……①
(ba)a=b(aa)……②

①が成り立つことを左交代的といい、②が成り立つことを右交代的という。

成り立つもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和、積
八元数における和、積
など、2n元数における和

など

成り立たないもの

十六元数における積
三十二元数における積
など、16次元以上の2n元数における積

など

Flexible律

Flexible律

二項演算がFlexible的であるとは、任意の元について以下が成り立つことをいう。
a(ba)=(ab)a

成り立つもの

実数における和、積
複素数における和、積
四元数における和、積
八元数における和、積
など、2n元数における和、積

など

成り立たないもの

不明

投稿日:55
更新日:510
OptHub AI Competition

この記事を高評価した人

高評価したユーザはいません

この記事に送られたバッジ

バッジはありません。
バッチを贈って投稿者を応援しよう

バッチを贈ると投稿者に現金やAmazonのギフトカードが還元されます。

投稿者

数学弱者。

コメント

他の人のコメント

コメントはありません。
読み込み中...
読み込み中
  1. 最初に
  2. 可換律
  3. 反可換律
  4. 結合律
  5. 反結合律
  6. 冪結合律
  7. 交代律
  8. Flexible律