今回は、大学受験でよく見る因数分解をまとめてみました。
定石
$n$は自然数とする。
(1) $a^{2}\pm2ab+b^{2}=(a\pm b)^{2}$
(2) $a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)$
(3) $a^{3}\pm 3a^{2}b+3ab^{2}\pm b^{3}=(a\pm b)^{3}$
(4) ${\small a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc=(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)}$
(5) $a^{n}-b^{n}=(a-b)(a^{n-1}+a^{n-2}b+\cdots+b^{n-1})\quad (n\geq{2})$
(6) $\displaystyle{\sum_{k=1}^{n}}{}_{n}\mathrm{C}_{k}a^{n-k}b^{k}=(a+b)^{n}$
以下の各式を因数分解しなさい。
(1) $x^{3}+8y^{3}+1-6xy$
(2) $\displaystyle\sum_{k=0}^{n}{}_{n}\mathrm{C}_{k}$
(1)
\begin{align*}
x^{3}+8y^{3}+1-6xy&=x^{3}+(2y)^{3}+1^{3}-3\cdot x\cdot2y\cdot1\\
&=(x+2y+1)(x^{2}+4y^{2}-2xy-x-y+1).
\end{align*}
(2)
\begin{align*}
\sum_{k=0}^{n}{}_{n}\mathrm{C}_{k}&=\sum_{k=0}^{n}{}_{n}\mathrm{C}_{k}1^{n-k}\cdot1^{k}\\
&=(1+1)^{n}\\
&=2^{n}.
\end{align*}
以下の各式を因数分解しなさい。
(1) $x^{4}-13x^{2}+36$
(2) $x^{4}+4$
(3) $x^{3}-3x-2$
指針
定義 多項式$P$の最高次の次数が3次以上のとき、$P$を高次多項式という。以下、多項式$P$の最高次の次数を$\deg{P}$と表記する。
定義 多項式$P$の任意の奇数次の係数が0であるとき、$P$を複二次式という。
$P$を複素係数の多項式、$\alpha$を複素数とする。
以下は同値である。
補足 どの次数の係数も複素数のとき、その多項式を複素多項式という。
多項式に代入して$0$にするものをその多項式の根という。
$p, q \ (p\neq{0})$を整数とし、$p, q$は互いに素であるとする。また、$P$の最高次の係数を$a_{n}, $ $P$の定数項を$a_{0}$とする。このとき$P$が$\dfrac{q}{p}$を根にもつ、つまり$P\left(\dfrac{q}{p}\right)=0$ならば
$$
\dfrac{q}{p}=\pm\dfrac{a_{0}\mbox{の約数}}{a_{n}\mbox{の約数}}$$
である。
補足 有利根定理という、名前が正式なものかどうかは知らないが、便利なので使います。証明はいつかやろうかな。